フリュギア語
フリュギア語(Phrygian language)は古代の小アジア中部にいたフリュギア人が使ったインド・ヨーロッパ語族の言語で、死語である。プリュギア語、フリギア語ともいう。フェニキア文字に由来しギリシア文字に似た文字で書かれた碑文が多数残されている。まだ意味不明のものも多いが、一部は意味が明らかにされている。
フリュギア語 | |
---|---|
話される国 | アナトリア中部 |
消滅時期 | 5世紀 |
言語系統 |
インド・ヨーロッパ語族
|
言語コード | |
ISO 639-3 |
xpg |
Linguist List |
xpg |
フリュギア人の民族・言語的一様性には議論の余地がある。古代ギリシアの作家たちは「フリュギア」という語を、単一の「部族」や「民族」の名称というよりは主にアナトリア中央部に位置する広大な民族文化的複合体を指す包括的な用語として用いた[1]。 プラトンは、いくつかのフリュギア語の語がギリシア語に似ていると観察している[2]。
フリュギア語の証拠は断片的であるため、そのインド・ヨーロッパ語族内での正確な位置づけは不確かである[3][4]。フリュギア語は主にギリシア語と、またアルメニア語やアルバニア語とも重要な特徴を共有している。フリュギア語と他の古バルカン諸語からのトラコ=アルメニア語 (Thraco-Armenian)の早期分岐の証拠、フリュギア語のケントゥム語派としての分類、さらにギリシア語と共有される高頻度な音韻的・形態的・語彙的な等語線は、ギリシア語をフリュギア語に最も近縁な言語とみなす現在のコンセンサスにつながっている[5][6][7][8][9]。
発見と解読
編集ヘロドトスやヘシュキオスといった古代の作家は、フリュギア語と推定される数十語、いわゆる「語彙注解(グロッセ)」を伝えている[10]。近代において、フリュギア語の碑文が刻まれた最初の記念碑は1752年にオルタキョイ(古代名オルキストス)で発見された[11]。1800年にはヤズルカヤ(古代名ナコレイア)でさらに2つの碑文が発見された[12][13]。そのうちの1つでは ΜΙΔΑΙ (Midai) 「ミダスへ」という語が読めたため、これらは伝説的なフリュギア王ミダスの墓などの建物の一部であるという考えが生じた。後に西欧の考古学者・歴史学者・学者たちがホメロスの世界や新約聖書の地理的背景を知るためにアナトリアを旅するようになると、さらに多くの記念碑が発見された。1862年までに16のフリュギア語碑文が知られるようになり、その中にはいくつかのギリシア語=フリュギア語の二言語碑文も含まれていた。これによってドイツの学者アンドレアス・ダーフィト・モルトマンが最初の本格的な解読を試みたが、彼はフリュギア語とアルメニア語の類似を過度に強調したため、いくつかの誤った結論を導いた[14]。1880年以降、スコットランド人の聖書学者ウィリアム・ミッチェル・ラムゼイがさらに多くの碑文を発見した。20世紀に入ると、新しいテキストの発見、信頼できる転写、インド・ヨーロッパ語族の音韻法則の発達した知見によって、フリュギア語の理解は深まった。フリュギア語アルファベットも現在ではよく解明されているが、稀な文字に関しては今後も若干の修正があり得る。ある文字(= /j/、y と転写)は1969年になってようやく確実に同定された。
分類
編集フリュギア語はインド=ヨーロッパ語族に属するが、その証拠が断片的であるため、この語族内における正確な位置づけは不確かである[15]。フリュギア語は古代バルカン諸語のひとつに位置づけられており、それは地域的な接触か、あるいは遺伝的関係によるものである。フリュギア語は主にギリシア語と重要な特徴を共有し、さらにアルメニア語やアルバニア語とも共有している。また、ギリシア語派の一部であるマケドニア語や、古代バルカン諸語であるトラキア語もしばしばフリュギア語と密接に関連していると見なされるが、証拠が乏しいため比較の資料としては問題があるとされる。
19世紀から20世紀前半にかけて、フリュギア語は主にサテム語に属すると考えられ、したがってアルメニア語やトラキア語により近いと見なされていた。しかし今日では一般にケントゥム語とされ、ギリシア語により近いと考えられている。かつてフリュギア語がサテム語の様相を示したのは、それに作用した二つの二次的な過程によるものである。すなわち、古い唇音化軟口蓋音を単純な軟口蓋音に統合したこと、そしていくつかの子音が口蓋母音 /e/ や /i/ に接する場合、特に語頭において口蓋化が生じたことである。さらに Kortlandt(1988)は、トラキア語とアルメニア語に共通する音変化と、それらがフリュギア語や他の古代バルカン諸語から早期に分岐したことを示した。
現代の学界の合意は、フリュギア語の最も近い親類はギリシア語であるというものである。Obrador Cursach によって収集された36の等語線のうち、フリュギア語は34をギリシア語と共有し、そのうち22は両者の間だけで共有されるものである[16][17][18]。過去50年間のフリュギア語研究では、ギリシア語とフリュギア語が共通の「原始ギリシア=フリュギア語段階」から生じたとする仮説が発展してきた。もしフリュギア語がより多く証拠を残していたならば、その段階は再構され得ると考えられる。
