Wikipedia:削除依頼/ログ/2024年2月23日

これはこのページの過去の版です。115.65.146.60 (会話) による 2024年2月23日 (金) 10:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (やるおクエストシリーズ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2月23日

キャッシュを破棄 - << 2月22日 - 2月23日 - 2月24日 >>

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


まだデビュー前であり、実績のないグループかつ熱狂的なファンによる性急な記事の立ち上げにより削除依頼します。--じっぷん会話2024年2月22日 (木) 16:09 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除に決定しました。


ケースB-2、非公開の個人情報と思われる記載につき。Wikipedia:削除依頼/削除依頼代行申請窓口での指摘によります。版数・期間も長いですが、2022-04-06T07:50:16‎(UTC) - 2024-02-21T02:36:08‎(UTC)版が審議対象となります。--郊外生活会話2024年2月22日 (木) 16:48 (UTC)[返信]

  •    緊急版指定削除 非公表とされる本名記載(これが本当かどうかは置いておくとして)を確認しました。安全側に倒してご依頼に同意します。--Mee-san会話2024年2月23日 (金) 00:19 (UTC)[返信]
  •    緊急版指定削除 - 発端となった2022-04-06T07:50:16‎(UTC)の版と依頼者様が編集対応して下さった直前の2024-02-21T02:36:08‎(UTC)の版を拝見し、確かに仰る記述を確認しました。書かれていた下のお名前については、一例として2023年6月27日の日刊スポーツ様の報道等で有意な第三者言及が確認出来ますし、『旧芸名』の欄にも記載が有りますので問題ないと判断します。しかしながら、苗字の部分については、個人ブログ・まとめサイトでの言及に留まり、公式なものではない可能性が極めて高い為、こちらは残すべきではないと思料します。結果、依頼者様ご提示の範囲内には『残すべきではない』ものの記載が認められる為、ご意向共々支持致します。--ゆうたん会話2024年2月23日 (金) 02:12 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除に決定しました。


2024-02-22T05:57:48(UTC)以降の版に著作権侵害の可能性がある歌詞が掲載されています。前回の依頼であるWikipedia:削除依頼/駒澤大学應援指導部では作詞者が明らかである第一応援歌『燃えよ闘魂』の歌詞を削除しましたが、今回はそれに加えて作詞者が第15代幹部となっている応援歌『紅蓮の勝把』、作詞者が不明な第三応援歌『勝利の翼』・第四応援歌『飛べよ熱球』も削除対象とします。これらについても安全側に倒して秘匿するべきだと思います。 なお今回も、校歌と第二応援歌『採れよ栄冠』につきましては作詞者の北原白秋が1942年没のため、著作権保護期間は終了したものとして削除の対象とはしませんでした。--やる気man-man会話2024年2月23日 (金) 01:16 (UTC)[返信]

  •   版指定削除 依頼者票。--やる気man-man会話2024年2月23日 (金) 01:16 (UTC)[返信]
  • (版指定削除)依頼者に同意。まずは安全側に倒すべきと考えます。なお、RFDでも一寸書きましたが作詞作曲者の情報と違って「歌詞の記載自体が必要ない」と思われますし、それは公式サイトやウィキソースへリンクを張れば済むでしょう。作成に至った背景などの情報ならまだしも、ただ歌詞を載せることが百科事典的とも思えませんし、歌詞に関して「アレは駄目だがコレはいい」とするよりは「一律で記載せず」の方が良い様にも思えます。もうひとつ、そもそも「校歌」がこちらに載っていることには違和感があります。「当該団体が北原白秋に依頼した」という情報だけならそれほど違和感ないのでしょうけど。だって校歌の情報が載るなら普通「学校記事」の方でしょう? もちろんそちらにも「歌詞の記載が必要ないだろう」というのは変わりませんけど。--KAMUI会話2024年2月26日 (月) 16:34 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除に決定しました。


2024/1/24 04:32(UTC)から 1/28 05:52(UTC)までの3版にこちら[1]の丸写しに近い翻案を含む。--Unamu会話2024年2月23日 (金) 03:18 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除に決定しました。


初版から2024/2/23 07:17(UTC)までの4版にこちら[2]からの丸写しに近い翻案を含む。--Unamu会話2024年2月23日 (金) 07:26 (UTC)[返信]

  •   版指定削除 依頼者票。「概要」節の冒頭文、若干の改変はなされているものの原文の創作的表現はそのまま残されており、著作権侵害の疑い。ケースB-1として該当4版を版指定削除。--Unamu会話2024年2月23日 (金) 07:26 (UTC)[返信]
  • (版指定削除)サイトからの翻案を確認しました。短文ですが、誰が書いてもこの表現にはならず、創作性がないとは言い難いと考え、安全に倒してB-1で依頼者の方指定の版(4版ではなく5版だと思います)の版指定削除に同意します。--柏尾菓子会話2024年3月1日 (金) 02:37 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースE。記事によるとインターネットで活動する人物です。依頼時点でXのフォロワーは2人、YouTubeの登録者数は3人で、検索しても自己発信ばかりで信頼できる情報源による有意な第三者言及がまったく見つかりません。「ナカラ03 マインクラフト」でも有意な第三者言及が出てきません。現時点では「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」として。--柏尾菓子会話2024年2月23日 (金) 07:50 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除に決定しました。


2011年2月2日 (水) 12:48 における版で追加されたあらすじが公式サイトにある文章の丸写しです。サイト内の文章は明らかに著作権法上の保護対象であり、また転載された文章は誰がどう書いてもこのようになるというものではないと考えます。ウィキペディアでの公開以前にサイトに文章が存在したことを確認しています(アーカイブ)。つきましては、問題部分が追加された最初の版からIP利用者さんにより除去される直前の2023年10月4日 (水) 09:06 における版までの連続33版について、本文の不可視化を依頼します。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースE。実在しない決まり手か、実在しても特筆性がない決まり手かと思われます。日本相撲協会が定めた決まり手82手(大相撲の決まり手一覧)には含まれていません。「"寄り出し押し倒し投げ"」でGoogle検索しても、ウィキペディアとその転載サイトしかヒットしません。そのほか国立国会図書館デジタルコレクションでも検索しましたがヒットなしでした(82手では「撞木反り」や「二枚蹴り」など珍しい決まり手でも相撲関係の資料がヒットすることを考えれば、相撲関係の古い資料で言及されるようなものであれば何もヒットしないとは思いにくいです)。特筆性なしあるいは独自研究として、削除以外の対応はとれないと考えます。--郊外生活会話2024年2月23日 (金) 10:02 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


全般4で2回即時削除されているのに改善無き再作成。記事作成者による編集に改善の傾向は見られず、即時削除も2回剥がされているようですので、ケースEにも相当と判断して削除依頼を提出します。IPなので票はありません。--115.65.146.60 2024年2月23日 (金) 10:13 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。