ノート:Peer-to-peer

最新のコメント:5 か月前 | トピック:目次の対照(英語版) | 投稿者:Omotecho

ノート

編集

英語の最新版(10:22, 28 Aug 2003)を翻訳しました。実質新規ですが、それまでの版が英語版のコピペのようだったので、情報としては減っていないと思います。(英語版になかった2getWinnyは適当な場所に挿入しておきました)

うまく訳せてない箇所がかなりあるので原文も載せておきました。訳文・内容とも、適宜訂正・補足等してください。Carbuncle 17:32 2003年9月15日 (UTC)

少しあれこれいじってみました。よくわからなかった点などを一応メモしておきます。

  1. "sharing party" "requesting party"という用語。これはファイルを提供する側と受け取る側のことだと思うのですが、例えばファイルを共有しあうユーザ集団と彼らのアイデンティティをISPなどを経由して特定しようとするメディア会社のことだととれないこともない気がします。
  2. ナプスターはdefunct(機能していない)とされていますが、今はどうなんでしょう? BMGが買収して、結局は再始動しなかったんでしょうか?
  3. Winnyは一応ピュアp2pのところに加えてもいい気がします。
  4. have seem to adapt というくだりがありますが、これは have seemed to adopt でしょうか? それでも何か変な気がします。 seem to have adopted でしょうか? 原文は変ですが、いずれにせよ訳は今のような辺りの意味だと思います。
  5. immunity (免疫)のくだりは、意味がうまく汲み取れませんでした。ワイヤレス系デバイスによって構成されるp2pは、メディア会社から訴訟の対象にされるようなことがない、というようなことを言いたいのではないかと思いますが、immunityを訴訟絡みで使う時にはもう少し限定的な用法のような気がします。他に解釈も思い当たらないのですが、僕が知らないだけという可能性もあるので、とりあえず放置しました。

Tomos 08:09 2003年9月17日 (UTC)

翻訳調の部分を中心にかなり大胆に意訳にしてみました。誤っている点、意訳が行き過ぎている点等含め、いろいろご指摘いただければと思います。こいつぅ 2004年11月9日 (火) 15:57 (UTC)返信

分割提案

編集

ピア・ツー・ピア自体よりもファイル共有を主眼とする事項は、ファイル共有ネットワークなどの項目に分割を検討を提案します(とりあえずメモを兼ねる)--Willpo 2005年6月8日 (水) 04:56 (UTC)返信

P2Pの意味合いもかなり広がりを増してきた事情を反映する観点から支持します。ファイル共有ソフトがすでにあるようですね。こちらはあまり進展していないようですが。--こいつぅ 2005年9月2日 (金) 18:32 (UTC)返信
P2P#ファイル共有ネットワークの法的問題P2P#ウィルス感染といった項目も、ファイル共有ソフトの項目の方が適当であると思います。O^tsuka 2006年6月5日 (月) 16:04 (UTC)返信
分割ではなく転記が関係してそうです。Wikipedia:ページの分割と統合参照。--fromm 2008年6月25日 (水) 14:35 (UTC)返信

こういうのって初めの方は図でわかりやすく「どういう時にどういう目的でどのように行われるか」 って事を分かり易くかくべきでしょうね。(例)http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/9391.html --Bungrush 2008年6月25日 (水) 14:10 (UTC)返信

文章の訂正についての提案

編集

どんな道具においてもそうだが、P2Pにおいても、もっとも危険なのは、ユーザの無知以外の何物でもない

「どんな道具においてもそうだが」と前置きをするような一般論であれば、掲載する必要はないと思われます。これってP2Pの部分を「インターネット」と置き換えても意味が通じますよね。

ある意味、この文章ってP2Pを悪用(違法ファイル共有)する場合だけを想定して、プライベートな情報やファイルを誤って共有したり、画像晒しのウィルスとかに感染するのは自己責任だよと警告しているように読めるのですが…。つまり、包括的なP2Pの性質を言い表しているものではなく、Winnyに代表される違法性の強いファイル共有ソフトだけがP2Pだと誤解しているように感じます。

