グランタ文字 (Unicodeのブロック)
グランタ文字(グランタもじ、英語: Grantha)は、Unicodeのブロックの一つ。
グランタ文字 (Unicodeのブロック) | |
---|---|
Grantha | |
範囲 |
U+11300..U+1137F (128 個の符号位置) |
面 | 追加多言語面 |
用字 | グランタ文字 |
主な言語・文字体系 | |
割当済 | 86 個の符号位置 |
未使用 | 42 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
7.0 | 83 (+83) |
8.0 | 85 (+2) |
11.0 | 86 (+1) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ |
解説
編集パッラヴァ朝時代(500年~600年)から現在に至るまで、インド南部のタミル・ナードゥ州周辺地域において、サンスクリット語及びタミル語[1]を表記するために用いられてきたグランタ文字を収録している。主にサンスクリットで書かれた、バラモン教やヒンドゥー教などの聖典であるヴェーダの記述などの宗教用に用いられている。
字形はタミル文字と酷似しており、タミル文字同様にヴァッテルットゥ文字(円形文字)から派生した文字体系である。なお、「グランタ(Grantha)」という用語はサンスクリット語に由来し、語源的には「書物」あるいは「ヤシの葉の束」を意味する[1]。
進化の異なる期間に基づいて、グランタ文字は古代グランタ文字(7世紀以前)、中期グランタ文字(7世紀~9世紀、チョーラ朝時代)、過渡期グランタ文字(10世紀半ば~13世紀)、現代グランタ文字(13世紀末~現代、ヴィジャヤナガル朝時代以降)の4つの期間に分類され[1]、字形もそれぞれの時代ごとに異なっているが、Unicode上は同一の文字体系として統合されている。
グランタ文字はブラーフミー文字から派生した所謂ブラーフミー系文字(インド系文字)の一つであり、音素文字のうち子音字単独では暗黙の随伴母音/-a/を伴って発音され、別の母音にする際に母音記号を付加することで発音を切り替えるアブギダに分類される。子音が連続する場合は母音が無いことを表す制御文字(ヴィラーマ)が用いられ、子音字同士の特殊な合字を形成する。グランタ文字では基本的に子音字を垂直方向に積み重ねたような合字を形成する傾向がある[1]。
母音記号はものによっては文字の左側に付けられることがあるが、Unicodeにおいては子音字→母音記号の順に入力することとなっており、符号上の文字の置かれる順序と実際のレンダーにおける表示順とが入れ替わる場合がある。
ラテン文字などと同様に左から右への横書き(左横書き)であり、単語毎に分かち書きをする。
数字はタミル文字ブロックにあるものと同じものを使用する[2]。
符号位置の順序はおおむねブラーフミー文字の順序に従っている。
Unicodeのバージョン7.0において初めて追加された。
収録文字
編集「ラテン文字転写」の列はブラーフミー系文字のラテン文字への翻字方式の一つであるISO 15919(及び一部はIAST)に従う。
コード | 文字 | 文字名(英語) | 用例・説明 | ラテン文字転写 |
---|---|---|---|---|
各種記号 | ||||
U+11300 | 𑌀 | GRANTHA SIGN COMBINING ANUSVARA ABOVE | プラークリットで書かれたジャイナ教文献では本来のアヌスヴァーラとしての機能で用いられる[2]。 | ṁ |
U+11301 | 𑌁 | GRANTHA SIGN CANDRABINDU | チャンドラビンドゥ。
母音字や母音記号に付き、母音を鼻母音で発音することを表す。 |
m̐ |
U+11302 | 𑌂 | GRANTHA SIGN ANUSVARA | アヌスヴァーラ。 | ṁ |
U+11303 | 𑌃 | GRANTHA SIGN VISARGA | ヴィサルガ。
音節末に[h]を伴うことを表す。 |
ḥ |
独立母音字 | ||||
U+11305 | 𑌅 | GRANTHA LETTER A | 短母音[a]を表す。 | a |
U+11306 | 𑌆 | GRANTHA LETTER AA | 長母音[aː]を表す。 | ā |
U+11307 | 𑌇 | GRANTHA LETTER I | 短母音[i]を表す。 | i |
U+11308 | 𑌈 | GRANTHA LETTER II | 長母音[iː]を表す。 | ī |
U+11309 | 𑌉 | GRANTHA LETTER U | 短母音[u]を表す。 | u |
U+1130A | 𑌊 | GRANTHA LETTER UU | 長母音[uː]を表す。 | ū |
U+1130B | 𑌋 | GRANTHA LETTER VOCALIC R | 音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。 | r̥[3] |
U+1130C | 𑌌 | GRANTHA LETTER VOCALIC L | 音節主音化した短母音としてのL(IPA:[l̩])を表す。 | l̥[4] |
U+1130D | (予約済み) | |||
U+1130E | (予約済み) | |||
U+1130F | 𑌏 | GRANTHA LETTER EE | 長母音[eː]を表す。 | e |
U+11310 | 𑌐 | GRANTHA LETTER AI | 長母音二重母音[ai̯]を表す。 | ai |
U+11311 | (予約済み) | |||
U+11312 | (予約済み) | |||
U+11313 | 𑌓 | GRANTHA LETTER OO | 長母音[oː]を表す。 | o |
U+11314 | 𑌔 | GRANTHA LETTER AU | 二重母音[au̯]を表す。 | au |
子音字 | ||||
