ノート:チベットモンキー
改名提案
編集本記事は2011年に利用者:Yoshi Canopus(会話 / 投稿記録)さんによりチベットモンキーからチベットマカクに改名されています。この際改名提案は行われていませんが、改名理由として「こちらが正式名称に近いため」と要約にありました。一方で本種の和名としては、少なくとも1980年代以降の文献でチベットモンキーが使われており(例えば今泉吉典 1988『世界哺乳類和名辞典』、荒俣宏 1988『世界大博物図鑑』、小川秀司 1999『たちまわるサル チベットモンキーの社会的知能』、日本モンキーセンター 2018「霊長類和名リスト」)、日本哺乳類学会(川田ほか 2018「世界哺乳類標準和名目録」)ではチベットモンキーが標準和名として採用されています。また、私の調べた限りでは改名の行われた2011年以前に和名としてチベットマカクを用いる文献は確認できず、改名理由にある正式名称が何を指すのか不明確となっています。プロジェクト:生物#項目名の基準としては標準和名が推奨されているため、日本哺乳類学会が標準和名としたチベットモンキーへの再改名を提案します。--火乃狐(会話) 2025年3月5日 (水) 11:25 (UTC)
- 賛成 ネット情報のみしか調べていませんが、和名は「チベットモンキー」とされていましたので改名に賛成します。参考までに、Google検索では"チベットマカク"約 1,120 件、"チベットモンキー"約 22,300 件でした。--ねこざめ(会話) 2025年5月3日 (土) 17:08 (UTC)
- 済 提案の通り、改名しました。--火乃狐(会話) 2025年5月20日 (火) 21:57 (UTC)