ということで、P2Pという技術(項目)そのものとは余り関係がない文章ではありませんか?P2Pが様々な使われ方をするようになった現在、この一節は記述者本人の興味関心の範囲内だけでP2Pを論じているように強く感じます。もし、この文章の掲載が許されるのだとしたら、「Skypeを使って友達と喧嘩したら、Skype自体の脆弱性とは関係なくユーザの短気によるものだ。P2Pにおいて、もっとも危険なのは、ユーザの短気以外の何物でもない」とか書いてもOKということになってしまうのでは?(わざと冗談めかして書いた例ですが) --60.34.47.160 2006年2月20日 (月) 22:21 (UTC)返信

同感です。的確な指摘と思います。ファイル共有から一定の距離を置いたpeer-to-peer特有のセキュリティについて論じられるとよりよいかと思います。--こいつぅ 2006年3月21日 (火) 19:01 (UTC)返信

改名の提案

編集

P2Pは飽くまで略称であるので、ピア・ツー・ピアに移動を提案します。皆様のご意見をお聞かせください。-- Skygate 2006年9月17日 (日) 22:29 (UTC)返信

どうやらWikipedia:記事名の付け方に反するものでしたので移動させていただきました。異論があればお願いします。 -- Skygate 2006年9月21日 (木) 02:46 (UTC)返信

「狭義のP2P」に傾倒しすぎている

編集

狭義のP2Pという見出し解説があるにもかかわらず、全体が狭義のP2Pに関する解説に終始しているように思いました。ファイル共有ソフトに移動すべき記述が非常に多く、またファイル共有ソフト以外のP2Pに関する解説が極端に少ないので百科辞典としては不満です。むしろファイル共有ソフトではない本来のP2Pについて知りたいのに書かれていない。さらにはファイル共有ソフトではない本来のP2PであるFreenetSkypeのページからP2Pに飛んでくるとさまざまな誤解が生じるのではないかと懸念します。--Shusugai 2006年9月19日 (火) 19:25 (UTC)返信

Peer to Peerファイル共有ソフトの切り分け作業ありがとうございます。

3 セキュリティ上の考察の内、

3.1 暗号化
3.2 ウィルス感染

上記箇所のファイル共有ソフトへの転記を提案いたします。--Shusugai 2006年11月30日 (木) 04:12 (UTC)返信

改名の提案2

編集

P2Pからピア・ツー・ピアに移動されましたが、Wikipedia:記事名の付け方#日本語を使うことにはコンピュータ言語など通常カタカナ表記をしないものはこの限りではないとかかれています。ピア・ツー・ピアよりもPeer to Peerのほうが一般的だと思うので、Peer to PeerもしくはPeer-ro-PeerPeer-to-Peer(修正--五斗米道評定|戦歴 2006年11月4日 (土) 07:38 (UTC))への移動を提案します。--五斗米道評定|戦歴 2006年10月24日 (火) 13:26 (UTC)返信

五斗米道さん、「Peer-to-Peer」が「Peer-ro-Peer」になってますよ。改名についてですが片仮名表記は見る事が少ないですね、片仮名表記には多少の違和感を感じていたのでどちらかと言えば改名に賛成です。--月代の風 2006年11月2日 (木) 21:58 (UTC)返信

日本語ではP2Pが、英語ではPeer to Peerが一般的なように思います。ハイフンつきもあまり見かけない気がします。こういう場合、記事名はどうすべきなんだろう。--こいつぅ 2006年11月3日 (金) 03:19 (UTC)返信

