駒澤大学硬式野球部
駒澤大学 硬式野球部(こまざわだいがく こうしきやきゅうぶ、英: Komazawa University Baseball Club)は、駒澤大学の野球チーム。東都大学野球連盟所属。
![]() 駒澤大学時代の今永昇太 | |
加盟団体 | 東都大学野球連盟 |
---|---|
本拠地 | 東京都世田谷区上祖師谷2-8-30 |
創部 | 1947年 |
監督 | 香田誉士史 |
公式サイト | 公式ウェブサイト |
リーグ戦成績 | |
リーグ成績 | 1部リーグ優勝 27回 |
全日本大学野球選手権大会 | |
出場回数 | 14回 |
最高成績 | 優勝6回 |
明治神宮野球大会 | |
出場回数 | 14回 |
最高成績 | 優勝 5回 |
創部
歴史
1947年(昭和22年)創部から2年後の1949年(昭和24年)春の入れ替え戦で国学院大を下し同49年秋に初の1部昇格を果たす。その後も1部に留まっていたが、例年リーグ4位以下になる時期や、最下位になる時期が続いた。
1956年(昭和31年)春季から小林昭仁(専修大OB)が監督就任。1962年(昭和37年)春、最上級生の泉邦雄投手や三沢今朝治、1年下の松村正晴らの活躍でリーグ戦初優勝を遂げ、翌1963年(昭和38年)春も優勝。同時に全日本大学野球選手権大会は、山崎武昭投手の法政大、渡辺泰輔投手の慶応大にそれぞれ敗れ2年連続の準優勝に終わった。翌1964年(昭和39年)春もリーグ優勝し春季リーグ戦3連覇を達成。続く全日本大学野球選手権大会決勝で、盛田昌彦投手(のち拓銀)と新宅洋志捕手の3年生バッテリーや2年生大下剛史らを擁して江尻亮と宮本洋二郎両投手擁する早稲田大を2-0で破り悲願の大学日本一となる。1968年(昭和43年)春、エース野村収と3年生大矢明彦のバッテリーでリーグ優勝。全日本大学野球選手権大会決勝で田淵幸一ら"法政三羽烏" 擁する法政大に打ち込まれ3-12で敗れ、準優勝に留まった。64年から始まる東都大学勢の5連覇が阻まれた。
1960年代前半から半ばにかけて、1970年代の合間合間で中央大と東都の覇を競った。この間、日本大や専修大はもとより強く、芝浦工大や亜細亜大、70年代には東洋大が躍進しはじめたが、この70年代は、栗橋茂、木下富雄、中畑清・平田薫・二宮至らの "駒大三羽烏"、水谷啓昭・山本泰之・森繁和・尾藤福繁・高久孝(80年度卒)らの投手陣、吉田秀雄・小川良一・大宮龍男・長村裕之(80年度卒)らの捕手陣、山本文博、渡部一治、石毛宏典らが名を連ねリーグ優勝8回、2連覇を2回、3連覇を1回成し遂げる無双ぶりだった。
1980年代に入ってなお、古豪専大、地味ながら勝負強い東洋大や亜大、80年代半ばから躍進した青山学院大などと接戦を繰り広げつつ、2連覇を2回、秋季リーグ戦4連覇、リーグ優勝8回を数えるなどリーグの盟主の座にあり、法政大のほか合宿所が近隣にある明治大、東海大などと全国大会の覇を競う常連校だった。80年代は、近藤満投手、広瀬哲朗、白井一幸、鍋島博投手、河野博文投手、横田真之、新谷博投手、戸栗和秀、野村謙二郎、鈴木英之、鈴木望、関川浩一捕手(90年度卒)らが活躍した。
1990年代に入ると、若田部健一や竹下潤、鶴田泰らに引き続き河原純一投手が活躍した。1992年(平成4年)、春の全日本大学選手権準決勝で東海大、決勝で大西敏文らの投手陣擁する立命大を11-7で下し優勝。1993年(平成5年)、秋の神宮大会決勝で3年織田淳哉投手擁する早大を4-1で下し優勝。1994年(平成6年)、春の全日本大学選手権準決勝で山内泰幸投手擁する日体大、決勝で3年大塔正明や2年今井圭吾両投手擁する近畿大を5-2で下し優勝と、3度のリーグ戦連覇と2度の全日本大学選手権制覇、1度の明治神宮大会制覇、全日本アマチュア野球王座決定戦で大学勢初のアマチュア日本一等々を成し遂げたが、その後は亜大や青学大の台頭を前に後塵を拝する時期が続いた。1997年(平成9年)、秋季リーグ戦に優勝。続く第28回明治神宮野球大会準決勝で優勝した3年二岡智宏らを擁する近大に敗退。この90年代は、上半期にリーグ戦2連覇を2回果たしているもののリーグ優勝回数は5回に留まる(91秋・92春・93秋・94春・97秋)。この時代は、天野義明、高木浩之、大橋晋也、本間満、高橋尚成投手、光武徳起、新井貴浩、河原と並ぶ通算23勝の小さな投手武田久(2000年度卒)らが活躍した。
2001年(平成13年)秋、川岸強投手、前田大輔、稲田直人、3年梵英心らを擁してリーグ戦で26回目の優勝。続く第32回明治神宮野球大会準決勝で東北福祉大、決勝で城西大を5-3で下し優勝した。しかし、以降はリーグ戦優勝から遠ざかり、翌2002年(平成14年)春季リーグで一転最下位となり専大との入替戦に敗れ、1949年春以来およそ53年ぶりの2部に降格。翌2003年(平成15年)春に専大を下し1季で1部に復帰したが優勝に絡むことなく1部下位に低迷。