U+11315 | 𑌕 | GRANTHA LETTER KA | 子音[k]を表す。 | k |
U+11316 | 𑌖 | GRANTHA LETTER KHA | 子音[kʰ]を表す。 | kh |
U+11317 | 𑌗 | GRANTHA LETTER GA | 子音[ɡ]を表す。 | g |
U+11318 | 𑌘 | GRANTHA LETTER GHA | 子音[ɡʱ]を表す。 | gh |
U+11319 | 𑌙 | GRANTHA LETTER NGA | 子音[ŋ]を表す。 | ṅ |
U+1131A | 𑌚 | GRANTHA LETTER CA | 子音[c]を表す。 | c |
U+1131B | 𑌛 | GRANTHA LETTER CHA | 子音[cʰ]を表す。 | ch |
U+1131C | 𑌜 | GRANTHA LETTER JA | 子音[ɟ]を表す。 | j |
U+1131D | 𑌝 | GRANTHA LETTER JHA | 子音[ɟʱ]を表す。 | jh |
U+1131E | 𑌞 | GRANTHA LETTER NYA | 子音[ɲ]を表す。 | ñ |
U+1131F | 𑌟 | GRANTHA LETTER TTA | 子音[ʈ]を表す。 | ṭ |
U+11320 | 𑌠 | GRANTHA LETTER TTHA | 子音[ʈʰ]を表す。 | ṭh |
U+11321 | 𑌡 | GRANTHA LETTER DDA | 子音[ɖ]を表す。 | ḍ |
U+11322 | 𑌢 | GRANTHA LETTER DDHA | 子音[ɖʱ]を表す。 | ḍh |
U+11323 | 𑌣 | GRANTHA LETTER NNA | 子音[ɳ]を表す。 | ṇ |
U+11324 | 𑌤 | GRANTHA LETTER TA | 子音[t]を表す。 | t |
U+11325 | 𑌥 | GRANTHA LETTER THA | 子音[tʰ]を表す。 | th |
U+11326 | 𑌦 | GRANTHA LETTER DA | 子音[d]を表す。 | d |
U+11327 | 𑌧 | GRANTHA LETTER DHA | 子音[dʱ]を表す。 | dh |
U+11328 | 𑌨 | GRANTHA LETTER NA | 子音[n]を表す。 | n |
U+11329 | (予約済み) | |||
U+1132A | 𑌪 | GRANTHA LETTER PA | 子音[p]を表す。 | p |
U+1132B | 𑌫 | GRANTHA LETTER PHA | 子音[pʰ]を表す。 | ph |
U+1132C | 𑌬 | GRANTHA LETTER BA | 子音[b]を表す。 | b |
U+1132D | 𑌭 | GRANTHA LETTER BHA | 子音[bʱ]を表す。 | bh |
U+1132E | 𑌮 | GRANTHA LETTER MA | 子音[m]を表す。 | m |
U+1132F | 𑌯 | GRANTHA LETTER YA | 子音[j]を表す。 | y |
U+11330 | 𑌰 | GRANTHA LETTER RA | 子音[r]を表す。 | r |
U+11331 | (予約済み) | |||
U+11332 | 𑌲 | GRANTHA LETTER LA | 子音[l]を表す。 | l |
U+11333 | 𑌳 | GRANTHA LETTER LLA | 子音[ɭ]を表す。 | ḷ |
U+11334 | (予約済み) | |||
U+11335 | 𑌵 | GRANTHA LETTER VA | 子音[ʋ]を表す。 | v |
U+11336 | 𑌶 | GRANTHA LETTER SHA | 子音[ɕ]を表す。 | ś |
U+11337 | 𑌷 | GRANTHA LETTER SSA | 子音[ʂ]を表す。 | ṣ |
U+11338 | 𑌸 | GRANTHA LETTER SA | 子音[s]を表す。 | s |
U+11339 | 𑌹 | GRANTHA LETTER HA | 子音[h]を表す。 | h |
各種記号 | ||||
U+1133B | 𑌻 | COMBINING BINDU BELOW | ベッタ・クルンバ語や他の言語のヌクターとして用いられる[2]。 | |
U+1133C | 𑌼 | GRANTHA SIGN NUKTA | ヌクター。子音字を拡張して新たな発音を表す際に用いられる。 | |
U+1133D | 𑌽 | GRANTHA SIGN AVAGRAHA | アヴァグラハ。連音(サンディ)によって語頭の母音 a が消えたことを表す。 | ’ |
従属母音記号 | ||||
U+1133E | 𑌾 | GRANTHA VOWEL SIGN AA | 長母音[aː]を表す。 | ā |
U+1133F | 𑌿 | GRANTHA VOWEL SIGN I | 短母音[i]を表す。 | i |
U+11340 | 𑍀 | GRANTHA VOWEL SIGN II | 長母音[iː]を表す。 | ī |
U+11341 | 𑍁 | GRANTHA VOWEL SIGN U | 短母音[u]を表す。 | u |
U+11342 | 𑍂 | GRANTHA VOWEL SIGN UU | 長母音[uː]を表す。 | ū |
U+11343 | 𑍃 | GRANTHA VOWEL SIGN VOCALIC R | 音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。 | r̥[3] |
U+11344 | 𑍄 | GRANTHA VOWEL SIGN VOCALIC RR | 音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。 | r̥̄[5] |
U+11345 | (予約済み) | |||
U+11346 | (予約済み) | |||
