柳下毅一郎

日本の著作家、翻訳家、映画評論家 (1963-)
ガース柳下から転送)

柳下 毅一郎(やなした きいちろう、1963年12月30日 - )は、日本映画評論家、英米文学翻訳家[1]殺人研究家。自称「特殊翻訳家」(後述)。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科非常勤講師(映像芸術論)。

やなした きいちろう
柳下 毅一郎
生年月日 (1963-12-30) 1963年12月30日(61歳)
国籍 日本の旗 日本
職業 映画評論家
翻訳家
ジャンル 映画
公式サイト 映画評論家緊張日記
テンプレートを表示

経歴・人物

編集

大阪府生まれ。母親が熱心なSFファンであり、実家にあった大量のハヤカワSFシリーズと『SFマガジン』のバックナンバーを読む[2]

甲陽学院中学校・高等学校から東京大学理科一類を経て東京大学工学部建築学科卒業。東京大学在学中は、山形浩生と共に、「東京大学SF研究会」に属し、共同でウィリアム・バロウズについての研究ファンジン「バロウズ本」を作成し(北北西SF名義)、1988年のSFファンジン大賞の翻訳・紹介部門を受賞。卒業後、JICC出版局(のちの宝島社)に勤務し雑誌『宝島』等の編集者をへて、フリーに。町山智浩とは、『宝島』編集部時代の同僚であった。

「ガース柳下」や「曲守彦」の筆名を使うこともある(ただし「曲守彦」は、宝島社勤務時代に使った名前で、現在は使用されない)。

1993年以降、町山と共に仕事をするときは「ガース柳下」「ウェイン町山」の「ファビュラス・バーカー・ボーイズ(FBB)」を名乗ることが多い。なお、ウェイン、ガースは映画『ウェインズ・ワールド』(1992年)のボンクラ・コンビの名前である。「FBB」は映画『ファビュラス・ベイカー・ボーイズ』(1989年)から。

「特殊翻訳家」の謂いは、普通の翻訳家が手を出さない特殊な文献・文学作品を好んで翻訳することからで、「特殊漫画家」と自称した根本敬から影響を受けた自称である。

またサッカー愛好家でもあり、サイモン・クーパーをはじめサッカーについて政治的に論じた書の翻訳も行っている他、ヨコハマ・フットボール映画祭の審査委員長を2011年から2014年まで務める。

元妻は、サイレント映画伴奏者のピアニスト・柳下美恵[3][4]。祖父は二・二六事件中尉として参加し、禁錮四年を科された柳下良二

日本推理作家協会会員。また、2021年4月より、日本SF作家クラブ会員[5]

著書

編集

単著

編集
  • 『世界殺人鬼百選 / Ultimate Murder File』(ガース柳下名義、ぶんか社)1996年9月
  • 『世界殺人ツアー 殺人現場の誘惑』(原書房)1998年2月、のち改題文庫化『殺人マニア宣言』(ちくま文庫)2003年9月
  • 『愛は死より冷たい 映画嫌いのための映画の本』(洋泉社)1998年9月
  • 『シー・ユー・ネクスト・サタデイ 完全収録 『激殺! 映画ザンマイ』』(ぴあ)2003年10月
  • 『興行師たちの映画史 エクスプロイテーション・フィルム全史』(青土社)2003年12月
  • 『シネマ・ハント ハリウッドがつまらなくなった101の理由』(エスクァイアマガジンジャパン)2007年12月
  • 『新世紀読書大全 書評 1990 - 2010』(洋泉社)2012年8月
  • 『皆殺し映画通信』(カンゼン)2014年3月
  • 『皆殺し映画通信 天下御免』(カンゼン)2015年10月
  • 『皆殺し映画通信 冥府魔道』(カンゼン)2016年6月
  • 『柳下毅一郎の特殊な本棚』(本の雑誌社)2016年2月 - 電子書籍オリジナル
  • 『皆殺し映画通信 地獄旅』(カンゼン)2017年7月
  • 『皆殺し映画通信 骨までしゃぶれ』(カンゼン)2018年3月
  • 『皆殺し映画通信 お命戴きます』(カンゼン)2019年4月
  • 『皆殺し映画通信 御意見無用』(カンゼン)2020年3月
  • 『皆殺し映画通信 地獄へ行くぞ!』(カンゼン)2021年4月
  • 『皆殺し映画通信 あばれ火祭り』(カンゼン)2022年4月
  • 『皆殺し映画通信 死んで貰います』(カンゼン)2023年4月