Eric P. Hamp による別の説では、フリュギア語はイタロ=ケルト語派に最も近縁であったとされる。
碑文
編集フリュギア語の碑文学資料は、大きく二つの下位区分に分けられる。すなわち「古フリュギア語」と「新フリュギア語」である。これらはフリュギア語の異なる段階を証しており、異なる文字体系で書かれ、異なる素材に刻まれ、また地理的分布も異なっている。
古フリュギア語はアナトリアおよびその周辺から395件の碑文が知られている。紀元前800年から紀元前330年までの間にフリュギア文字で記されたものである。『古フリュギア碑文集成(Corpus des inscriptions paléo-phrygiennes, CIPPh)』およびその補遺には,[19]、既知の古フリュギア碑文の大部分が収められているが、いくつかの落書きは含まれていない。最古の碑文は紀元前8世紀半ばにさかのぼり、ゴルディオン(ヤスフユック、「ミダスの墳丘」と呼ばれる)やバユンドゥル(東リュキア)の墳丘墓で、銀・青銅・雪花石膏製品に刻まれたものが発見されている[20]。
新フリュギア語は117件の葬送碑文に確認される。これらは主に、ギリシア語の墓碑銘の後に追記された、墓を汚す者に対する呪詛文である。新フリュギア語は紀元1世紀から3世紀にかけてギリシア文字で記され、古代フリュギアの西部、すなわちアナトリア中部に限定されている。新フリュギア碑文の大半は失われており、最初の編纂者たちの記録を通じてしか知られていない。新フリュギア碑文は、ウィリアム・M・ラムゼイ(1900年頃)とオブラドル=クルサ(2018年)によって編纂されている。
一部の研究者は中期フリュギア語と呼ばれる第三の区分を認めている。これはドキメイオン(Dokimeion)出土の単一の碑文によって代表されるものである。それはフリュギア語による墓碑銘で、六つの六歩格詩句が八行にわたり刻まれており、マケドニア征服後の紀元前4世紀末に属するとされる。これはギリシア文字で刻まれた最初のフリュギア語テキストと考えられている。その表現法にはビテュニア出土の古フリュギア墓碑銘との共鳴がある一方、新フリュギア語に見られる音韻的・綴字的特徴を先取りしている。さらに、紀元前4世紀から前2世紀にかけてのゴルディオン出土の三つの落書きも、使用文字とその言語段階の点で曖昧であり、中期フリュギア語に含められる可能性がある。
特徴 | 古フリュギア語 | 新フリュギア語 |
---|---|---|
碑文の数 | 395 | 117 |
年代 | 紀元前800年–330年 | 紀元後1世紀後期–3世紀 |
アルファベット | フリュギア文字 | ギリシア文字 |
分かち書き | 時にあり (スペースかコロン) | なし(筆記は連続) |
記録媒体 | 多様 | 石 |
内容 | 多様 | 葬送用 |
分布地域 | アナトリア全域(およびその外) | アナトリア中部のみ |
考古学的文脈 | 主にあり | なし |
保存状況 | 主に良好 | 主に不良 |
-
フリュギア語碑文が見つかった個所を示す地図
フリュギア語の最後の文献は5世紀にさかのぼり、7世紀までにはおそらく消滅していた。
文字
編集紀元前およそ800年から300年まで、フリュギア人はフェニキア文字に由来する19文字から成る古フリュギア文字を使用していた。この文字体系は通常、左から右へ(「右行書」)で記されていた。その字形は以下の通りである[23]。
碑文のおよそ15パーセントはフェニキア文字のように右から左へ(「左行書」)で書かれており、その場合、文字は鏡像的に描かれていた。…数十点の碑文は左右交互の方向で書かれており(ブストロフェドン、牛耕式)。
紀元前およそ300年以降、この文字はギリシア文字に置き換えられた。紀元前およそ300年に遡る一つの碑文(時に「中期フリュギア語」と呼ばれる)を除き、それ以外のテキストはすべてはるかに後の時代、すなわち紀元1世紀から3世紀(新フリュギア語)のものである。ギリシア文字のΘ、Ξ、Φ、Χ、Ψは稀にしか使用されず、主にギリシア人名や借用語に限られていた(Κλευμαχοι「クレオマコスへ」、θαλαμει「葬室」など)。
音韻論
編集両唇音 | 歯音 | 歯茎音 | 硬口蓋音 | 軟口蓋音 | |
---|---|---|---|---|---|
鼻音 | m | n | |||
閉鎖音 | p, b | t, d | k, g | ||
摩擦音 | s | ||||
破擦音 | ts, dz | ||||
接近音 | w | l | j | ||
ふるえ音 | r |
フリュギア語には、ゲルマン語におけるグリムの法則、さらにはより直接的にはアルメニア祖語で見られる音韻法則に類似した、閉鎖音の音変化が存在する、と長らく主張されてきた。すなわち、印欧祖語の有気音の有声化、印欧祖語の有声閉鎖音の無声化、そして無声閉鎖音の有気化である[24]。
この仮説は、Lejeune(1979)およびBrixhe(1984年)によって退けられたが、Lubotsky(2004年)とウッドハウス(2006年)によって復活され、彼らは阻害音系列の部分的な推移を示す証拠があると論じている。すなわち、印欧祖語の有気音の有声化(*bʱ > b)、および印欧祖語の有声閉鎖音の無声化(*d > t)である。[42]