U+11347 | 𑍇 | GRANTHA VOWEL SIGN EE | 長母音[eː]を表す。
文字の左側にレンダーされるため、符号上の文字順序と表示上の順序とが入れ替わる。 |
e |
U+11348 | 𑍈 | GRANTHA VOWEL SIGN AI | 長母音二重母音[ai̯]を表す。
文字の左側にレンダーされるため、符号上の文字順序と表示上の順序とが入れ替わる。 |
ai |
2要素からなる従属母音記号 | ||||
U+1134B | 𑍋 | GRANTHA VOWEL SIGN OO | 長母音[oː]を表す。 | o |
U+1134C | 𑍌 | GRANTHA VOWEL SIGN AU | 二重母音[au̯]を表す。 | au |
ヴィラーマ | ||||
U+1134D | 𑍍 | GRANTHA SIGN VIRAMA | ヴィラーマ。殺母音記号。母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す。 | |
記号 | ||||
U+11350 | 𑍐 | GRANTHA OM | ヒンドゥー教などにおける聖音のオームを表す記号。 | |
従属母音記号 | ||||
U+11357 | 𑍗 | GRANTHA AU LENGTH MARK | 従属母音/au/の分解形式において、U+11347 𑍇 GRANTHA VOWEL SIGN EE と共に用いられる。
|
|
記号 | ||||
U+1135D | 𑍝 | GRANTHA SIGN PLUTA | 母音を3モーラまたは4モーラの、通常よりも長い長母音として読むことを表す[2][6]。 | |
アヌスヴァーラ | ||||
U+1135E | 𑍞 | GRANTHA LETTER VEDIC ANUSVARA | クリシュナ・ヤジュル・ヴェーダでは、アガマ・アヌスヴァーラ(Agama Anusvara)及びルプタ・アガマ・アヌスヴァーラ(Lupta Agama Anusvara)にこの記号が用いられている[7]。
サーマ・ヴェーダの一部の文献においては、通常のアヌスヴァーラ記号( |
|
U+1135F | 𑍟 | GRANTHA LETTER VEDIC DOUBLE ANUSVARA | クリシュナ・ヤジュル・ヴェーダにおいて、ドゥヴィール・ブータ(二重の)・ルプタ・アガマ・アヌシュヴァラ(Dvir Bhuta Lupta Agama Anusvara)にこの記号が用いられている[7]。 | |
独立母音字 | ||||
U+11360 | 𑍠 | GRANTHA LETTER VOCALIC RR | 音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。 | r̥̄[5] |
U+11361 | 𑍡 | GRANTHA LETTER VOCALIC LL | 音節主音化した長母音としてのL(IPA:[l̩ː])を表す。 | l̥̄[8] |
従属母音記号 | ||||
U+11362 | 𑍢 | GRANTHA VOWEL SIGN VOCALIC L | 音節主音化した短母音としてのL(IPA:[l̩])を表す。 | l̥[4] |
U+11363 | 𑍣 | GRANTHA VOWEL SIGN VOCALIC LL | 音節主音化した長母音としてのL(IPA:[l̩ː])を表す。 | l̥̄[8] |
サーマ・ヴェーダ用の朗誦記号(スヴァーラ) | ||||
U+11366 | 𑍦 | COMBINING GRANTHA DIGIT ZERO | アールチカ(Ārcika)[9]において、複数のウーダッタ(高声調)に後続するスヴァリタ(下降声調)を表す[7]。 | |
U+11367 | 𑍧 | COMBINING GRANTHA DIGIT ONE | アールチカにおいて、ウーダッタ(高声調)を表す[7]。
ガーナ(Gāna)[10]において、2番目の歌唱法であることを表す。なお、1番目の歌唱法は11で表されるため、この記号を2回連続して用いる[7]。 |
|
U+11368 | 𑍨 | COMBINING GRANTHA DIGIT TWO | アールチカにおいて、スヴァリタ(下降声調)を表す。また、アヌーダッタ(低声調)が後続する、或いは文の末尾におけるウーダッタ(高声調)を表す[7]。
ガーナにおいて、3番目の歌唱法であることを表す[7]。 |
|
U+11369 | 𑍩 | COMBINING GRANTHA DIGIT THREE | アールチカにおいて、アヌーダッタ(低声調)を表す[7]。
ガーナにおいて、4番目の歌唱法であることを表す[7]。 |
|
U+1136A | 𑍪 | COMBINING GRANTHA DIGIT FOUR | ガーナにおいて、5番目の歌唱法であることを表す[7]。 | |
U+1136B | 𑍫 | COMBINING GRANTHA DIGIT FIVE | ガーナにおいて、6番目の歌唱法であることを表す[7]。 | |
U+1136C | 𑍬 | COMBINING GRANTHA DIGIT SIX | ガーナにおいて、7番目の歌唱法であることを表す[7]。 | |
U+1136D | (予約済み) | |||
U+1136E | (予約済み) | |||
U+1136F | (予約済み) | |||
U+11370 | 𑍰 | COMBINING GRANTHA LETTER A | ガーナにおいて、特殊な歌唱法の一つ、アビギータ(abhigīta)であることを表す[7]。ある音を「強く引き伸ばす」または「繰り返して強調する」歌い方。 | |
U+11371 | 𑍱 | COMBINING GRANTHA LETTER KA | アールチカにおいて、
アヌーダッタ(低声調)またはプラチャヤ[11]が後続する、或いは文末において出現するスヴァリタ(下降声調)が、この記号と また、ウーダッタ(高声調)に挟まれた位置にあるスヴァリタ(下降声調)はKA+0となり、この記号と |
|
