ノート:Well-defined

最新のコメント:5 か月前 | トピック:記事の改良(令和元年8月より) | 投稿者:Shinsa82

記事の改良(令和元年8月より)

編集

事後通告になってしまい申し訳ありませんが,記事を大幅に改稿しました。 これは「検証可能性」及び「独自研究は載せない」という,Wikipedia日本語版の大指針に従ったものです。 しかし,改稿前の本稿も,出典さえあればかなり抽象的で好ましい内容に思えます。 より多くの出典を持ち寄り,記事をより良いものにしていきましょう。

現時点での本稿における問題点

編集

私が感じた問題点は次の通りです。

  • そもそも分量が少なすぎる
  • 定義が代数学に偏っている(例えば圏論や論理学方面からの取り組みも欲しい)
  • 具体例がない(←が,あまり具体例を羅列しすぎるのもよくないか……)

--会話2019年8月10日 (土) 12:32 (UTC)返信

論理学だと束縛変数名とか中間の証明や結論に依らない例とかですかね。
英語版にあるように、プログラミング言語(結合則と演算子の優先順序の例)や計算機科学から取ってきてもいい気がします。後者はプログラムの等価性の文脈で出てくることはよくあります。--shinsa82会話2025年4月27日 (日) 19:12 (UTC)返信
ページ「Well-defined」に戻る。