2005年(平成17年)の秋季リーグ戦後、太田誠監督が退任。小林昭仁の監督退任後を受け1971年(昭和46年)春季から同2005年秋季まで35年間チームを率いた太田の下、リーグ優勝22回、全日本大学野球選手権大会優勝5回、明治神宮野球大会優勝4回と大学野球界屈指の名門チームとなる。
2008年(平成20年)春季には中大との入替戦に敗れ再び2部に降格。丸2年2部に甘んじていたが、2010年(平成22年)秋季の国士舘大との入替戦を制し、1部に復帰した[1]。2011年(平成23年)秋季終了後に小椋正博監督が不祥事の発覚で辞任[2]。後任にOBでJR東日本東北でコーチを務めていた西村亮監督が就任。
2014年(平成26年)秋、今永昇太投手、江越大賀らを擁して26季ぶり27回目の1部優勝。続く第45回明治神宮野球大会でも好調を維持し、決勝で明大を下し5回目の大会制覇を果たした。しかし、翌2015年(平成27年)秋季リーグでは他5大学が終盤まで優勝争いを繰り広げるなか、唯一勝ち点を得ることができず1部最下位。東洋大との入替戦も1勝2敗と敗退し、明治神宮大会制覇から1年で2部に降格した。
2017年(平成29年)より女子野球日本代表監督を務めた大倉孝一が監督に就任。同年秋季2部リーグで優勝し、入替戦で日大に2連勝し1部に復帰。しかし、1部リーグ戦では入替戦にまわることも多く2023年(令和5年)春季リーグで最下位となり、東洋大との入替戦にも敗れ2部に降格。同年秋季2部リーグ戦で優勝し、再び東洋大との入替戦で2勝1敗1分けで勝利し1部に復帰した。
同2023年現在まで、東都大学リーグ1部で32回優勝の専大に次ぎ27回優勝している。但し、亜大が90年代半ば以降猛追し駒大と並び27回優勝している。2000年代以降の24年間、リーグ優勝回数は駒大2回に対し亜大15回になる(ほか主要校は、東洋12回、青学6回、国学院4回、日大3回、中央・立正2回、専修1回となる)。全日本大学野球選手権大会14回(亜大が同数)、明治神宮野球大会14回は、ともに東都大学リーグ最多の出場実績となる。
本拠地
記録
※以下は2023年現在の戦績。
- 東都大学リーグ
- 1部リーグ 優勝27回[1]
- 2部リーグ 優勝5回
- 全日本大学野球選手権大会 出場14回、優勝6回[1]
- 明治神宮野球大会・大学の部 出場14回、優勝5回
- 全日本アマチュア野球王座決定戦 出場2回、優勝1回(1994年)
関係者
歴代監督
元マネージャー
主な出身者
- プロ野球関係者
- 新宅洋志
- 伊藤久敏
- 土屋紘
- 大下剛史
- 基満男(中退)
- 野村収
- 大矢明彦
- 内田順三
- 杉山重雄
- 栗橋茂
- 木下富雄
- 中畑清
- 二宮至
- 平田薫
- 水谷啓昭
- 大宮龍男
- 森繁和
- 石毛宏典
- 山内和宏(中退)
- 広瀬哲朗
- 近藤満
- 白井一幸
- 河野博文
- 横田真之
- 新谷博
- 田村勤
- 野村謙二郎
- 鈴木望
- 関川浩一
- 若田部健一
- 竹下潤
- 鶴田泰
- 田口昌徳
- 高木浩之
- 河原純一
- 高橋尚成
- 武田久
- 稲田直人
- 梵英心
- 本間満
- 新井貴浩
- 新井良太
- 川岸強
- 前田大輔
- 服部泰卓
- 増井浩俊
- 古谷拓哉
- 野本圭
- 大島洋平
- 海田智行
- 白崎浩之
- 戸柱恭孝
- 今永昇太
- 江越大賀
- 伊藤大海(中退し苫小牧駒澤大入学)
- 若林楽人
- 緒方理貢
- 前田研輝
- 林琢真
- アマチュア野球関係者
風習
2021年、長年体育会系として肯定あるいは是認されてきた同部のしきたり・風習・慣習が、度を超えた因習として再注目された。
2018年に退部したある選手の証言より、上下関係が非常に厳しい体制にあることが明かされている。具体的には、コンクリート上での長時間の正座強要、たばこの火による根性焼きなど、上級生からの暴力が絶えなかったという[5][6]。
脚注
- ^ a b c 週刊ベースボール ベースボール・マガジン社 20と11年3月14日号 p.89
- ^ 駒大・小椋監督が辞任…後任候補に香田誉士史氏ら スポニチアネックス 2013年9月4日閲覧
- ^ 日刊スポーツ新聞. “「巨人新ウグイス嬢高橋みずきさんが1軍デビュー」2021.6.1”. 2022年9月18日閲覧。
- ^ 駒澤大学. “【同窓生News】2021.2月号”. 2022年9月18日閲覧。
- ^ “甲子園V主将裁判で主張、駒大野球部「風習」で転落”. 日刊スポーツ. (2021年1月27日) 2021年3月10日閲覧。
- ^ “【法廷から 記者が見た人生模様】なぜ…孤独に弱さ露呈 甲子園V元主将 野球失い「価値ない」 八街強盗致傷、実刑判決”. 千葉日報. (2021年2月7日) 2021年3月10日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 駒澤大学硬式野球部 (komazawabaseball) - Facebook
- 駒澤大学 硬式野球部 (@komazawabbc_official) - Instagram
- 【コマスポ】駒大スポーツ新聞 編集部