「P2P」は日本での認知度が高いとはいえ、あくまで略称なので避けるべきでしょう。私はハイフンありも結構見ます。--月代の風 2006年11月3日 (金) 14:21 (UTC)返信
それら全てをこの項目にリダイレクトすればいいと思いますがどうでしょう?--Shusugai 2006年11月3日 (金) 21:38 (UTC)返信
どうしましょう。少なくとも略称のP2Pは避けるとして、片仮名表記と英語表記のどちらの記事名にすべきか。少なくとも片仮名表記はめったに見ないような気がしますが。--五斗米道評定|戦歴 2006年11月4日 (土) 07:38 (UTC)返信
先に述べた通り英語表記を押します。ただ、ハイフンありかなしかという点は経緯などを知らないためにどちらが良いかわかりません。--月代の風 2006年11月4日 (土) 14:06 (UTC)返信

検索してみるとハイフンありも結構ありますね。失礼しました。リダイレクトでまとめるのは前提だと思います。二個目のPeerを小文字にしたやつもリダイレクトに追加しましょう。記事名は強くこだわりませんが、今のところPeer to Peerがよさそうですね。--こいつぅ 2006年11月5日 (日) 02:28 (UTC)返信

Peer to Peerの賛同者が多いようなので移動します。--五斗米道評定|戦歴 2006年11月14日 (火) 08:52 (UTC)返信

「Peer to Peer」の方が一般的だという指摘がありますが本当にそうでしょうか。Googleの検索では「Peer to Peer」よりも「ピア・ツー・ピア」の方が遥かに多く表示されます。また上位のサイトでの使用を見るに、日本語文章中で自然に使われるのは「ピア・ツー・ピア」の方が多い印象を受けます。以上の理由から、やはり「ピア・ツー・ピア」が適当だと思いますがいかがでしょうか。--218.221.136.248 2008年1月12日 (土) 16:23 (UTC)返信

Peer to Peer⊃ファイル共有ソフト

編集

頻繁にごっちゃにされているので言葉の一人歩きを懸念しています。
「Peer to Peer⊃ファイル共有ソフト」であっても、「Peer to Peer≒違法」では決してありません。Peer to Peerは技術や手段なので違法も合法もありません。
このページを今後、そういった間違いの無いように方向付けしたいと思いますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか?

見出し「ファイル共有ネットワークの法的問題」は「ファイル共有ソフト」へ一部転記したいと思います。2007年4月6日まで賛否を募ります。(追記:サイン付け忘れました)--Shusugai 2007年3月26日 (月) 17:56 (UTC)返信

全面的な改訂の提案

編集

はじめまして。P2P技術全般について関心を持つ者として、以前から本ページの全面的な改訂の必要性を感じております。

既にこのノートでも何度か指摘がありますが、現在の記事は、具体的なP2Pアプリケーションの紹介を中心に、各アプリケーションが採用している技術方式について補足するという形式になっているため、結果として「P2P技術」に関する記述と「P2Pアプリケーション」に関する記述が渾然一体となっており、P2P技術の全体像を体系的に記述できていない(あるいは単に分類の紹介に留まっている)という点で問題があるように思います。また、構造化オーバーレイ(Structured overlay)などの最新の技術動向が反映されていない点についても同様です(分散ハッシュテーブルは別項として存在しますが)。

また、現状では、Carbuncleさんによる英語版の翻訳を元に改訂を重ねている状況だと思いますが、元となった記事も既に三年以上前のものですし、英語版の最新版でも最近「cleanup」タグが貼られたりしているようです。また、その英語版自体も、ファイル共有ソフトに関する記述との切り分けがきちんとできていない印象を受けます。

以上の理由から、一度、ページ全体を構成から見直してスクラッチから書き直すことを提案いたします。本提案について、特に皆さんからの異議がないようでしたら、以下の方向性で改訂を進めていきたいと考えております。

具体的には、既に「ファイル共有ソフト」に関する記述の分割が提案されていますが、これをもう少し推し進めて、オーバーレイネットワークの技術方式に関する記述と、それを利用したアプリケーションに関する記述の区別をもっと明確にする必要があるのではないか、と考えています。また、アプリケーションの具体的な固有名詞については、ファイル共有ソフトのほかにPeer-to-Peer (アプリケーション)などの項目を作成して転記すると見通しがよくなるのではないかと(P2P技術の概要や歴史について記述する場合は例外として)