破擦音 ts および dz は、前舌母音の前位置において軟口蓋音から発達した可能性がある。
文法
編集フリュギア語の文法構造から確認できるものは、典型的なインド=ヨーロッパ語的なものである。屈折(名詞変化)および活用(動詞変化)は、古代ギリシア語と著しく類似している。
名詞
編集フリュギア語の名詞は三つの性に属する:男性、女性、中性。形態は単数形または複数形であり、双数形は知られていない。四つの格が知られている:主格、対格、属格、与格。
実体名詞(Substantives)
編集名詞は三つの語幹群に属する:o語幹、a語幹、そして子音語幹(「C語幹」)。後者の群には、i語幹およびu語幹も含まれる。さらに、e語幹を持つ固有名詞の一群がある。
名詞の語形変化体系は以下の通りである(語形変化の体系を明瞭に保つために、多数の小さな綴字異形、特にギリシア文字による新フリュギア語のものは省かれている)[25]。
a-語幹 | o-語幹 | C-stems | e-stems | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性名詞 | 女性名詞 | 男性名詞 | 中性名詞 | 男性/女性名詞 | 中性名詞 | (人名) | ||
単数 | 主格 | -a(s) | -a | -os | -un | -s, -Ø[26] | -Ø | -es (-e) |
対格 | -an | -un (-on) | -(a)n | -in | ||||
属格 | -as | -o (-ov) | -os | -itos | ||||
与格 | -ai (-a) | -oi (-o) | -ei | ? | ||||
複数 | 主格 | -a(s) (?) | -oi | -a | -es | -a | — | |
対格 | -ais | -ois (?) | -ais (?) | — | ||||
属格 | ? | -un | ? | — | ||||
与格 | -as | -os | ? |
例:
- a語幹: μανκα [manka](石碑)
- 主格: μανκα [manka]
- 対格: μανκαν [mankan]
- 与格: μανκαι [mankai], μανκα, μανκης, μανκε
- o語幹: devos(「神」、ギリシア語 θεός に対応)
- 主格: devos
- 対格(あるいは属格?): devun
- 複数形 与格: δεως [deos], διως, δεος, δδεω, διος, δυως
- 子音語幹 (r語幹): daker(意味不明)
- 主格: daker, δακαρ
- 対格: dakeran
- 複数形 主格: δακερης [dakeres]
- 複数形 対格: dakerais
- 子音語幹 (n語幹): ορουαν [orouan](「守護者」)
- 主格: ορουεναν [orouenan]
- 対格: ορουαν [orouan]
- 属格: ορουενος [orouenos]
- 子音語幹 (k語幹): knays(「女、妻」、ギリシア語 γυνή に対応)
- 主格: knays, knais
- 対格: κναικαν [knaikan]
- 属格: κναικος [knaikos]
- 複数形 主格: knaykes
- i語幹: *Tis(「ゼウス」)
- 対格: Τιαν [Tian]
- 与格: Τιε [Tie], Τι, Τιη, Tiei
- 属格: Τιος [Tios]
- e語幹: Manes(「マネス」)
- 主格: Manes, Mane, Μανεις
- 対格: Manin
- 属格: Manitos
代名詞
編集最も頻繁に用いられる代名詞は、指示代名詞、関係代名詞、そして照応代名詞である。それらの格変化は名詞の変化に類似している。希少な代名詞として autos と tis があり、ギリシア語からの借用語の可能性がある。
指示代名詞 “this” は、短形 ses と長形 semoun が存在する。格変化は以下の通りである:[27]
格 | 単数 | 複数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 中性 | 女性 | 男性 | 中性 | 女性 | ||
主格 | ses (?) | si | σας (?) | ||||
対格 | sin, σεμουν | εσαν (?) | ses (?) | ||||
属格 | σας (?) | ||||||
与格 | σεμουν, σεμον, simun, ... | σα, σαι, σας, esai, σαν | σως (?) |
また、語頭に付く短縮形の接辞(clitic) s- もあり、名前の前に置かれる:例 sManes「このマネス」。
関係代名詞(relative pronoun)は yos(「誰」「〜する人」)である。使用頻度は高いが、現存資料では3つの格しか確認されていない。格変化は以下の通りである[28]:
格 | 単数 | 複数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 中性 | 女性 | 男性 | 中性 | 女性 | |
主格 | yos, ios, ιος, ις, ... | |||||
対格 | ιον | ιαν | ||||
属格 | ||||||
与格 |
重複形 yosyos(「誰でも」「〜する者は誰でも」)も存在する(ラテン語 quisquisに対応)。
照応代名詞(anaphoric pronoun)は tos(「既に言及された者」「この者」「彼」)である。これは定型句 ιος νι ..., τος νι ... に頻繁に現れる:
「(この墓を損なう)者は誰でも、この者(が呪われるであろう)」のように、「誰であれ …、その者は …」という構文である。
格変化は以下の通りである[29]:
格 | 単数 | 複数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 中性 | 女性 | 男性 | 中性 | 女性 | |
主格 | τος | ti | ta | |||
対格 | tan, ταν | |||||
属格 | tovo | |||||
与格 | του, το | ται, τα |
Tos には派生的な小辞の形があり、τι, του, -t, -τ がある。小辞 τι と του は指示代名詞の後に用いられるか、接尾辞として -t または -τ として付くことで、次に来る名詞を強調する役割を持つ。例: 「(損害を与える者は)σεμουν του κνουμανει」=「この墓そのものに対して(損害を与える者は)」。
もう一つの照応代名詞は oy / ioi で、単数与格形のみが知られている:oy, ιοι, οι(「彼に」「彼女に」)[30]。 強調代名詞 autos(「その本人」「同一の者」;ギリシャ語 αὐτός と比較)は照応的にも用いることができる。さらに複合形 ve(n)autos は再帰代名詞として「彼自身」を意味する(ギリシャ語 ἑαυτός に対応)[31]。
格 | 単数 | 複数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 中性 | 女性 | 男性 | 中性 | 女性 | |
主格 | αυτος | avtoi (?) | ||||
対格 | αυτον, (ven)avtun | |||||
属格 | ||||||
与格 | avtoi (?), αυτω | avtay, αυταη, (οε)αυται |
不定代名詞 kos(「誰か」「何か」)は、主格単数形のみが確認されている:男性形 kos, κος、中性形 kin, κιν。同義語として、非常にまれなギリシャ語借用 tis(τις、中性 τι)がある[32]。
人称代名詞または所有代名詞 her(女性形のみ確認)は va で表される:主格 va, ουα、対格 ουαν, οαν、属格 vay。
形容詞
編集形容詞性名詞の屈折は、名詞のそれとまったく同様である。
例(mekas はギリシャ語 μέγας「大きい、大いなる」に対応し、-τετικμενος および γεγρειμενος はギリシャ語の完全受動分詞における重複形および -menos で終わる形に並行している)[33]:
格 | 格語尾 | mekas
big, great |
格語尾 | τιττετικμενος
accursed |
γεγρειμενος
written |
---|---|---|---|---|---|
Nom. Sing. Masc. | -a(s) | mekas, μεκας | -os | τιτ(τ)ετικμενος, ... | |
Acc. Sing. Masc. | -an | μεκαν | -on | γεγρειμενον | |
Acc. Sing. Fem. | -an | γεγρειμεναν | |||
Dat. Sing. | -ai (-a) | μεκα | -o (-ov) / -ai (-a) | ||
Nom. Pl. Masc. | -a(s) (?) | -oi | τιττετικμενοι | ||
Acc. Pl. | -ais | mekais (?) | -ois (?) / -ais | ||
Nom./Acc. Pl. Ntr. | -a (?) | -a | τιττετικμενα | ||
Gen. Pl. Masc./Fem. | ? | -un | τιτετουκμενουν | ||
Dat. Pl. | -as | mekais (?) | -os / -as |
動詞
編集テキスト資料が限られているため、フリュギア語動詞の活用は非常に不完全にしか把握できない。しかし、古代ギリシャ語の動詞体系に非常に近いことは明らかである。
