アイオキシニル: Ioxynil)は有機ヨウ素化合物の一種で、フェノールニトリル除草剤として使用される。

アイオキシニル[1]
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.015.347 ウィキデータを編集
KEGG
UNII
国連/北米番号 2588
性質
C7H3I2NO
モル質量 370.92 g·mol−1
外観 白色の結晶 [3]
匂い フェノールのような[3]
融点 212[3] °C (414 °F; 485 K)
0.05 g/L [3]
アセトンへの溶解度 7 %w/v[4]
ジメチルホルムアミドへの溶解度 74 %w/v[4]
エタノールへの溶解度 2 %w/v[4]
シクロヘキサンへの溶解度 14 %w/v[4]
テトラヒドロフランへの溶解度 34 %w/v[4]
ベンゼンへの溶解度 0.5 %w/v[4]
蒸気圧 < 0.001 Pa [3]
危険性
GHS表示:[5]
急性毒性(高毒性)経口・吸飲による有害性水生環境への有害性
Danger
H301, H319, H361, H410
致死量または濃度 (LD, LC)
110 mg/kg (ラット, 経口)[3]
0.38 mg/L (ラット, 吸入), 6.8 mg/L (fish)[3]
関連する物質
関連物質 ブロモキシニル
クロロキシニル
オクタン酸ブロモキシニル
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。

歴史・用途

編集

イギリスのメイ・アンド・ベーカー社が開発した薬剤で、日本では1967年3月10日に農薬登録を受けた[6]。作用機序は、光合成の電子伝達系に作用し、広葉雑草の生存に必要なアデノシン三リン酸(ATP)の生成を阻害し枯死させるものと考えられている。適用作物にはムギ野菜類・樹木がある[7]。商品名には「アクチノール」があり、日本では塩野義製薬などが乳剤を製造していた[6](2004年11月に塩野義の植物薬品部門がハヤシアグロサイエンスに事業譲渡)[2]

脚注

編集
  1. ^ アイオキシニル標準品”. 富士フイルム和光純薬. 2018年8月26日閲覧。
  2. ^ a b 2004年度環境報告書”. 塩野義製薬 (2004年). 2018年8月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g Ioxynil SDS”. LGC. 2024年9月10日閲覧。
  4. ^ a b c d e f “Technical Bulletin Ioxynil and Bromoxynil Selective Herbicides”. International Journal of Pest Management: Part C 14 (3): 301–322. (September 1968). doi:10.1080/05331856809438464. https://www.tandfonline.com/doi/epdf/10.1080/05331856809438464?needAccess=true. 
  5. ^ Safety Data Sheet: Genfarm Ioxynil 250 Herbicide”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  6. ^ a b (植村 2002, p. 2)
  7. ^ 水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料 アイオキシニルオクタノエート” (pdf). 環境省. 2018年8月24日閲覧。

参考文献

編集
  • 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著『農薬毒性の事典 改訂版』三省堂、2002年。ISBN 978-4385356044