改訂にあたっては、基本的に「P2P教科書(インプレスR&D刊)」を参考に進めていこうと考えています。どちらにせよ、一朝一夕で仕上げるとなると荷が重いので、気が向いた時にこちらのノートにstubを書き溜めながらぼちぼち進めようと思っています。他にもP2P技術(特に最新動向)に興味をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひご協力をお願いします。また、他にも参考となる資料をご存知でしたら、以下にコメントをいただけると幸いです。--Okapies 2008年3月28日 (金) 17:53 (UTC)返信

P2Pの技術開発の仕事をしている者です。協力が可能です。大幅な改訂に賛成です。 (もう半年以上前のコメントなので、Okapiesさんはもう見ていらっしゃらないかもしれませんが。) P2P教科書は読んでいませんが、ただいま構成案の構想を練っています。 --Kio 2048 2008年11月11日 (火) 15:11 (UTC)返信

構想2ヶ月を経て、大幅な改訂を行いました。 (Okapiesさん、やっぱり見ていらっしゃらないようですね。応答がないので、勝手に着手しました。ご了承ください。)

いくつかの箇所に、商用P2Pシステムを作る側の視点が、多めに入ってしまったかもしれません。中立的な立場の方の査読、修正添削をお願いいたします。

ネットワーク、プロトコル及びアプリケーションの項目は、ざっくり削除しました。 ファイル共有ソフトの項に移すか、P2Pプロトコルの色々とかいう別ページに移動が良いかと思います。ちなみに、英語版の該当箇所は、表形式に変わっていて、内容も更新されています。 マルチ・ネットワーク・アプリケーションの項も、ばっさり削除しました。 ファイル共有ソフトの項に移すが良いと思います。 ちなみに、英語版のP2Pの Historyの項目は有用なので、 ファイル共有ソフトの中にそのまま頂いて、追加すると良いかと思います。 --Kio 2048 2009年1月26日 (月) 17:20 (UTC)返信

言いだしっぺです。丸々一年放置しておりました orz

Kioさん、全面改訂の大任ご苦労様でした。何から何までやっていただいて申し訳ありません。私も暇を見つけてボチボチ加筆していきたいと思います。--Okapies 2009年2月17日 (火) 22:36 (UTC)返信

Okapiesさん、勝手にやっちゃってすいません。構成はこんな感じで良かったでしょうか?どしどし修正添削をお願いいたします。Kio 2048 2009年2月24日 (火) 14:20 (UTC)返信

目次の対照(英語版)

編集

翻訳記事ですが典拠がないなど改善点が複数、指摘されています。

  • 出典を必要とする記事/2021年11月
  • 独自研究の除去が必要な記事/2021年11月
  • 言葉を濁した記述のある記事 (いつ)/2020年5月-6月

ただし、翻訳元の英語版にも同様の指摘があります(70件超の脚注あり)。

  • 曖昧さ回避{{Other uses|Peer-to-peer (disambiguation)|Point-to-point (disambiguation)|P2P (disambiguation)}}
  • 出典を必要とする記事/2024年8月 {{More citations needed}}
日本語版記事の改版の流れ

2003-09-15T17:29:05 (UTC)時点における翻訳初版以降、直近版 103805711 番まで、改版[♪ 1] [♪ 2] [♪ 3][♪ 4]を経て、100人を超える利用者による、間の291版があります。 英語版は翻訳初版当時以降、100人を超える利用者による、間の多数の版があります。

目次を対照します。典拠の補足や内容拡充にお役に立てば幸いです。丸カッコ付きの見出しは非対称。

05 Literatur(参考文献) 8件
仮番 日本語版[※ 1] 英語版[※ 2] ドイツ語版[※ 3]
00 00 導入部

00 top[※ 4]

 
画像あり[※ 5]

