ニトログリコール (nitroglycol) は、エチレングリコール硝酸エステル。別名二硝酸グリコール、日本国の法律に基づく名称ではエチレングリコールジニトレート

ニトログリコール
Skeletal formula of ethylene glycol dinitrate
Ball-and-stick model of the ethylene glycol dinitrate molecule
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.010.058 ウィキデータを編集
UNII
性質
C2H4N2O6
モル質量 152.1 g/mol
外観 油状、無色または淡黄色の液体
匂い 無臭[1]
密度 1.4918 g/cm3
融点 -22.0 °C
沸点 197.5 °C
5 g/l
蒸気圧 0.05 mmHg (@ 20 °C)[1]
爆発性データ
衝撃感度 0.02 kp m = 0.2 Nm
摩擦感度 36 kp = 353 N pistil load no reaction
爆速 7300 m/s[2]
危険性
GHS表示:
可燃性 急性毒性(高毒性) 経口・吸飲による有害性 爆発物
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
NFPA 704 four-colored diamondHealth 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 4: Readily capable of detonation or explosive decomposition at normal temperatures and pressures. E.g. nitroglycerinSpecial hazards (white): no code
2
1
4
引火点 215 °C; 419 °F; 488 K[1]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
C 0.2 ppm (1 mg/m3) [皮膚][1]
ST 0.1 mg/m3 [皮膚][1]
75 mg/m3[1]
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
☒N verify (what is  ☒N ?)

ダイナマイトプラスチック爆弾など爆薬を製造する時に爆発物マーカーとして添加することが「可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約」で国際的に義務付けられている。日本では「可塑性爆薬に含める物質等を定める告示」(平成9年通商産業省告示第548号)により、可塑性爆薬を製造する際に「探知剤」として添加しなければならない物質として義務化されている。爆発物探知機はこの物質に対して極微量であっても敏感に反応するように作られている。そのため、ごく微量でもこの物質が含まれていると、本当に爆発するかどうかに関係なくプラスチック爆弾と見なされ拘束される危険があるが、毒性の強い第1種指定化学物質であるため爆薬以外への添加は行われていない。

性質

編集

工業的には単体で使用されることはなく、ニトログリセリンと混合してダイナマイトなどに加工される。

毒性

編集

労働安全衛生法管理第2類物質に指定されている。

体内に吸収されやすく、暴露されると初期症状として、頭痛・嘔吐感・目眩が起きる。さらに暴露が続くと全身の衰弱・疲労感・四肢の疼痛が起こり、死亡する場合もある。

  • 経口 ラット LD50 616mg/kg
  • 経皮 ラット LD50 16000mg/kg

製造方法

編集

エチレングリコール硝酸硫酸の混酸で硝化して製造する。

法規制

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0273
  2. ^ Meyer, M.; Köhler, J.; Homburg, A. (2007). Explosives (6th ed.). WILEY-VCH. p. 227. ISBN 978-3-527-31656-4. https://archive.org/details/Explosives._6th_Edition