イットウダイ科
キンメダイ目の科
イットウダイ科(学名:Holocentridae) は、キンメダイ目の下位分類群の1つ。本科のみでイットウダイ亜目を構成する[2]。squirrelfish と呼ばれる種が多いイットウダイ亜科と、soldierfish と呼ばれる種が多いアカマツカサ亜科の2亜科に分けられる[3]。ハワイでは日本語由来の「menpachi (メンパチ)」や、ハワイ語の「ʻūʻū」などの名で呼ばれる。
イットウダイ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Holocentridae J. Richardson, 1846 |
形態
編集多くの種が赤色や銀色の体を持つ[3][4]。イットウダイ亜科の前鰓蓋骨の棘には毒があり、刺されると痛みを伴う[5][6]。大きな固い鱗を持つ。幼魚は頭部が大きく、巨大な棘を持ち、リンキクチス期と呼ばれる[7]。多くの種は全長15-35cmほどだが、コガシラエビスは全長8cm、トガリエビスやノボリエビスは全長50cmに達する[6]。
生態
編集インド洋、太平洋、大西洋の熱帯から温帯域にかけて分布する。特にインド太平洋のサンゴ礁、岩礁では種多様性が高い。通常は沿岸から水深100mまでの範囲で見られるが、エビスダイ属はより深場に生息する。多くの種が夜行性で、大きな眼を持つ。日中は基本的に岩の裂け目や洞窟、岩棚の下などに隠れている[8]。イットウダイ亜科は主に小魚や底生の無脊椎動物を、アカマツカサ亜科は主に動物プランクトンを捕食する[6]。幼魚は浮遊性で、外洋に生息する[8]。
分類
編集FishBaseでは8属90種が認められている[2]。ここでは和名のある種を挙げる。
- イットウダイ科 Holocentridae
- イットウダイ亜科 Holocentrinae - 42種
- ノボリエビス属 Holocentrus - 2種
- ウケグチイットウダイ属 Neoniphon - 8種
- イットウダイ属 Sargocentron - 32種
- イッテンエビス Sargocentron bullisi
- クラカケエビス Sargocentron caudimaculatum
- ニジエビス Sargocentron diadema
- バラエビス Sargocentron dorsomaculatum
- ハナエビス Sargocentron ensiferum
- コガシラエビス Sargocentron iota
- テリエビス Sargocentron ittodai
- スミツキカノコ Sargocentron melanospilos
- ヒメエビス Sargocentron microstoma
- クロオビエビス Sargocentron praslin
- ホシエビス Sargocentron punctatissimum
- アヤメエビス Sargocentron rubrum
- トガリエビス Sargocentron spiniferum
- イットウダイ Sargocentron spinosissimum
- アオスジエビス Sargocentron tiere
- サクラエビス Sargocentron tiereoides
- スミレエビス Sargocentron violaceum
- アカマツカサ亜科 Myripristinae - 48種
- アカマツカサ属 Myripristis - 28種
- ツマグロマツカサ Myripristis adusta
- アメマツカサ Myripristis amaena
- アカマツカサ Myripristis berndti
- ウロコマツカサ Myripristis botche
- キビレマツカサ Myripristis chryseres
- ツマリマツカサ Myripristis greenfieldi
- マルマツカサ Myripristis hexagona
- サヤマツカサ Myripristis jacobus
- ナミマツカサ Myripristis kochiensis
- クロオビマツカサ Myripristis kuntee
- ヨゴレマツカサ Myripristis murdjan
- コガネマツカサ Myripristis pralinia
- ユウヤケマツカサ Myripristis robusta
- セグロマツカサ Myripristis violacea
- ベニマツカサ Myripristis vittata
- ミナミマツカサ Myripristis woodsi
- ヤスリエビス属 Corniger - 1種
- エビスダイ属 Ostichthys - 16種
- リュウキュウエビス属 Plectrypops - 2種
- ヤセエビス属 Pristilepis - 1種
- アカマツカサ属 Myripristis - 28種
- イットウダイ亜科 Holocentrinae - 42種
化石種
編集化石記録は少ないが、確実な本科魚類は新生代初期に初めて出現したことが分かっている。以下に数種の化石種を挙げる[1]。
- † Eoholocentrum macrocephalum (Blainville, 1818)
- † Berybolcensis leptacanthus (Agassiz, 1838)
- † Tenuicentrum lanceolatum (Bassani, 1876)
画像
編集-
ノボリエビス
-
クロオビマツカサ
-
ニジエビス
-
トガリエビス
出典
編集- ^ a b Andrews, J. V.; Schein, J. P.; Friedman, M. (2023). “An earliest Paleocene squirrelfish (Teleostei: Beryciformes: Holocentroidea) and its bearing on the timescale of holocentroid evolution”. Journal of Systematic Palaeontology 21 (1). Bibcode: 2023JSPal..2168571A. doi:10.1080/14772019.2023.2168571.
- ^ a b Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2024). "Holocentridae" in FishBase. October 2024 version.
- ^ a b Lieske, Ewald, & Robert Myers. 1999. Coral Reef Fishes - Caribbean, Indian Ocean, and Pacific Ocean including the Red Sea. 2nd edition. ISBN 0-691-00481-1
- ^ Debelius, Helmut. 1993. Indian Ocean Tropical Fish Guide. ISBN 3-927991-01-5
- ^ Randall, John E. 2005. Reef and Shore Fishes of the South Pacific.. ISBN 0-8248-2698-1
- ^ a b c Allen, Gerry. 1999. Marine Fishes of Tropical Australia and south-east Asia. ISBN 0-7309-8363-3
- ^ 小枝圭太 (2018)「イットウダイ科」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.176-177、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0。
- ^ a b Paxton, John R. (1998). Paxton, J.R.; Eschmeyer, W.N.. eds. Encyclopedia of Fishes. San Diego: Academic Press. p. 161. ISBN 0-12-547665-5