U+11372 | 𑍲 | COMBINING GRANTHA LETTER NA | ガーナにおいて、特殊な歌唱法の一つ、ナーマナ(nāmana)であることを表す[7]。音を やや低く沈めるように歌う歌い方。 | |
U+11373 | 𑍳 | COMBINING GRANTHA LETTER VI | ガーナにおいて、特殊な歌唱法の一つ、ヴィナタ(vinata)であることを表す[7]。声を 下降させる/折り曲げる ような歌い方。 | |
U+11374 | 𑍴 | COMBINING GRANTHA LETTER PA | アールチカにおいて、複数のウーダッタ(高声調)の後にアヌーダッタ(低声調)が続く場合に、最初のウーダッタのみにこの記号が付けられる[7]。
ガーナにおいて、特殊な歌唱法の一つ、ディープタ(dīpta)であることを表す[7]。音を 明るく高く響かせる歌い方。 |
小分類
編集このブロックの小分類は「各種記号」(Various signs)、「独立母音字」(Independent vowels)、「子音字」(Consonants)、「従属母音記号」(Dependent vowel signs)、「2要素からなる従属母音記号」(Two-part dependent vowel signs)、「ヴィラーマ」(Virama)、「記号」(Sign)、「アヌスヴァーラ」(Anusvaras)、「サーマ・ヴェーダ用の朗誦記号(スヴァーラ)」(Cantillation marks (svara) for the Samaveda)の9つとなっている[2]。本ブロックでは、Unicodeのバージョン更新時の文字追加が隙間を埋める形で行われた影響で、同一の小分類に属する文字が飛び飛びの符号位置に割り当てられていることがある。また、収録文字が1文字しかない小分類については小分類名が単数形で表現されているが、本記事では単数形か複数形かによる小分類名の表記ゆれについては別の小分類として扱わず、同一の小分類として扱うこととする。
各種記号(Various signs)
編集この小分類にはグランタ文字のうち、母音字や子音字に結合する発音記号などの様々な記号が収録されている。
独立母音字(Independent vowels)
編集この小分類にはグランタ文字のうち、頭子音のない母音の音節を表す際に用いられる独立した母音字が収録されている。
子音字(Consonants)
編集この小分類にはグランタ文字のうち、基本的な子音字が収録されている。
従属母音記号(Dependent vowel signs)
編集この小分類にはグランタ文字のうち、子音字に結合する母音記号が収録されている。
2要素からなる従属母音記号(Two-part dependent vowel signs)
編集これらの母音記号には、子音の両側にグリフ部分があり、論理的な順序で子音に続くため、ほとんどの処理では 1 つの単位として扱われる。
ヴィラーマ(Virama)
編集この小分類にはグランタ文字のうち、ヴィラーマ(殺母音記号)と呼ばれる、子音字の持つ暗黙の随伴母音/-a/を読まずに子音のみを発音することを表す記号が収録されている。
記号(Sign)
編集この小分類にはグランタ文字のうち、さまざまな記号類が収録されている。
アヌスヴァーラ(Anusvaras)
編集この小分類にはグランタ文字のうち、直後に音節が後続する子音字に付き、直後の子音と同じ調音点の鼻音が挿入されることを表すアヌスヴァーラ記号の派生記号類が収録されている。
サーマ・ヴェーダ用の朗誦記号(スヴァーラ)(Cantillation marks (svara) for the Samaveda)
編集この小分類にはグランタ文字のうち、バラモン教の聖典の一つであるサーマ・ヴェーダを朗誦する際に用いられる記号(スヴァーラ)が収録されている。
デーヴァーナーガリー文字拡張ブロックのU+A8E0-U+A8F1 の範囲でエンコードされた、サーマ・ヴェーダの同様の デーヴァナーガリーのスヴァーラ記号のセットを参照すること[2]。
文字コード
編集グランタ文字(Grantha)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) | ||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+1130x | 𑌀 | 𑌁 | 𑌂 | 𑌃 | 𑌅 | 𑌆 | 𑌇 | 𑌈 | 𑌉 | 𑌊 | 𑌋 | 𑌌 | 𑌏 | |||
U+1131x | 𑌐 | 𑌓 | 𑌔 | 𑌕 | 𑌖 | 𑌗 | 𑌘 | 𑌙 | 𑌚 | 𑌛 | 𑌜 | 𑌝 | 𑌞 | 𑌟 | ||
U+1132x | 𑌠 | 𑌡 | 𑌢 | 𑌣 | 𑌤 | 𑌥 | 𑌦 | 𑌧 | 𑌨 | 𑌪 | 𑌫 | 𑌬 | 𑌭 | 𑌮 | 𑌯 | |
U+1133x | 𑌰 | 𑌲 | 𑌳 | 𑌵 | 𑌶 | 𑌷 | 𑌸 | 𑌹 | 𑌻 | 𑌼 | 𑌽 | 𑌾 | 𑌿 | |||
U+1134x | 𑍀 | 𑍁 | 𑍂 | 𑍃 | 𑍄 | 𑍇 | 𑍈 | 𑍋 | 𑍌 | 𑍍 | ||||||
U+1135x | 𑍐 | 𑍗 | 𑍝 | 𑍞 | 𑍟 | |||||||||||
U+1136x | 𑍠 | 𑍡 | 𑍢 | 𑍣 | 𑍦 | 𑍧 | 𑍨 | 𑍩 | 𑍪 | 𑍫 | 𑍬 | |||||
U+1137x | 𑍰 | 𑍱 | 𑍲 | 𑍳 | 𑍴 | |||||||||||
注釈
|
履歴
編集以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|
7.0 | U+11301..11303,11305..1130C,1130F..11310,
11313..11328,1132A..11330,11332..11333, 11335..11339,1133C..11344,11347..11348, 1134B..1134D,11357,11360..11363, |