00 ページ先頭

01 01 概要

01 Development(開発)

01 Charakterisierung von Peer-to-Peer-Systemen(ピアツーピアシステムの特徴)

02 02 P2Pの端末装置
  • 2.1 ルーティングとリソース検出
    • 2.1.1 非構造化ネットワーク
    • 2.1.2 構造化ネットワーク
    • 2.1.3 ハイブリッドモデル
    • 2.1.4 CoopNetコンテンツ配信システム
  • 2.2 セキュリティと信頼
    • 2.2.1 ルーティング攻撃
    • 2.2.2 破損データとマルウェア
  • 2.3 回復力と拡張性に優れたコンピュータネットワーク
  • 2.4 分散ストレージと検索

02 Architecture

  • 2.1 Routing and resource discovery
    • 2.1.1 Unstructured networks
    • 2.1.2 Structured networks
    • 2.1.3 Hybrid models
    • 2.1.4 CoopNet content distribution system
  • 2.2 Security and trust
    • 2.2.1 Routing attacks
    • 2.2.2 Corrupted data and malware
  • 2.3 Resilient and scalable computer networks
  • 2.4 Distributed storage and search[※ 6]

02 Typen von Peer-to-Peer-Systemen

(ピアツーピアシステムの種類)
03 03 インターネットにおけるP2P

03 Applications(アプリケーション)

  • 3.1 Content delivery(コンテンツ配信)
  • 3.2 File-sharing networks(ファイル共有ネットワーク)
    • 3.2.1 Copyright infringements(著作権侵害)
  • 3.3 Multimedia(マルチメディア)
  • 3.4 Other P2P applications3(その他のP2Pアプリケーション)

(____)

04 P2Pアプリケーションの分類
  • 4.1 一対一通信型
  • 4.2 放送型
  • 4.3 オンデマンド型
  • 4.4 分散型データ管理
05 技術的な分類
  • 5.1 インデックス情報の持ち方での分類
    • 5.1.1 ハイブリッドP2P
    • 5.1.2 ピュアP2P
    • 5.1.3 スーパーノード型P2P
  • 5.2 ピュアP2Pの構造による分類
04 (社会的影響)
  • (リソース共有と協力の促進)
    • (プライバシーと匿名性)

04 Social implications

  • 4.1 Incentivizing resource
    sharing and cooperation
    • 4.1.1 Privacy and anonymity
(____)
05 (政治的影響)
  • (知的財産法と違法な共有)
  • (ネットワーク中立性)

05 Political implications

  • 5.1 Intellectual property law
    and illegal sharing
  • 5.2 Network neutrality
(____)
06 (現在の研究)

06 Current research

03 Standardisierung
und Zukunft
(標準化と未来)

07 06 脚注
  • 6.1 出典

08 References 75件

07 Einzelnachweise(出典) 1件
08 07 関連項目

07 See also

04 auch Siehe_auch(関連項目)

09 08 外部リンク
  • 8.1 研究資料
  • 8.2 P2P関連情報サイト

09 External links

06 Weblinks {{Commonscat|Peer-to-peer software
|Peer-to-Peer Software}}

(コモンズ: ピアツーピアソフトウェア -
画像、動画、音声ファイルのコレクション)
  • (ピアツーピアネットワークの
    アルゴリズムに関する講義ノート[※ 7]
  • (P2P と NAT 接続 (2006年10月22日時点の Memento、
    インターネット アーカイブ)[※ 8]
  • (ネットワークアドレス変換を介した
    ピアツーピア通信)[※ 9]
案内テンプレート類
日本語版
  • Template:暗号化ソフトウェア
英語版
ドイツ語版
カテゴリ
日本語版 英語版 ドイツ語版 
  • 暗号ソフトウェア
  • P2P
  • コンピュータネットワーク
  • Peer-to-peer
  • Peer-to-peer computing
  • File sharing networks
  • File sharing
  • Software engineering terminology

Peer-to-Peer

(隠しカテゴリ)
  • 日本語版
  • 出典を必要とする記事(2021年11月)
  • 独自研究の除去が必要な記事(2021年11月)
  • 言葉を濁した記述のある記事 (いつ)(2020年5月-6月)
  • 英語版(_____)
  • ドイツ語版(_____)

