ノート:奇襲戦法

最新のコメント:1 か月前 | トピック:改名提案 | 投稿者:~2025-60615-8

「奇襲戦法」と「ハメ手」とで厳密な使い分けがあるとは思えないのですが。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年7月29日 (水) 21:43 (UTC)返信


同感です。とりあえずコメントアウトしておきます。--アーテ会話2012年5月7日 (月) 19:47 (UTC)返信

改名提案

編集

「奇襲戦法」という用語は将棋に限られて使われるものではなく、他のボードゲームやスポーツ、戦争などでも使われるため。--ずけうた会話2025年7月30日 (水) 12:00 (UTC)返信

  反対 理由は2つ。
  1. ツリー構造になっており、すぐ上の親記事が「将棋の戦法」となっており記事が将棋関連となっているためつける必要なし。
  2. 「奇襲戦法」はいろいろな用法で使用されているが、将棋の戦法が元となっている言葉であり、他の戦法に派生したため(というか他では「奇襲戦法」より「奇襲攻撃」のほうが一般的だと思います)。
以下、Googleで「奇襲戦法とは」と検索した際のAI解説
奇襲戦法とは、将棋において、相手の意表を突くような、普段あまり指されない戦法のことです。相手が対応を誤ると一気に有利になりますが、正しく対応されると不利になることもあります。--やぶあさご会話2025年7月30日 (水) 12:28 (UTC)返信
  1. Wikipedia:記事名の付け方#記事内容の明確化と区別化によると、ある記事の子記事を作る場合であっても、「何の競技についての記事であるかが明確」にすることが推奨されています。
  2. 「『奇襲戦法』はいろいろな用法で使用されているが、将棋の戦法が元となっている言葉であり、他の戦法に派生した」という根拠を教えてほしいです。また、GoogleのAI解説ではその参照資料としてWikipediaのこの項目が含まれている四次資料であり、信頼できる情報源とするには不適切です。--ずけうた会話2025年8月3日 (日) 01:52 (UTC)返信
  反対 「奇襲戦法」という用語は将棋以外でも使用されていますが、奇襲#関連の方にスポーツ等での記載があるので、Template:Otherusesを追加し、奇襲#関連への誘導を追加するという形で十分で、現時点での改名は不要と考えます。--Quox会話2025年8月1日 (金) 23:51 (UTC)返信
  コメント現時点の記事内容に囲碁やカードゲームなどの奇襲戦法がないので特に改名の必要性を感じないです.Wikipediaに奇襲戦法 (囲碁)とかも現時点ではありませんし.今後この記事に囲碁などの奇襲戦法が追記されて将棋の内容だけ分割する際〈奇襲戦法 (将棋)〉とすればいいのでは?一応中立として賛否は表明しません.--三行大臣会話2025年8月2日 (土) 00:53 (UTC)返信

追記。改名理由が曖昧であり、誤解を与えてしまったため、追記します。この記事名はWikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安における「見つけやすい」「曖昧でない」「首尾一貫している」やWikipedia:記事名の付け方#記事内容の明確化と区別化に反していると思われます。現在の記事名は、一般的な奇襲について知りたい者や将棋の戦法を知りたい者を混乱させる悪しき記事名です。--ずけうた会話2025年8月3日 (日) 01:52 (UTC)返信

  コメント 上記で私は「将棋の戦法が元となっている言葉」と説明しましたが、「奇襲戦法」で検索しても、将棋以外での使用がほとんど見当たりません。さらに、他の利用者もおっしゃっていますが、曖昧さ回避の用法も現時点ではないため、改名の必要もありません。これらのことから、少なくとも「曖昧でない(他記事にはない)」「首尾一貫している(検索しても将棋以外の用法が見当たらない)」には反していません。「一般的な奇襲について知りたい者や将棋の戦法を知りたい者を混乱させる悪しき記事名です。」とおっしゃっていますが、将棋の戦法が「一般的な使用方法」です。混乱させているのはずけうたさんの方だと思います。もし将棋以外の用法を記述したいならば、当記事に加筆することが望ましいと考えます(前述もしましたが「将棋の戦法が元となっている言葉」であるため、支離滅裂となります。)加筆する場合は「将棋以外での用法」として項目を立てるのがいいのではないでしょうか?
(追記)検索した時に、「他の競技でも、状況に応じて様々な形で応用することが可能です。」との説明書きもありましたので、誤解のないようにお願いします。(前述のとおり「将棋以外での用法」として項目を加筆するのがいいと考えます。)--やぶあさご会話2025年8月3日 (日) 02:59 (UTC)返信
「曖昧でない」に反していないとありますが、Category:奇襲戦法やこの項目のリンク元には将棋以外の記事が少なからず紛れています。また、ネットで検索した結果を基に一般的な用法を決めることは「信頼できる情報源」などに反しており、いかがなものかと思います。国語辞典や百科事典などを調べると、以下などで使われていた一方で、将棋に限定した文脈で使っている用例を発見することはできませんでした。
  コメント Quoxさんと同じ意見になりますが、将棋以外の用法については{{Otheruses}}で「奇襲#関連」への誘導で済むのでは。他の用法として「奇襲」+「戦法」という組み合わせなだけで、「奇襲戦法 (○○)」を項目名として立項が可能なものがあるのでしょうか。--こんせ会話2025年8月5日 (火) 09:07 (UTC)返信
  コメント 現在の将棋関連での用例が多い状況で「奇襲戦法」の語をウェブ上で検索すると、当然、将棋が多く該当するので、主に書籍資料を対象に限定して検索をかけた結果が以下のとおりです。
書籍タイトルでは(該当する資料の数自体が多くはないですが)将棋が主となりますが、用例としては将棋以外にも軍事や政治・外交の関連資料での語の用例があるようです。参考に提示しておきます(現時点で意見は表明しません)--悲喜交交会話2025年8月5日 (火) 23:02 (UTC)返信
ページ「奇襲戦法」に戻る。