既知の時制は現在、アオリスト(前置 augment と -s- 接中辞を伴う)、および完全形である。未来形はまだ発見されていない。また過去完了形も不明であり、いくつかの形態は未完了形である可能性がある。態は能動態と中受動態の二つがある。法については、直説法と命令法が明確に確認されているが、疑わしい接続法形や願望法(後者は典型的な -oi- 接中辞を伴う)は確認が必要である。
分詞は存在し、その多くは完全受動分詞で、重複形(reduplication)および -menos で終わる。動詞の不定形は知られていない。人称・数については、有限形のほとんどは三人称単数、三人称複数は少数、第一人称単数は極めて少ない。
例[34]:
時制 | 法 | 態 | 人称、数 | 語尾 | 例 | 翻訳 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
古フリュギア語 | 新フリュギア語 | ||||||
現在 | 直説法 | 能動態 | 一人称単数 | -u | (-ω) | atikraiu | I say |
三人称単数 | -ti, -i | -τι | poreti | he ...? | |||
三人称複数 | -n | -ν | γερεν (?) | they ...? | |||
中動態 | 一人称単数 | -or | dakor (?) | I am put; I put/do for myself | |||
三人称単数 | -tor, -toy | -τορ, -τοι | odeketoy,
αδακκιτορ |
it is put; he puts/does for himself | |||
接続法 | 能動態 | 三人称単数 | -ti, -t | -τι, -τ | αββερετ | let him produce | |
三人称単数 | -sini (?) | -σσιννι (?) | δεδασσιννι | let them put/do | |||
中動態 | 3rd singular | -toy | -τοι, -τορ | abretoy,
αββερετοι, αββερετορ |
let it be produced | ||
希求法 | 能動態 | 三人称単数 | -oioi, -oyoy | kakoioi | may he damage | ||
命令法 | 能動態 | 三人称単数 | -tu(v), -to | -του | ituv,
ειτου |
he must become | |
三人称複数 | -nuv | -νου, -ττνου | ειττνου,
ιννου |
they must become | |||
中動態 | 三人称単数 | -do | -δου | lakedo | he must take for himself | ||
分詞 | 能動態 | -un | torvetun | cutting wood | |||
未完了 | 直説法 | 能動態 | 三人称単数 | -e (?), -t (?) | estat | he erected | |
アオリスト | 直説法 | 能動態 | 三人称単数 | -es | -ες | estaes,
εσταες |
he erected |
三人称複数 | (-saen) | -σαεν | ουρνουσαεν | they have ...ed? | |||
中動態 | 三人称単数 | -toi, -toy | -τοι | egertoi,
εγερετοι |
it is brought | ||
完了 | 直説法 | 能動態 | 三人称単数 | -ti, -t, -ey (?) | -ετ, -ιτ, -εν (?) | daket,
αδακετ, αδακεν |
he has done, put |
三人称複数 | (-en) | -εν | δακαρεν | they have done, put | |||
中動態 | 三人称複数 | (-na) (?) | -να (?) | ενσταρνα | he has been appointed | ||
分詞 | 能動態 | 男性主格単数 | -menos | -μενος | γεγαριτμενος | devoted to, cursed |
フリュギア語に見られる加音(augument)は、ギリシャ語、インド・イラン語、アルメニア語と同様の性質を持つと考えられる。たとえば eberet は、おそらく印欧祖語 *e-bher-e-t(古代ギリシャ語: épʰere、語末の t は脱落、サンスクリット: ábharat)に対応する。しかし、ios ... addaket(「…する者は」など、過去形ではない可能性がある)との比較から、-et は印欧祖語の現在形一次語尾 *-eti 由来である可能性も示唆される。
統語
編集フリュギア語の文における基本語順は 主語–目的語–動詞(SOV) である。しかし、直接目的語(DO)を強調したい場合は、文頭に置き、主語の前に出すことができる。また、間接目的語(IO)の一部は動詞の後に置かれることがある。例:
κος | σεμουν | κνουμανει | κακουν | αδδακετ | αινι | μανκα | (etc.) |