共著

編集
  • 『ファビュラス・バーカー・ボーイズの地獄のアメリカ観光』(町山智浩、洋泉社)1999年1月、のちちくま文庫
  • 『コンプリート・チャールズ・マンソン チャールズ・マンソンシャロン・テート殺人事件』(コアマガジン)1999年10月
  • 『ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判』1 - 3(町山智浩、洋泉社)2002 - 2007
    • 3冊からセレクトして『ベスト・オブ・映画欠席裁判』(文春文庫
  • 『バッド・ムービー・アミーゴスの日本映画最終戦争 邦画バブル死闘編〈2007‐2008年版〉』(江戸木純, クマちゃん、洋泉社)2009年3月
  • 『日本映画空振り大三振 ~ くたばれ! ROOKIES』(江戸木純, クマちゃん、洋泉社)2010年6月
  • 『「監督失格」まで 映画監督・平野勝之の軌跡』(平野勝之、ポット出版)2013年4月
  • 『雑食映画ガイド』(町山智浩, ギンティ小林双葉社)2013年4月

編書

編集

監修

編集
  • 『実録殺人映画ロードマップ』(洋泉社)2004年4月
  • 『実録! マーダー・ウォッチャー 2005 summer issue』(洋泉社)2005年7月
  • 『世界の作家32人によるワールドカップ教室』(マット・ウェイランド, ショーン・ウィルシー編、越川芳明共同監訳、白水社)2006年5月
  • 『女優・林由美香』(直井卓俊, 林田義行編集、洋泉社)2006年10月
  • 『凶悪犯罪の歴史』(ぶんか社文庫)2008年2月
  • 『Murder Watcher 明治・大正・昭和・平成 実録殺人事件がわかる本』(洋泉社)2008年6月
  • 『Murder Watcher 実録 この殺人はすごい!』(洋泉社)2008年12月
  • 『Murder Watcher 殺人大パニック!!』(洋泉社)2009年4月
  • 『実録殺人事件がわかる本 2010 spring マーダー・ウォッチャー vol.6』(洋泉社)2010年2月
  • 『J・G・バラード短編全集1 時の声』(J・G・バラード、浅倉久志他訳、東京創元社)2016年9月
  • 『J・G・バラード短編全集2 歌う彫刻』(J・G・バラード、浅倉久志他訳、東京創元社)2017年1月
  • 『J・G・バラード短編全集3 終着の浜辺』(J・G・バラード、浅倉久志他訳、東京創元社)2017年5月
  • 『J・G・バラード短編全集4 下り坂カーレースにみたてたジョン・フィッツジェラルド・ケネディ暗殺事件』(J・G・バラード、浅倉久志他訳、東京創元社)2017年9月
  • 『J・G・バラード短編全集5 近未来の神話』(J・G・バラード、浅倉久志他訳、東京創元社)2018年1月

編訳

編集

翻訳

編集

ウィリアム・S・バロウズ

編集
  • 『おかま』(ウィリアム・S・バロウズ山形浩生共訳、ペヨトル工房)1988年
  • 『ソフトマシーン』(ウィリアム・S・バロウズ、曲守彦名義で山形浩生共訳、ペヨトル工房)1989年8月
  • 『おぼえていないときもある』(ウィリアム・S・バロウズ、浅倉久志ほか共訳、ペヨトル工房)1993年
  • 『ソフトマシーン』(ウィリアム・S・バロウズ、山形浩生共訳、河出文庫)2004年6月

