ノート:ダイアクリティカルマーク
最新のコメント:1 日前 | トピック:改名提案 | 投稿者:ねこざめ
「ブレーヴェ」とは
編集ブレーヴェって、ĕのこと? --っ 06:27 2004年6月22日 (UTC)
日本語の濁点や半濁点はダイアクリティカルマークか
編集ふと思ったんですが、ひらがなやカタカナの濁点や半濁点はダイアクリティカルマークには入らないのでしょうか? 表音文字に付加するもの、というわけではなくラテンアルファベット限定…? --Bit 2004年12月27日 (月) 11:45 (UTC)
- キリル文字の似たような記号が、入るか入らないか微妙なところです。濁点、半濁点は、別のものと考えた方がいいと私は思っていますが。--っ 2004年12月31日 (金) 16:04 (UTC)
改名提案
編集発音区別符号の方がその意味を直観的に分かりやすく、それらの記号を指す正式名称は「発音区別符号」であり、多くのオペレーティングシステムやソフトウェア(例:Mozilla FirefoxとMicrosoft Edgeでのページ内検索バー)、そして複数の辞書(研究社 英和コンピューター用語辞典、小学館西和辞典、ロベール仏和、ロワイヤル仏和、Wadoku.deなど)では「発音区別符号」または「区別・区分符号」などの表現が共通に記載されているため。よって、「ダイアクリティカルマーク」から「発音区別符号」への改名を提案します。--~2025-28076-87 (会話) 2025年10月8日 (水) 11:44 (UTC)
- 反対 現時点では反対します。「ダイアクリティカルマーク」と「発音区別符号」が同じものなのか、そうでないかの検証が必要かと思います。たとえば日本語の濁点や半濁点は発音区別符号(記号)といえると思いますが、ダイアクリティカルマークと呼ぶかどうかはよくわかりません。--ねこざめ(会話) 2025年10月13日 (月) 20:53 (UTC)
- 追記 記事の冒頭に改名提案のテンプレートが貼られていません。詳しくはWikipedia:ページの改名#改名前にすべきことをご覧ください。--ねこざめ(会話) 2025年10月14日 (火) 17:44 (UTC)
- コメント 改名提案のテンプレートは2025年10月15日にねをなふみそねさんによって貼り付けが完了しています。--ねこざめ(会話) 2025年10月16日 (木) 19:28 (UTC)
- 賛成 オンラインで読める Jisho.org: Japanese Dictionary 「半濁音符」 などを参照すると、半濁点は "diacritic" であるという認識が示されています。わたしも、言語学に専門知識があるわけではありませんが、「ダイアクリティカルマーク」と「発音区別符号」は同じ概念だと考えています。むしろ、異なる概念であるという主張を示す文献等があれば、ぜひ教えてください。同じ概念であれば、どちらでもいいような気もしますが、手持ちの『ロワイヤル仏和』などに日本語の方の「発音区別符号」が書いてあるのでこちらの方がいいと思います。仮に異なる概念である又は異なる概念であるという説が有力に存在するにしても、多言語プロジェクトであるウィキペディアでは言語間で外延の異なるコトバ同士が1つの Wikidata ID で結び付けられていることは頻繁に見かけることであり、この改名提案の場合でもわざわざそれを理由に反対するほどでもないかなと思います。--ねをなふみそね(会話) 2025年10月16日 (木) 02:21 (UTC)
- コメント もう少し意見を追加しますと、現在記事の出典に使われている辞書類を確認しますと、プログレッシブ仏和辞典のdiacritiqueの項目では「区別符号」「補助記号」、小学館 西和中辞典のdiacriticoの項目では「区分符号」「発音区別符号」、小学館 伊和中辞典のdiacriticoの項目では「補助記号」と書かれています。他に小学館 プログレッシブ ロシア語辞典では「付加[読み分け]記号」「ダイアクリティカルマーク」となっています。また文字コードの規格票では「ダイアクリティカルマーク」の用語が使われているようです(JIS X 0221、JIS X 0213など)。jisho.orgについては私はよく知りませんが、aboutをみるとDBペディアがデータソースに挙げられており出典として使うには問題があるように思います。私としては、現時点ではまだ「発音区別符号」という表記がWikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安に適合するとは判断できず、認知度が高く、見つけやすく、曖昧でないのは「ダイアクリティカルマーク」のほうであると考えます。--ねこざめ(会話) 2025年10月16日 (木) 19:28 (UTC)