  1. ^ 日本語版の目次は 103805711 番、2025-02-18T23:08:15(UTC)時点における Bcxfubot による版m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (sourceforge.net) (Botによる編集))
  2. ^ 英語版の目次は 1273753861 番、2025-02-03T21:32:14(UTC)時点における Sealeon さんによる版。(→File-sharing networks: fixed spelling of "through").
  3. ^ ドイツ語版の目次は 254962294 番、2025-04-08T11:52:27(中欧標準時)時点における Millbart さんによる版。(Änderungen von 45.82.173.27 (Diskussion) auf die letzte Version von Ontimp zurückgesetzt)(IP 利用者 45.82.173.__ による変更を、Ontimp の最新版に差し戻し。)
  4. ^ 英語版のページ最上部の案内。
    • {{short description|Type of decentralized and distributed network architecture}}
    • {{Other uses|Peer-to-peer (disambiguation)|Point-to-point (disambiguation)|P2P (disambiguation)}}
    • {{More citations needed}}
  5. ^ 英語版画像のキャプション。A peer-to-peer (P2P) network in which interconnected nodes ("peers") share resources amongst each other without the use of a centralized administrative system
  6. ^ 英語版の「アーキテクチャ」節、小見出し仮訳。
    • 2 (アーキテクチャ
    • 2.1 (ルーティングとリソース検出)(2.1.1 非構造化ネットワーク、2.1.2 構造化ネットワーク、2.1.3 (ハイブリッドモデル、2.1.4 CoopNetコンテンツ配信システム)
    • 2.2 (セキュリティと信頼性)(2.2.1 ルーティング攻撃、2.2.2 破損データとマルウェア)
    • 2.3 (回復力と拡張性に優れたコンピュータネットワーク)
    • 2.4 (分散ストレージと検索)
  7. ^ ドイツ語版の外部リンク(1/3)。 {{Internetquelle}}
    以前のオリジナル版
    (オンラインでは入手できなくなりました)
    2013年2月12日閲覧。
    (このページは現在閲覧できません。
    ウェブアーカイブを検索してください))
  8. ^ ドイツ語版の外部リンク(2/3)。 (スペイン語、PDF、1.9 MiB)) {{Webarchiv}}
    (spanisch, PDF, 1,9 MiB)
  9. ^ ドイツ語版の外部リンク(3/3)。Peer-to-Peer Communication Across Network Address Translators
日本語版の初期の改版
  1. ^ 見出しから欧文を除去した版で、#セキュリティ上の考察を加筆など。
  2. ^ #セキュリティ上の考察に加筆した版は、2005-06-07T07:46:16(UTC)時点における Willpo さんによる版。14,390バイト +843 (章項立て変更 いろいろrevise)
    • この時点の目次。
      • 導入部
      • 1 ピア・ツー・ピア・モデル
      • 01.1 狭義のP2P
      • 01.2 ファイル共有
        ネットワークの法的問題)
      • 2 コンピュータサイエンスの観点から見たP2P
      • 3 セキュリティ上の考察
      • 4 P2Pを用いたネットワークやアプリケーション
      • 5 関連項目
      • 6 外部リンク(6.1 Computer science research)
      • (カテゴリ:インターネット、コンピュータネットワーク)
  3. ^ Peer_to_Peer#暗号化(2508864 番から 2516263 番)、小見出し(ウィルス感染)を加筆。2005-07-15T16:24:04(UTC)時点における IP 利用者による版 219.35.138.__。
  4. ^ 赤リンクを整理、2573755 番、2005-07-24T21:21:13(UTC)時点における Goch さんによる版。(m →P2Pを用いたネットワークやアプリケーション<!--(Peer-to-Peer networks/protocols and applications)-->)。

--以上の署名のないコメントは、Omotecho会話投稿記録)さんが 2025年4月18日 (金) 05:32 (UTC) に投稿したものです。 104532577 番返信

--Omotecho会話2025年4月18日 (金) 05:37 (UTC) 修正返信
ページ「Peer-to-peer」に戻る。