ヒキガエル科
ヒキガエル科(Bufonidae)はカエルの科の1つ。
ヒキガエル科 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Bufonidae Gray, 1825 |
ヒキ、ガマガエル、ガマ、イボガエル、蟇蛙、蟇、蟆などの異称をもち、漢名を
分布
編集北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、日本、インドネシア
日本のヒキガエル
編集日本には外来種1種を含む1属4種1亜種が分布する。
形態
編集四肢が比較的短く、肥大した体をのそのそと運ぶ。水掻きもあまり発達していない。
後頭部にある大きな耳腺から強力な毒液を出し、また、皮膚、特に背面にある多くのイボからも、牛乳のような白い有毒の粘液を分泌する。この毒によって外敵から身を守り、同時に、有害な細菌や寄生虫を防いでいる。不用意に素手でふれることは避けるべきで、ふれた場合は後でよく手洗いする必要がある。耳腺の毒液は勢いよく噴出することもあるので、これにも注意を要する。この毒液には心臓機能の亢進作用、即ち強心作用があるため、漢方では乾燥したものを蟾酥(せんそ)と呼んで生薬として用いる。主要な有効成分はブフォトキシンなどの数種類の強心ステロイドで、他に発痛作用のあるセロトニンのような神経伝達物質なども含む。
生態
編集動作は鈍く、多くのカエルのように頻繁には跳ねない。寿命は最長で10年ほどで、古い庭先に居ついたものなどは、人の存在に慣れて、同じ個体が日常的に目にふれるようになる。寺社や人家の小さな池等でも繁殖しており、降雨の際など、自然の少ない街中の往来に突然現れて、人を驚かしたりすることもある。
主に夜間に活動し、舌を伸ばして昆虫類等の小動物を取る。跳躍能力の発達したアカガエル科やアマガエル科などのカエルと違い、全身で獲物に飛びつくことはあまりなく、舌だけを長く伸ばす傾向が強い。春の訪れとともに夜によく鳴くようになり、鳴き声はカエルというより鳥の鳴き声を思わせるものである[1]。
孵化した幼生、すなわちオタマジャクシは、卵自体が比較的大きいので生まれた直後はむしろ目立つ大きさだが、アカガエル科やアマガエル科のカエルのように時間をかけて大きく育ってから変態するのではなく、かなり小さなうちに変態して幼体のカエルとなる。そのため飼育下でおたまじゃくしから変態させた幼体を飼育することは、かなりの技術を要する。飼育下での繁殖例もほとんど知られていない。
分類
編集55属におよそ660種が属する。分類と和名はオシー(2025)を参考[2]。種数はAmphibian Species of the WorldとAmphibiaWebを参考[3][4]。
- コビトヒキガエル属 Adenomus Cope, 1861 - 2種
- Adhaerobufo Dias, Phillips, Pereyra, Means, Haas, and Kok, 2024 - 2種
- コウチヒキガエル属 Altiphrynoides Dubois, 1987 - 2種
- アマゾンヒキガエル属 Amazophrynella Fouquet et al., 2012 - 13種
- アメリカヒキガエル属 Anaxyrus Tschudi, 1845 - 25種 アメリカヒキガエル・アメリカミドリヒキガエル・セイブヒキガエル・ナンブヒキガエル
- コオロギヒキガエル属 Ansonia Stoliczka, 1870 - 38種
- フキヤヒキガエル属 (フキヤガマ属) Atelopus Duméril and Bibron, 1841 - 104種
- モロッコヒキガエル属 Barbarophryne Beukema et al., 2013 - 1種
- ベドゥカヒキガエル属 Beduka Dubois, Ohler, and Pyron, 2021 - 2種
- ブライラヒキガエル属 Blaira Dubois, Ohler, and Pyron, 2021 - 2種
- ブライスヒキガエル属 Blythophryne Chandramouli et al, 2016 - 1種
- ヒキガエル属 Bufo Garsault, 1764 - 26種 アジアヒキガエル・ナガレヒキガエル・ニホンヒキガエル・ヨーロッパヒキガエル
