ノート:ロンドン自然史博物館の天井

最新のコメント:1 か月前 | トピック:編集手帳 | 投稿者:デザート

編集手帳

編集

以下いくつかの訳語は不明だったので、こちらで適当に訳を当てた。

「ヒンツェ・ホール」はもともとセントラル・ホールと呼ばれていたが、マイケル・ヒンツェの寄付をきっかけに改名された。底本はセントラル・ホールで統一されていたが、本稿ではわかりやすさを重視してヒンツェ・ホールで統一した。

注釈はefnで統一した。

植物の記述は、原則として「和名(学名)」という形で示した。

ガガイモ科改名されるだろうと見越してキクチトウ亜科とした。

No. 122 ディレニア・アウレアについて。Dillenia obovata (Blume) Hooglandを見ると、Dillenia obovata のシノニムとして Dillenia aureaDillenia ornata が記載されている。一方でディレニア属の種にはDillenia obovataDillenia aureaが別々の種であると書かれている。これはどういうことなのか。

No. 125 セイヨウナシについて。イギリスでは「最重要」であるというが、なぜ最重要なのかよくわからない。--デザート/会話 2025年8月9日 (土) 03:46 (UTC)返信

Office of Worksは「建設庁」としました。--デザート/会話 2025年8月10日 (日) 05:13 (UTC)返信
イン・オーディナリーについては英語版で[[in ordinary|Physician in Ordinary]]とありますので、「侍医」や「常勤御典医」といった訳語を当てても問題無いと思います。カッコ内の(doctor to the Royal Household)は普通に訳すと「王室付き医師」になると思いますので、「侍医」や「常勤御典医」のほうが自然な感じがします。(流石にこれは独自研究には該当しないと思います。)--Earthbound1960会話2025年9月12日 (金) 06:13 (UTC)返信
なるほど、では「Physician in Ordinary」は「侍医」としましょう。--デザート/会話 2025年9月12日 (金) 13:59 (UTC)返信

冒頭について

編集

「ロンドンはサウス・ケンジントンの云々」の箇所、「ロンドンのサウス・ケンジントンの云々」にどなたかが変更されたようですが、この表現って違和感があるんでしょうか? 私としては連体修飾の「の」が連続する方が気持ちが悪いのですが⋯ 特にご意見がないようでしたらこちらの判断で戻そうと思います。--デザート/会話 2025年8月10日 (日) 14:39 (UTC)返信

「どなたか」というのは「しのしん」さんですね[1]。現在、Wikipedia:査読依頼/ロンドン自然史博物館の天井 20250809にも参加しておられますが。--雛鳥(Hinadori) 2025年8月10日 (日) 15:30 (UTC)返信
「大きい地名とそこに含まれる小さい地名の間や、長い時代とそこに含まれる短い時代の間に用いる。現在では、を用いるか、何も挟まないことが多い。」(wiktionary:ja:は2025年5月7日 (水) 16:32 UTC)とあるように古い表現のため「の」に変更しました。「の」の連続にも確かに違和感があるため「は」のほうが良いならば戻していただいても構いません。--しのしん会話2025年8月10日 (日) 15:46 (UTC)返信
  コメント 記事の冒頭部で「○○は…」のようになっていると、「は」が主題を表す係助詞のように受け取られやすいので、私は戻さなくてもいいと思います。--雛鳥(Hinadori) 2025年8月10日 (日) 16:03 (UTC)返信
  コメント いずれにしろ「の」の連続を避ける表現を考える必要があるでしょう。
1. 「ロンドンはサウス・ケンジントンの云々」(元の表現)
2. 「ロンドンの云々」(「サウス・ケンジントン」を抜く形)
3. 「イギリスの云々」(2番の「ロンドン」を「イギリス」に置き直した形)
4. 「ロンドンサウス・ケンジントンの云々」(読点でつなぐ形)
5. 「ロンドンのサウス・ケンジントンにある云々」(「の」を「にある」に直す形。「位置する」、「所在する」などでも。)
このあたりでしょうか。個人的には1番が簡潔だと思うのですが、2番でもその後の説明に何ら不利益がないのでこれもよいかもしれません。--デザート/会話 2025年8月10日 (日) 18:10 (UTC)返信
  コメント「の」が2回連続していることが、そんなに問題でしょうか? 3回以上連続させるのは稚拙な印象を与えるが、2回までならよいともいわれているようですが[1][2]。なお、しのしんさんが変更する前の版の冒頭第5段落にも「一方のノース・ホールの天井は」「下部の2列の各板には」「この部屋がイギリスの自然史の展示を」というように、「の」が2連続している記述が見られます。--雛鳥(Hinadori) 2025年8月11日 (月) 05:40 (UTC)返信
  追記 Wikipedia:査読依頼/ロンドン自然史博物館の天井 20250809にて、Preto(m)さんが1番の「ロンドンはサウス・ケンジントンの云々」はあまりよくなく、5番の「ロンドンのサウス・ケンジントンにある云々」のほうがよいと発言しているようです[2]。ただし、実際に5番の方法にした場合「ロンドンのサウス・ケンジントンある自然史博物館は」となり、今度は「に」が2連続することになると思われます。--雛鳥(Hinadori) 2025年8月11日 (月) 08:41 (UTC)返信
よくよく考えると「本稿ではロンドン自然史博物館の天井画について解説する」だけで構わないような気がします。冒頭である以上「開館」の情報などは不要ですし。--デザート/会話 2025年8月12日 (火) 01:56 (UTC)返信
Wikipedia:査読依頼/ロンドン自然史博物館の天井 20250809にて、Earthbound1960さんが「翻訳記事の場合、原典を下手に改変・削除を行なうと独自研究とみなされる可能性が無いとは言い切れません。」と発言しておられましたが、この場合は改変・削除をおこなってもいいのでしょうか?--雛鳥(Hinadori) 2025年8月12日 (火) 14:13 (UTC)返信
WP:NOR曰く独自研究とは「未発表の事実、データ、概念、理論、主張、アイデア、または発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈など」で、「本稿ではロンドン自然史博物館の天井画について解説する」などという記述では独自研究には当たらないはずです、さすがに。
その点に関しては長年コミュニティにおられる@Hinadoriさんの方がお詳しいのではないですか。--デザート/会話 2025年8月12日 (火) 17:39 (UTC)返信
Hinadori様、デザート
Earthbound1960です。
私の先の記述が不十分で、意図が正しく伝わらなかったようなので補足いたします。
私が申し上げたかったのは「不明な部分がある場合には、安易に改変や削除をするよりも安全サイドに立つ方が望ましい」という点でした。
私をはじめ、デザート氏も、さらに「この分野に疎い」と自ら仰っていたリトルスター氏も、英国における植物学の書き方や流儀に精通しているわけではありません。
そのため、「リンクの有無が必ずしも適切かどうか」について断定できるだけの知識を持ち合わせておらず、本件については安全サイドに立った方が望ましいと考えました。
本記事の主題はあくまで「博物館の天井」であり、植物学の専門的な流儀・ルールに精通していなくても執筆自体は可能と考えております。ただし、専門知識に基づく修正が加えられるなら、それは当然尊重されるべきです。
誤解を招いてしまった点についてはお詫びいたします。--Earthbound1960会話2025年8月17日 (日) 01:08 (UTC)返信
ページ「ロンドン自然史博物館の天井」に戻る。