オミード(Omid, ペルシア語: امید、「希望」の意[2])は、イラン初の国産人工衛星[3]。国際標識番号2009-004A。イラン国営放送によれば[3][4]イラン航空宇宙機関により2009年2月2日サフィールロケット2号機で打ち上げられた。この打ち上げはイラン革命30周年を記念してアフマディーネジャード大統領の指揮下で行われた。翌日にはアメリカ航空宇宙局 (NASA) によってその成功が確認された[5]。大統領は、この人工衛星は「一神教と平和と正義」を世界に広めるために打ち上げられたと語った[6]モッタキー外務大臣は「国家の要請に応えた」「純粋な平和目的の」ものであると語った[6]。米軍はこの打ち上げに注目しているが、中東地域のパワーバランスを脅かすものではないという[7]

オミド
モックアップ
所属 ISA
国際標識番号 2009-004A
カタログ番号 33506
目的 通信衛星技術の実証
打上げ場所 イラン宇宙センター
打上げ機 サフィール
打上げ日時 2009年2月2日18:34(UTC)
物理的特長
本体寸法 40cm × 40cm × 40cm
質量 27 kg
軌道要素
近点高度 (hp) 245.5km
遠点高度 (ha) 381.2km
軌道傾斜角 (i) 55.71度
軌道周期 (P) 90.7分
搭載機器
UHF帯通信装置
宇宙用GPS受信機
引用資料[1]
テンプレートを表示

オミードは2005年にロシアによって打ち上げられたスィーナー1号[8][9]に次ぐ、イランの2個目の人工衛星である。

試験

編集

アフマディーネジャード大統領は、2008年2月4日に新しい宇宙センターの開所式で「近い将来」にオミードが打ち上げられることを発表した[10]。同8月17日、イラン公式筋は衛星打ち上げ能力を持つロケットの打ち上げ試験が行われたことを報じ、暗闇の中を上昇するサフィールの映像を放送した。

軌道

編集

オミードは近隣諸国の上空を通らないように南東のインド洋に向かって打ち上げられ、軌道傾斜角は55.5度である。246 km から 377 km の低軌道を 90.76 分の周期で公転している。

脚注

編集
  1. ^ Reaza Taghipour Anvari (9th-20th February 2009 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明). “OMID Satellite Launch Report” (PDF) (英語). 46th Meeting of the Scientific and Technical Subcommittee of the Committee (STSC) on the Peaceful Uses of Outer Space (COPUOS). 国際連合宇宙局. 2011年7月28日閲覧。
  2. ^ Iran launches first space research center”. individual.com (2008年2月4日). 2008年2月4日閲覧。
  3. ^ a b Fredrik Dahl and Edmund Blair (2009年2月3日). “Iran launches first home-made satellite: state TV”. Reuters. http://www.reuters.com/article/worldNews/idUSTRE5120NN20090203 2009年2月3日閲覧。 
  4. ^ Iran puts Omid data-processing satellite into orbit”. IRNA (2009年2月3日). 2009年2月3日閲覧。
  5. ^ Ahmadinejad anouncing launch and saying, Allahu akbar over 5 times
  6. ^ a b Iran launches homegrown satellite” (2009年2月3日). 2009年2月4日閲覧。
  7. ^ MSNBC
  8. ^ Iran space rocket successfully transmits data”. USA Today (2008年2月17日). 2009年2月4日閲覧。
  9. ^ “First Iranian satellite launched” (English). BBC. (2005年10月27日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/4381436.stm 2008年8月17日閲覧。 
  10. ^ DEBKAfile - Iran launches first space research rocket Safir 1”. 2009年2月14日閲覧。

外部リンク

編集