68 | L2/10-048 | M.D. Kulkarni (27 January 2010), Proposal to encode the Grantha script (2008) (英語) |
L2/10-053 | Deborah Anderson (31 January 2010), Summary and Assessment of Grantha Proposals (英語) | |||
L2/10-071 | Rick McGowan; Deborah Anderson (17 February 2010), Revised Chart and Names List for Grantha based on L2/10-053 (英語) | |||
L2/10-085 | Shriramana Sharma (12 March 2010), Feedback to Dr Anderson’s Grantha Summary dt 2010-Jan-28 (英語) | |||
L2/10-154 | Naga Ganesan (3 May 2010), Proposal to encode Grantha Chillu marker sign (英語) | |||
L2/10-194 | Naga Ganesan (10 May 2010), Grantha Chillu Marker at U+1134E in Unicode SMP (英語) | |||
L2/10-232 | Shriramana Sharma (14 July 2010), Official submission of a request regarding the Grantha Chillu Marker (英語) | |||
L2/10-233 | Shriramana Sharma (14 July 2010), Request from scholars of the Grantha user community (英語) | |||
L2/10-259 | Shriramana Sharma (26 July 2010), Follow-up #2 to my Grantha proposal L2/09-372 (英語) | |||
L2/10-265 | Rick McGowan; Deborah Anderson (26 August 2010), Revised Chart and Names List for Grantha (replaces L2/10-071; revised) (英語) | |||
L2/10-274 | Naga Ganesan (2 August 2010), Usage Evidence for Grantha OM glyph (英語) | |||
L2/10-285 | Krishnamurti Shastri (4 August 2010), Comments on Grantha encoding (英語) | |||
L2/10-297 | Naga Ganesan (6 August 2010), Comment on L2/10-285: Handwritten styles in Tamil, Grantha, and English scripts (英語) | |||
L2/10-303 | Naga Ganesan (9 August 2010), Proposal for a Grantha Character Name - Ligating Prepausal Virama at U+1134F (英語) | |||
L2/10-314 | Swaran Lata (10 August 2010), Letter regarding Grantha encoding (英語) | |||
L2/10-341 | Shriramana Sharma (15 September 2010), Encoding sub-base Grantha vowel signs for Vocalic L and LL (英語) | |||
L2/10-404 | Shriramana Sharma (21 October 2010), Finalizing the Grantha virama model (英語) | |||
L2/10-405 | Shriramana Sharma (21 October 2010), On the GC of 1134D Grantha Sign Virama (英語) | |||
L2/10-406 | T. Ganesan (21 October 2010), Letter regarding Grantha vowelless consonants (英語) | |||
L2/10-409 | Gov't of India / Manoj Jain (21 October 2010), Unicode Standard for Grantha Script, Summary of the Meeting Sept 6th, New Delhi (英語) | |||
L2/10-414 | Krishnaswamy Nachimuthu (21 October 2010), Letter regarding Grantha virama (英語) | |||
L2/10-423 | Shriramana Sharma (22 October 2010), Response to L2/10-414 on the GRANTHA "PREPAUSAL" VIRAMA (英語) | |||
L2/10-424 | Ulrike Niklas (22 October 2010), Letter regarding Prepausal Virama (Grantha) (英語) | |||
L2/10-426 | Gov't of India / Manoj Jain (22 October 2010), Proposal to encode the Grantha script in Unicode (英語) | |||
