セタノール
セタノール (cetanol) は、アルコールの1種であり、中でも高級飽和脂肪族アルコールに分類される。セチルアルコール (cetyl alcohol)、パルミチルアルコール (palmityl alcohol) とも呼ばれる。IUPAC系統名は 1-ヘキサデカノール (1-hexadecanol)。
![]() | |
![]() | |
物質名 | |
---|---|
Hexadecan-1-ol | |
別名 Cetanol, Cetyl alcohol, Ethal, Ethol, Hexadecanol, Hexadecyl alcohol, Palmityl alcohol | |
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChEBI | |
ChEMBL | |
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.048.301 |
EC番号 |
|
KEGG | |
PubChem CID
|
|
UNII | |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
| |
| |
性質 | |
C16H34O | |
モル質量 | 242.45 g·mol−1 |
外観 | 白色の結晶またはフレーク状 |
匂い | かすかに蝋のような |
密度 | 0.811 g/cm3 |
融点 | 49.3 °C (120.7 °F; 322.4 K) |
沸点 | 344 °C (651 °F; 617 K) |
溶けない | |
溶解度 | エーテル、ベンゼン、クロロホルムによく溶ける。 アセトンに溶ける。 エタノールにわずかに溶ける。 |
log POW | 7.25[2] |
酸解離定数 pKa | 16.20 |
磁化率 | −183.5·10−6 cm3/mol |
屈折率 (nD) | 1.4283 (79 °C) |
粘度 | 53 cP (75 °C) |
危険性 | |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
引火点 | 185 °C (365 °F; 458 K) |
致死量または濃度 (LD, LC) | |
半数致死量 LD50
|
5000 mg/kg (ラット, 経口) |
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
性質
編集水に不溶で、アルコール特有の臭いがある。常圧(760 mmHg)において融点は 49 ℃ であり、沸点は344 ℃である[1]。したがって、常温常圧においては固体である。なお、参考までに15 (mmHg)まで減圧すると、沸点は 190 ℃まで低下する[1]。
歴史
編集セタノールは、フランスの化学者ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルールによって1813年に発見された[1]。鯨蝋を加熱して得られた脂肪分を水酸化カリウムと反応させ、冷却した後にセチルアルコールの薄片が残ったとされる。 セチル cetyl の名前の由来も、鯨によるものであり、くじら座を示すラテン語の Cetus である。ヘキサデカン (C16H34) の旧称 セタン はここから来ている。
現代では捕鯨禁止により、パーム油等の植物油を精製し製造されたものが代用されている。パルミチルアルコールという別名は、パーム (palm) 油に由来する。なお、パルミチン酸のカルボキシ基を還元して水酸基にしたものが、セタノール(パルミチルアルコール)である。
用途
編集化粧品等の原料に利用されている。保湿クリームに乳化ワックスとして用いるほか、界面活性剤としてシャンプーに用いられる。増粘剤としても用いられる事もある。他に、機械のナットやボルトへの潤滑剤(高級アルコール系潤滑剤など)の原料として使われる。
出典
編集- ^ a b c d Merck Index, 11th Edition, 2020.
- ^ “Hexadecan-1-ol_msds”. 2025年10月1日閲覧。