kos | semoun | knoumanei | kakoun | addaket | aini | manka | (etc.) |
誰でも | これを | 墓 | 害する | する | か | 石碑へ | (彼は呪われるであろう) |
S | IO, part 1 | DO | V | IO, part 2 | ... |
名詞の格(主格、対格など)の機能は特に驚くべきことはない。与格(dative)はおそらく場所を示す格(locative)的用法にも用いられる。文の主語が複数の要素から成る場合(「A と B と C …」のように)、性や数が異なる要素が混在していても、動詞や述語は最初の要素(A)の性・数に従って一致する(Lubotsky の統語支配規則に基づく)。形容詞は原則として名詞の後に置かれるが、強調したい場合は例外で前に置かれる[35]。
語彙
編集フリュギア語は断片的にしか確認されておらず、比較的小規模な碑文コーパスからのみ知られている。数百語のフリュギア語単語が確認されているが、その多くの意味や語源は不明である。
有名なフリュギア語の単語に bekos(「パン」)がある。ヘロドトス(『歴史』2.2)によれば、ファラオ、プサメティコス1世は最古の民族を特定し、世界最初の言語を確かめようとした。そのため、二人の子どもを羊飼いに育てさせ、彼らに一言も聞かせず、子どもたちの最初の発声を報告するよう命じた。二年後、羊飼いが報告したところ、子どもたちは部屋に入ると手を差し出し、bekos と呼んだという。調べたところ、これは「小麦のパン」を意味するフリュギア語であり、エジプト人はフリュギア民族の方が自民族より古いと認めたのである。bekos はまた、古フリュギア語の葬祭碑文にも複数回現れる。語源的には英語 bake(PIE *bʰeh₃g-)と関連する可能性がある[39]。フリュギア語の語彙には、ヒッタイト語やルウィ語(いずれもフリュギア語の形態に影響)、ガラテア語、そしてギリシャ語(フリュギア語と多くの等語線を共有)が影響を与えている[40][41]。
アレクサンドリアのクレメンスによれば、フリュギア語の bedu(βέδυ、「水」、PIE *wed-)はオルフィック儀礼で用いられた[42]。
ギリシャ語の神名 Zeus はフリュギア語では Ti-(属格 Tios = ギリシャ語 Dios、以前は *Diwos)として現れ、一般的に「神」を意味した可能性がある。tiveya が「女神」を意味する可能性もある。フリュギア語では PIE *d が t に変化し、*w が o の前で消失することが規則的に見られる。ステファヌス・ビザンティヌスによれば、デモステネスによってビテュニアではゼウスが Tios と呼ばれていた[43]。
もう一つの可能な神名として bago- がある(古代ペルシア語 baga-、スラヴ祖語 *bogъ 「神」と比較される)。碑文 G-136 では対格単数 bag̣un として現れる[44]。Lejeuneはこの語を *bʰagom と同定し、「贈り物、献納」の意味を持つと解釈した(PIE *bʰag- 「分け与える、分け前を与える」)。しかし、アレクサンドリアのヘシキオスは Bagaios, フリュギアのゼウス(Βαγαῖος Ζεὺς Φρύγιος)を記録し、その名前を「良きものを与える者」(δοτῆρ ἑάων)と解釈している。Malloryと Adamsも、この Bagaios という語は、同じ語根に由来するゼウス信仰に対するフリュギア語の称号であると同意している[45]。
フリュギア語の詩
編集フリュギアの詩は非常にまれである。確認されている例は、アレクサンドロス大王が小アジアを征服した後(紀元前334年)に属するものであり、おそらくギリシャの韻律的墓碑詩を模倣して生まれたものと考えられる。最も明瞭な例は、前述の「中期フリュギア語」の碑文で、六行の長短短格六歩格から成る。また、Lubotskyの提案によれば、伝統的なフリュギア語の墓碑上の呪詛文は、二行の六歩格の形に収めるためにわずかに改作された可能性がある(各ダクティルスの第一音節に強勢=イクトゥスが置かれる箇所は太字で示す):
- ιος νι σεμουν κνουμανει κακουν αδδακετ αινι τεαμας
- με ζεμελως κε δεως κε Τιη τιτετικμενος ειτου.
- ios ni semoun knoumanei kakoun addaket aini teamas
- me zemelōs ke deōs ke tiē titetikmenos eitou.
- 「この墓に損害を加える者、あるいは墓に害を及ぼす者は、人間と神々の間でゼウスによって呪われよ」 二つの新期フリュギア語の墓碑(ヤズルカヤ近郊のエルテンおよびギュネイ)に見られる奇妙な節では、頭韻(b-, b-, b-)が意図されている可能性がある:
- [If someone damages this grave, then ...]
- ... Βας ιοι βεκος με βερετ. (— 発音, Bas ioi bekos me beret.)