L2/10-430 | N. Ganesan (26 October 2010), Comment on L2/10-406: Grantha Prepausal Ligated Virama (英語) | |||
L2/10-447 | N. Ganesan (29 October 2010), Consonant Clusters that need 3 sequences in Unicode Encoding in Grantha script (英語) | |||
L2/10-457 | P. R. Nakkeeran (1 November 2010), Feedback on Grantha Unicode Committee meeting minutes - reg. (英語) | |||
L2/10-464 | M. Karunanidhi (9 November 2010), Letter from Gov't of Tamil Nadu re Grantha (英語) | |||
L2/10-472 | Sudalaimuthu Palaniappan (6 December 2010), Letter to Lisa Moore re Grantha Encoding (英語) | |||
L2/11-006 | E. Annamalai (17 January 2011), My views on Encoding Grantha in Unicode (英語) | |||
L2/11-010 | Va.Mu.Se. Kaviarasan (18 January 2011), Press release from Gov't Tamil Nadu re Grantha (英語) | |||
L2/11-011 | N. Ganesan (21 January 2011), Diacritic Marks for Short e & o Vowels (Dravidian and Vedic) in Devanagari (North India) and Grantha (South India) (英語) | |||
L2/11-024 | N. Ganesan (31 January 2011), Letter from Prof. S. Raju regarding the addition of 5 Dravidian characters to Grantha block in Unicode (英語) | |||
L2/11-025 | N. Ganesan (31 January 2011), Letter from Dr.R.Nagaswamy re Grantha (英語) | |||
L2/11-026 | Mani Manivannan (31 January 2011), INFITT Working Group comments on the Grantha encoding proposals (英語) | |||
L2/11-027 | J. Sundaravelu (31 January 2011), Opposition to Unification of Grantham and Tamil Scripts in the Unicode (英語) | |||
L2/11-028 | Gihan Dias (31 January 2011), Position of the ICT Agency of Sri Lanka on the encoding of the Grantha Script (英語) | |||
L2/11-029 | N. D. Logasundaram (31 January 2011), Views, opinions and suggestions on Proposals submitted on Grantham (英語) | |||
L2/11-034 | N. Ganesan (1 February 2011), Dravidian Letters in Tamil Grantha Script Some Notes in Their History of Use (英語) | |||
L2/11-046 | Rick McGowan; Deborah Anderson (2 February 2011), Grantha Compromise Chart (英語) | |||
L2/11-048 | Albert Fernando (2 February 2011), Letter to Lisa Moore re Grantha (英語) | |||
L2/11-055 | B. Eraiyarasan (6 February 2011), Comments on Tamil Unicode and Grantham Proposals (英語) | |||
L2/11-056 | K. Uthayasoorian (6 February 2011), Inclusion of Tamil Characters in Proposed Grantham Block (英語) | |||
L2/11-060 | T. Ramakrishnan (7 February 2011), Requesting the UTC to Reject Proposals to Mix Tamil and Grantha (英語) | |||
L2/11-063 | Arivoli Muthukumarasamy (8 February 2011), Comments of the Grantha Proposal (英語) | |||
L2/11-075 | N. D. Logasundaram (15 February 2011), More views, opinions and suggestions as feedback on proposal of encoding Grantham (英語) | |||