ジョン・ウォーターズ

編集
  • 『ジョン・ウォーターズの悪趣味映画作法』(ジョン・ウォーターズ、青土社)1997年10月、のち新版 2014年4月
  • 『ジョン・ウォーターズの悪趣味映画作法』(ジョン・ウォーターズ、青土社)2004年6月
  • 『ジョン・ウォーターズの地獄のアメリカ横断ヒッチハイク』(ジョン・ウォーターズ、国書刊行会)2022年1月
  • 『厄介者のススメ ジョン・ウォーターズの贈る言葉』(ジョン・ウォーターズ、フィルムアート社)2022年8月

R・A・ラファティ

編集
  • 『地球礁』(R・A・ラファティ、河出書房新社)2002年10月、のち河出文庫
  • 『宇宙舟歌』(R・A・ラファティ、国書刊行会)2005年10月
  • 『第四の館』(R・A・ラファティ、国書刊行会)2013年4月

ジーン・ウルフ

編集
  • ケルベロス第五の首』(ジーン・ウルフ、国書刊行会)2004年7月
  • 『デス博士の島その他の物語』(ジーン・ウルフ、浅倉久志, 伊藤典夫共訳、国書刊行会)2006年2月
  • 『ジーン・ウルフの記念日の本』(ジーン・ウルフ、酒井昭伸, 宮脇孝雄共訳、国書刊行会)2015年5月

アラン・ムーア

編集
  • フロム・ヘル』上・下(アラン・ムーア, エディ・キャンベル、みすず書房)2009年11月
  • プロメテア 1』(アラン・ムーア, J・H・ウィリアムズIII、小学館集英社プロダクション)2014年5月
  • 『プロメテア 2』(アラン・ムーア, J・H・ウィリアムズIII、小学館集英社プロダクション)2018年10月
  • ネオノミコン』(アラン・ムーア, ジェイセン・バロウズ他、国書刊行会)2021年10月
  • プロビデンス Act1』(アラン・ムーア, ジェイセン・バロウズ、国書刊行会)2022年11月 ISBN 9784336072696
  • 『プロビデンス Act2』(アラン・ムーア, ジェイセン・バロウズ、国書刊行会)2023年5月 ISBN 9784336072702
  • 『プロビデンス Act3』(アラン・ムーア, ジェイセン・バロウズ、国書刊行会)2024年6月 ISBN 9784336072719
  • 『20世紀の冷酷犯罪史 4枚組BOX』監修・解説、アーティストハウスエンタテインメント 2007年4月

配信

編集

YouTube

編集

ライブストリーミング・ポッドキャスト

編集

脚注

編集
  1. ^ 柳下毅一郎『ズバリ図解 凶悪犯罪の歴史』ぶんか社、2008年、ISBN 978-4-8211-5141-7
  2. ^ 『ナイトランド・クォータリーvol.22 銀幕の怪異、闇夜の歌聲(ISBN 978-4883754182)』収録のインタビューより
  3. ^ H.V.S通信55号”. www.ac-koka.jp. 2023年7月30日閲覧。
  4. ^ @miesilentpiano (17 June 2017). “...これを機に夫とも離婚。...”. X(旧Twitter)より2023年7月31日閲覧.
  5. ^ @sfwj (12 April 2021). “2021年4月、新たに12名の会員が入会しました。”. X(旧Twitter)より2023年7月31日閲覧.
  6. ^ TV Bros. (テレビブロス)”. YouTube. 2025年9月30日閲覧。
  7. ^ “AMAZON EXCLUSIVE「DOMMUNE RADIOPEDIA」【大百科34】超新番組 Week1「MOVIE CYPHER」Vo.1”. DOMMUNE. (2022年2月24日). https://www.dommune.com/streamings/2022/022401/ 2022年9月3日閲覧。 

外部リンク

編集