キツネノヒマゴ

キツネノマゴ科の植物の変種

キツネノヒマゴ学名Justicia procumbens var. riukiuensis)は、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の多年生草本。キツネノマゴの変種。

キツネノヒマゴ
キツネノヒマゴの花
(2025年10月 沖縄県石垣市)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids /
真正キク類I euasterids I
: シソ目 Lamiales
: キツネノマゴ科 Acanthaceae
: キツネノマゴ属 Justicia
: キツネノマゴ
J. procumbens
変種 : キツネノヒマゴ
J. procumbens var. riukiuensis
学名
Justicia procumbens L. var. riukiuensis Yamam.
シノニム
  • Justicia simplex auct. non D.Don
  • Justicia procumbens auct. non L.
和名
キツネノヒマゴ
穂状花序
有毛の葉

特徴

編集

高さ10–30cm。茎はよく分枝して横に広がる。葉はキツネノマゴと比べてやや小型で長さ1–2.5cm、幅0.6–1.5cm、やや厚く、楕円形〜円形で、葉先は鈍頭。葉の両面は有毛。花冠は上下唇に分かれ、下唇内面は淡赤紫色。通年開花。蒴果内に4個の種子がある[1][2][3][4][5]

近縁種との相違点

編集

キツネノマゴJ. procumbensは葉がやや大きく薄く、葉形も長楕円形で鋭頭。また同属の海浜植物であるキツネノメマゴJ. hayataeは、茎や葉に毛が無く、萼片も毛が密生しない点などで異なる[1][2][3][6][4]

分布と生育環境

編集

九州南部〜琉球に分布し、海岸近くの草地に生育[3]。キツネノヒマゴは琉球諸島〜台湾においてキツネノマゴより普通にみられる。キツネノマゴが山寄りの日陰に稀にみられるのに対し、キツネノヒマゴは日当たりの良い草地や荒れ地、林縁部や路傍などに普通にみられる[7][1][6]

脚注

編集
  1. ^ a b c (山崎 1991, pp. 369–373)
  2. ^ a b (大場 1997, p. 114)
  3. ^ a b c (片野田 2019, p. 176)
  4. ^ a b (邑田 2021, p. 446)
  5. ^ (林 & 名嘉 2023, p. 120)
  6. ^ a b (中西 2020, p. 182)
  7. ^ (池原 1979, p. 159)

参考文献

編集
  • 池原直樹「キツネノヒマゴ」『沖縄植物野外活用図鑑』 5巻《低地の植物》、新星図書出版、1979年。  ※ 葉先は鋭頭としている
  • 山崎敬「キツネノマゴ、キツネノヒマゴ及びキツネノメマゴについて」『植物研究雑誌』第66巻、第6号、369–373頁、1991年。doi:10.51033/jjapbot.66_6_8637https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/66/6/66_66_6_8637/_pdf/-char/ja 
  • 大場秀章 著「キツネノマゴ」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 2巻、朝日新聞社、東京、1997年、114頁。ISBN 9784023800106  ※ キツネノマゴの項にキツネノヒマゴについて記述あり
  • 片野田逸郎「キツネノヒマゴ」『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』南方新社、2019年。ISBN 9784861244056 
  • 中西弘樹「キツネノメマゴ」『フィールド版 日本の海岸植物図鑑』トンボ出版、2020年。ISBN 9784887162266  ※ キツネノメマゴの項にキツネノヒマゴについて記述あり
  • 邑田仁 著「キツネノマゴ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 2巻、平凡社、2021年、446頁。ISBN 9784582535396  ※ キツネノマゴの項にキツネノヒマゴについて記述あり
  • 林将之; 名嘉初美「キツネノマゴ」『沖縄の身近な植物図鑑』(第2版)ボーダーインク、2023年。ISBN 9784899824350  ※ キツネノマゴの項にキツネノヒマゴについて記述あり

外部リンク

編集