- ... 神バスが彼にパンを与えないように
バスはフリュギアの豊穣神と推測されている。また、bekos はヘロドトスが伝える「パン」の語であり、me はギリシャ語 μή(否定)、beret はギリシャ語 φέρειν やラテン語 ferre(運ぶ、与える)と同根である。
等語線
編集ギリシア語、アルメニア語、アルバニア語、インド・イラン語派との比較を以下に示す[46]。
フリュギア語の特徴 | ギリシア語 | アルメニア語 | アルバニア語 | インド・イラン語派 | 例 |
---|---|---|---|---|---|
ケントゥム語の特徴 | Yes | No | No | No | NP γεγαριτμενος 「献身的な」, γλουρεος 「金の」 |
*CRh₃C > *CRōC | Yes | No | No | No | NP γλουρεος 「金の」 |
母音の前・母音間での視察音/s/の消失 | Yes | Yes | Yes | No | OP _egeseti 'hold, experience' < PIE *seǵh-,
NP δε_ως 'god' < PIE *dhh1so- |
"Prothetic" 母音[47] | Yes | Yes | Yes | No | OP onoman 「名前」, NP αναρ 「夫」 |
PIE 接尾辞 *-ih₂ > -iya | Yes | No | Yes | No | OP niptiya |
PIE onset *ki̯- > s- | Yes | No | No | No | OP sin, si (指示代名詞) |
PIE 語末 *-m > -n | Yes | Yes | style="background:#FFC7C7;vertical-align:middle;text-align:center;" class="table-no"|No | NP δετο(υ)ν | |
*M > T | No | Yes | No | No |
フリュギア語の特徴 | ギリシア語 | アルメニア語 | アルバニア語 | インド・イラン語派 | 例 |
---|---|---|---|---|---|
条件接続 PIE *éh2i, *áHi | Yes | No | No | No | OP ai, ay/NP αι |
e-加音 | Yes | Yes | Yes | Yes | |
e-代名詞 | Yes | No | No | No | OP e-sai⸗t |
*-eh₂-s 男性名詞 | Yes | No | No | No | |
t-延長 | Yes | No | No | No | |
動詞 -e-yo- | Yes | No | No | No | |
動詞 -o-yo- | Yes | No | No | No | |
分詞 *-dhn̥ | Yes | No | No | No | |
*dhh₁s-ó- | Yes | No | No | No | |
*-eu̯-/*-ēu̯- | Yes | No | No | No | |
*gu̯her-mo- | Yes | Yes | Yes | No | |
*gu̯neh₂-ik- | Yes | Yes | No | No | |
複合代名詞*h₂eu̯-to- | Yes | No | Yes | No | NP αυτος |
*h₃nh₃-mn- | Yes | Yes | No | No | |
*méǵh₂-s | Yes | No | No | No | |
PIE *meh₁ | Yes | Yes | Yes | Yes | OP me/NP με 「ではない」 |
*-mh₁no- | Yes | No | No | Yes | |
OP ni(y)/NP νι | Yes | No | No | No | |
*-(t)or | No | style="background:#FFC7C7;vertical-align:middle;text-align:center;" class="table-no"|No | No | ||
-toy/-τοι | Yes | No | No | Yes |
フリュギア語の特徴 | ギリシア語 | アルメニア語 | アルバニア語 | インド・イラン語派 |
---|---|---|---|---|
*bhoh₂-t-/*bheh₂-t- | Yes | No | No | No |
*(h₁)en-mén- | Yes | No | No | No |
*ǵhl̥h₃-ró- | Yes | No | No | No |
kako- | Yes | No | No | No |
ken- | Yes | Yes | No | No |
*koru̯- | Yes | No | No | No |
*mōro- | Yes | No | No | No |
*sleh₂gu̯- | Yes | No | No | No |
起源・系統
編集フリュギア語はサテム語群に属すとされる。ギリシア語やアルメニア語と似た性質も見られるが、特に近いとはいえない。
古代の歴史家や神話によれば、フリュギアはトラキアあるいはアルメニアと深いつながりがあるという。フリュギア人はトラキアから小アジアに移住したというマケドニアの言い伝えがヘロドトスの『歴史』に見える。またアルメニアは元来フリュギアの植民地で、同じ民族と考えられていたとも書かれている。しかし現在フリュギア語についてわかっている点は少なく、トラキア語に至ってはさらに記録が乏しいため、トラキア語やアルメニア語との関係は明らかでない。
フリュギア人についてはミダス王などの神話伝承にも登場するが、最初の歴史文献はホメロスによるものとされる。『アフロディテ讃歌』の中でアフロディテはフリュギア王女のふりをしてトロイア王子に言い寄り「あなたの言葉はよくわかる」と言っており、フリュギアとトロイアの言語は似ていたとも考えられるが、トロイア語については現在何も知られていない。
関連項目
編集引用文献
編集- Mallory, James P.; Adams, Douglas Q. (2006). The Oxford Introduction to Proto-Indo-European and the Proto-Indo-European World. Oxford, England: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-929668-2.