L2/11-186 | N. Ganesan (12 May 2011), Dravidian letters in Grantha block in Unicode - regarding (英語) | |||
L2/11-200 | Rick McGowan; Deborah Anderson (16 May 2011), Grantha Compromise Chart (replaces L2/11-046) (英語) | |||
L2/11-251 | Gov't of India (14 June 2011), Letter from Gov't of India to Mark Davis, May 10, 2011, re Grantha encoding (英語) | |||
L2/11-284 | Gov't of India (25 July 2011), Proposal to encode the Grantha script (revised, summary form only) (英語) | |||
L2/11-351 | Peter Constable (13 October 2011), E-mail regarding Grantha sub-base vocalic L/LL and Vedic Tone Asterisk Above (英語) | |||
L2/12-039 | Michael Everson (2 February 2012), Proposal to add two letters to the Grantha repertoire (WG2 N4198) (英語) | |||
L2/12-054 | Maravanpulavu Sachithananthan (1 February 2012), Letter regarding Grantha encoding (英語) | |||
L2/12-059 | Shriramana Sharma (2 February 2012), Feedback on Grantha document N4198 L2/12-039 (英語) | |||
L2/12-126 | N. D. Logasundaram (25 April 2012), Encoding of Grantham in SMP (英語) | |||
L2/12-149 | N. D. Logasundaram (1 May 2012), Re Grantham (英語) | |||
L2/12-151 | Naga Ganesan (1 May 2012), Brief Comments on UTC register documents (May 2012) on Grantha script encoding (英語) | |||
L2/12-190 | N. D. Logasundaram (8 May 2012), Clarification of Grantham comments (英語) | |||
L2/12-273 | Naga Ganesan (25 July 2012), Comment on archaic Malayalam glyph II encoding & Grantha writing of Dravidian languages (英語) | |||
L2/12-348 | S. Palaniappan (31 October 2012), Comments on Proposal L2/12-039, "Proposal to add two letters to the Grantha repertoire" (英語) | |||
L2/12-353 | Naga Ganesan (1 November 2012), Letters LLLA and NNNA in Grantha block - Reference documents from experts and users (英語) | |||
L2/12-382 | Santhalingam Chockaiah (5 November 2012), Letter re Grantha encoding (英語) | |||
L2/12-383 | S. Palaniappan (6 November 2012), Comments on Letters LLLA and NNNA in Grantha block (英語) | |||
L2/13-030 | Naga Ganesan (28 January 2013), Grantha, Comment about L2/13-007 (英語) | |||
L2/13-084 | Naga Ganesan (29 April 2013), Comment on L2/13-065: Grantha characters from other Indic blocks such as Devanagari, Tamil, Bengali are NOT the solution (英語) | |||
L2/14-002 | Shriramana Sharma (6 January 2014), Finalizing the Grantha virama model (英語) | |||
L2/14-020 | Naga Ganesan (20 January 2014), Plain-text Ligating Virama Representation for Grantha script (英語) | |||
L2/14-097 | Naga Ganesan (28 April 2014), ZWJ Joiner for Chillu Consonants of Grantha Script (英語) | |||
L2/14-110 | Shriramana Sharma (2 May 2014), Comments on L2/14-097 re using ZWJ for Grantha "chillus" (英語) | |||