- モーブランヒキガエル属 Bufoides Pillai and Yazdani, 1973 - 3種
- ミドリヒキガエル属 Bufotes Rafinesque, 1815 - 12種
- ケープヒキガエル属 Capensibufo Grandison, 1980 - 5種
- チュラミティヒキガエル属 Churamiti Channing and Stanley, 2002 - 1種
- アナナスヒキガエル属 Dendrophryniscus Jiménez de la Espada, 1870 - 17種
- ヨツユビヒキガエル属 Didynamipus Andersson, 1903 - 1種
- ヘリグロヒキガエル属 Duttaphrynus Frost et al., 2006 - 27種 ヘリグロヒキガエル
- ナタージャックヒキガエル属 Epidalea Cope, 1864 - 1種
- フロストヒキガエル属 Frostius Cannatella, 1986 - 2種
- チュウベイヒキガエル属 Incilius Cope, 1863 - 40種 ホールドリッジヒキガエル・オレンジヒキガエル
- インガーヒキガエル属 Ingerophrynus Frost et al., 2006 - 12種
- Kenyaphrynoides Liedtke, Malonza, Wasonga, Müller, and Loader, 2023 - 1種
- ローレントヒキガエル属 Laurentophryne Tihen, 1960 - 1種
- ホソヒキガエル属 Leptophryne Fitzinger, 1843 - 3種
- クロヒキガエル属 Melanophryniscus Gallardo, 1961 - 31種
- メルテンスヒキガエル属 Mertensophryne Tihen, 1960 - 15種
- メタヒキガエル属 Metaphryniscus Señaris, Ayarzagüena, and Gorzula, 1994 - 1種
- パタゴニアヒキガエル属 Nannophryne Günther, 1870 - 4種
- ミットヒキガエル属 Nectophryne Buchholz and Peters, 1875 - 2種
- コモチヒキガエル属 Nectophrynoides Noble, 1926 - 13種 コモチヒキガエル
- ニンバコモチヒキガエル属 Nimbaphrynoides Dubois, 1987 - 1種 ニンバコモチヒキガエル (ニシコモチヒキガエル)
- コロコロヒキガエル属 Oreophrynella Boulenger, 1895 - 8種
- コロンビアヤマヒキガエル属 Osornophryne Ruiz-Carranza and Hernández-Camacho, 1976 - 11種
- モリヒキガエルモドキ属 Parapelophryne Fei, Ye, and Jiang, 2003 - 1種
- キノボリヒキガエル属 Pedostibes Günther, 1876 - 1種
- モリヒキガエル属 Pelophryne Barbour, 1938 - 13種
- カリブヒキガエル属 Peltophryne Fitzinger, 1843 - 14種
- キメアラヒキガエル属 Phrynoidis Fitzinger in Treitschke, 1842 - 2種
- ピグミーヒキガエル属 Poyntonophrynus Frost et al., 2006 - 14種
- ミズヒキガエル属 Pseudobufo Tschudi, 1838 - 1種 ミズヒキガエル (ヨリハナガマ)
- キノボリガマ属 Rentapia Chan et al., 2016 - 3種 マレーキノボリガマ
- キンイロヒキガエル属 Rhaebo Cope, 1862 - 12種 キンイロヒキガエル
- ナンベイヒキガエル属 Rhinella Fitzinger, 1826 - 97種 オオヒキガエル・ロココヒキガエル
- サバミミナシヒキガエル属 Sabahphrynus Matsui, Imbun, and Sudin, 2007 - 1種
- トキイロヒキガエル属 Schismaderma Smith, 1849 - 2種 トキイロヒキガエル
