ファンミーティング
概要
編集芸能人やスポーツチームなどによって、ファンと芸能人、選手が交流することを目的として実施されている[1]。ファンミと略されている[2]。
ライブとは、その目的が異なる。ライブとは歌やダンスなどのパフォーマンスがメインのイベントに対して、ファンミーティングとはフリートークなどのファンとのやり取りがメインとなっている。ファンミーティングでは質問コーナーやファン一体型ゲームや撮影会や抽選会などが催される。パフォーマンスを行うこともあり、ファンミーティング限定のものを行っている場合もある[3]。
日本のプロ野球のセントラル・リーグでは、2013年に初のファンミーティングが催された。3月下旬の開幕を4日後に控えた日に、セ・リーグ6球団の監督が集い、今シーズンへの意気込みを語る。6球団の全マスコットとチアも集まった[4]。当日は平日だったが約3000人が集まった。監督のトーク後には各球団のドラフト1位の選手が登場して、巨人からは菅野智之が登壇して今期への意気込みを語る[5]。
企業そのもののファンミーティングが実施されている場合もある。自社や自社の製品のファンを集めるという形でのファンミーティングである。そこではファン同士が会話するということが行われている。そこで企業側はファン同士の会話に耳を傾けて、ファンを知り分析をする手がかりとしている。ファンミーティングを行うことで、企業側が感じていた魅力とファン側が感じていた魅力というものが異なるということを知ることができる。ファンミーティングでのファンの声には、商品が生まれたストーリーや、開発者の人柄に惹かれるといった、感情の部分で評価をしていることが多い[6]。
脚注
編集- ^ デジタル大辞泉. “ファンミーティングとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年9月12日閲覧。
- ^ “ファンミーティングの意味や定義 わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2025年9月12日閲覧。
- ^ 愛華清水 (2023年9月10日). “推し活には欠かせないファンミーティングとは? 意味や参加方法などを紹介”. Domani. 2025年9月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人日本野球機構. “「セ・リーグ開幕直前!!ファンミーティング2013」 開催のお知らせ | NPBからのお知らせ”. NPB.jp 日本野球機構. 2025年9月12日閲覧。
- ^ “セ・リーグのファンミーティングに菅野投手ら登場 | 読売ジャイアンツ(巨人軍)公式サイト”. www.giants.jp. 2025年9月12日閲覧。
- ^ moneybu10 (2025年5月3日). “「ファンに愛される企業」ってどんな取り組みをしているの?”. 東証マネ部!. 2025年9月12日閲覧。