L2/14-162 | Naga Ganesan (21 July 2014), Control Characters (Joiners ZWNJ and ZWJ) in the Grantha Visible Virama and Chillu Consonants (英語) | |||
L2/14-218 | Shriramana Sharma (15 September 2014), Unification of Tamil and Grantha numerals (英語) | |||
L2/14-279 | Naga Ganesan (27 October 2014), ZWJ for Grantha pre-pausal half-consonants (chillus) (英語) | |||
L2/14-291 | Shriramana Sharma (29 October 2014), Handling variation in vowelless consonant forms in Grantha (英語) | |||
L2/15-067 | Naga Ganesan (3 February 2015), Revised Proposal for Plaintext Grantha Chillu Representation (replaces L2/14-162) (英語) | |||
L2/15-085 | Shriramana Sharma (20 February 2015), Representing the fractions 1/4 and 1/20 in Grantha text (英語) | |||
U+1135E..1135F,11366..1136C,11370..11374 | 14 | L2/10-235 | Shriramana Sharma (14 July 2010), Proposal to encode Vedic characters for the Grantha script (英語) | |
U+1135D | 1 | L2/10-331 | Shriramana Sharma (26 August 2010), Request to encode 1135D GRANTHA SIGN PLUTA (英語) | |
8.0 | U+11300 | 1 | L2/13-061 | Shriramana Sharma (9 April 2013), Proposal to encode 1137D Grantha Sign Combining Anusvara Above (英語) |
L2/13-179 | Shriramana Sharma (6 September 2013), Request to reallocate one character within the Grantha block (WG2 N4479) (英語) | |||
U+11350 | 1 | L2/10-062 | Naga Ganesan (2 February 2010), A note on Grantha OM sign (Comment on L2/10-053) (英語) | |
L2/10-263 | Vinodh Rajan (28 July 2010), Comments on Grantha OM (英語) | |||
L2/13-062 | Shriramana Sharma (9 April 2013), Proposal to encode 11350 Grantha Om (英語) | |||
L2/13-081 | Naga Ganesan (29 April 2013), Comment on L2/13-062: Grantha OM in U+11350 code point (英語) | |||
11.0 | U+1133B | 1 | L2/16-224 | Shriramana Sharma (2 August 2016), Request to rename 1133B to GRANTHA SIGN ONE-DOT NUKTA (英語) |
|
出典
編集- ^ a b c d M.D. Kulkarni (2010年1月27日). “Proposal to encode the Grantha script (2008)” (英語). Unicode. 2025年9月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g “The Unicode Standard, Version 17.0 - U11300.pdf” (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年9月16日閲覧.
- ^ a b IASTではṛと表記される。
- ^ a b IASTではḷと表記される。
- ^ a b IASTではṝと表記される。
- ^ Shriramana Sharma (2010年8月26日). “Request to encode 1135D GRANTHA SIGN PLUTA” (英語). Unicode. 2025年9月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Shriramana Sharma (2010年7月14日). “Proposal to encode Vedic characters for the Grantha script” (英語). Unicode. 2025年9月16日閲覧。
- ^ a b IASTではḹと表記される。
- ^ リグ・ヴェーダの詩句を旋律を付けずにそのままサーマ・ヴェーダで用いるときの形。
- ^ Ārcika の詩句を旋律(サーマ旋律)に展開したもの。
- ^ 二つのスヴァリタ(下降声調)が連続する場合、それを区別せず一つの長めの下降調として発音すること。