- アフリカヒキガエル属 Sclerophrys Tschudi, 1838 - 46種
- シガレガレヒキガエル属 Sigalegalephrynus Smart et al., 2017 - 5種
- モンゴルヒキガエル属 Strauchbufo Fei, Ye, and Jiang, 2012 - 1種
- トルーブヒキガエル属 Truebella Graybeal and Cannatella, 1995 - 2種
- ファンダイクヒキガエル属 Vandijkophrynus Frost et al., 2006 - 5種
- ベルナーヒキガエル属 Werneria Poche, 1903 - 6種
- ボルターシュトルフヒキガエル属 Wolterstorffina Mertens, 1939 - 3種
系統
編集次のような系統樹が得られている[5]。
ヒキガエル科 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文化
編集- 漢籍においては、「
蟾蜍 ()」は兎(ウサギ)とともに月の象徴。月中蟾蜍。夫の羿を裏切って一人で不老不死になろうとした嫦娥と言う仙女の伝説が由来である。日烏と呼ばれる3本脚のカラスが太陽を象徴したのに対して、月には陰気の動物であるヒキガエル(蟾蜍)またはウサギ(月兎)が棲むとされた。東アジアの美術にしばしば登場するモチーフである。「蟾蜍」の名はまた、文具の「水滴」の別称にも流用されている。 - 貝原益軒の「大和本草」には、蝦蟇(ガマ)を毛瀰(モミ)と称して食べたという記述があるが、蟾蜍(ヒキガエル)と蝦蟇は別の項目として載っている。古い時代には、「蝦蟇」は別の種類のカエルを指していたと考えられる。
- 俳諧においては、「蟇/蟾蜍(ひきがへる)」「蟾(ひき)」「蝦蟇(がま)」は、夏の季語。
- 「イボガエルにさわるとイボができる」というのは誤った俗説だが、有毒なのでさわらない方がいいという意味では正しい。
- 皮膚の毒から薬(ガマの油)が作られた。かつてこれを売ったときの口上が「蝦蟇の油売り」で、大道芸となっている。これにちなんだ落語「蝦蟇の油」もある。ただし、大道芸人の商った「蝦蟇の油」は、先述の真の蟾酥ではなく皮膚薬の馬油であることが多かったようである。
- 江戸時代以来、読本や歌舞伎、映画、児童小説などで繰り返し描かれてきた架空の忍者児雷也は巨大な蝦蟇に乗って登場する。蝦蟇といえば児雷也、と言えるようなシンボル的な存在でもあった。
- 大槻文彦の「言海」には、蟇(ヒキ)は「気によって小虫を引き寄せて食べる蛙という伝承」の記述がある。
- 漫画・テレビアニメ『ど根性ガエル』のピョン吉のモデルになったとも言われる[6]。
- 土用に捕獲したヒキガエルを乾燥させた煎じ汁や、ヒキガエルの黒焼が、腹によいという伝承が、長野県開田地方に残っている[7]。
脚注
編集- ^ オスヒキガエルの鳴き声
- ^ マーク・オシー、サイモン・マドック、富田京一(日本語版監修)、冨水明(日本語版監修)『カエル大全 FROGS OF THE WORLD』エムピージェー、2025年3月1日、128-133頁。ISBN 978-4-909701-96-1。
- ^ “Bufonidae Gray, 1825 | Amphibian Species of the World”. amphibiansoftheworld.amnh.org. 2025年10月10日閲覧。
- ^ “Bufonidae in Amphibiaweb”. 2025年10月10日閲覧。
- ^ Alexander Pyron, R and Wiens, John J (2011). “A large-scale phylogeny of Amphibia including over 2800 species, and a revised classification of extant frogs, salamanders, and caecilians”. Molecular Phylogenetics and Evolution 61 (2): 543-583.
- ^ 『所さんの目がテン!』- 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
- ^ 『信州の民間薬』全212頁中47頁医療タイムス社昭和46年12月10日発行信濃生薬研究会林兼道編集