- Obrador-Cursach, Bartomeu (2018). Lexicon of the Phrygian Inscriptions (PDF). University of Barcelona – Faculty of Philology – Department of Classical, Romance and Semitic Philology.
- Cotticelli, Paola; Dahl, Eystein (2022). "Split alignment, mixed alignment, and the spread of accusative morphosyntax in some archaic Indo-European languages". In Dahl, Eystein (ed.). Alignment and Alignment Change in the Indo-European Family. Oxford Studies in Diachronic and Historical Linguistics. Vol. 50. Oxford University Press. ISBN 9780192599773.
- Holst, Jan Henrik (2009). Armenische Studien (in German). Otto Harrassowitz Verlag. ISBN 9783447061179.
- Hyllested, Adam; Joseph, Brian D. (2022). "Albanian". In Olander, Thomas (ed.). The Indo-European Language Family : A Phylogenetic Perspective. Cambridge University Press. pp. 223–245. doi:10.1017/9781108758666.013. ISBN 9781108758666. S2CID 161016819.
- Obrador-Cursach, Bartomeu (9 April 2020). "On the place of Phrygian among the Indo-European languages". Journal of Language Relationship. 17 (3–4): 233–245. doi:10.31826/jlr-2019-173-407. S2CID 215769896.
- Obrador-Cursach, Bartomeu (2022). The Phrygian Language. Handbook of Oriental Studies. Section 1 The Near and Middle East. Vol. 139. BRILL. ISBN 9789004419995.
- Olander, Thomas, ed. (2022). The Indo-European Language Family: A Phylogenetic Perspective. Cambridge University Press. ISBN 978-1-108-49979-8.
- Oreshko, Rostislav (2020). "The onager kings of Anatolia: Hartapus, Gordis, Muška and the steppe strand in early Phrygian culture" (PDF). Kadmos. 59 (1/2). De Gruyter: 77–128. doi:10.1515/kadmos-2020-0005. S2CID 235451836.
- Sowa, Wojciech (2020). "Thracian Tracio". Palaeohispanica. doi:10.36707/palaeohispanica.v0i20.377. ISSN 1578-5386.
- Woodhouse, Robert (2009). "An overview of research on Phrygian from the nineteenth century to the present day". Studia Linguistica Universitatis Iagellonicae Cracoviensis. 126 (1): 167–188. doi:10.2478/v10148-010-0013-x. ISSN 2083-4624.
脚注
編集出典
編集- ^ Oreshko 2020, pp. 82–83: "In other words, Ḫartapus can be identified as an early Phrygian king – with the proviso that 'Phrygian', as used by the Greek authors, is an umbrella term for a vast ethnocultural complex found predominantly in the central parts of Anatolia rather than a name of a single 'people' or 'tribe'. Its ethnolinguistic homogeneity cannot be taken for granted."
- ^ Plato, Cratylus (410a)
- ^ Woodhouse 2009, p. 171: "This question is of course only just separable from the question of which languages within Indo-European are most closely related to Phrygian, which has also been hotly debated."
- ^ Obrador-Cursach 2018, p. 101: "Scholars have long debated the exact position of Phrygian in the Indo-European language family. Although this position is not a closed question because of the fragmentary nature of our current knowledge, Phrygian has many important features which show that it is somehow related to Greek and Armenian."
- ^ Obrador-Cursach 2020, p. 243: "With the current state of our knowledge, we can affirm that Phrygian is closely related to Greek. This is not a surprising conclusion: ancient sources and modern scholars agree that Phrygians did not live far from Greece in pre-historic times. Moreover, the last half century of scientific study of Phrygian has approached both languages and developed the hypothesis of a Proto-Greco-Phrygian language, to the detriment to other theories like Phrygio-Armenian or Thraco-Phrygian."
- ^ "Unquestionably, however, Phrygian is most closely linked with Greek." (p. 72).
- ^ Woodhouse 2009, p. 171: "A turning point in this debate was Kortlandt's (1988) demonstration on the basis of shared sound changes that Thraco-Armenian had separated from Phrygian and other originally Balkan languages at an early stage. The consensus has now returned to regarding Greek as the closest relative."
- ^ Obrador-Cursach 2018, p. 101: "Brixhe (1968), Neumann (1988) and, through an accurate analysis, Matzinger (2005) showed the inconsistency of the Phrygo-Armenian assumption and argued that Phrygian was a language closely related to Greek."
- ^ Holst 2009, p. 65–66.
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 337–344
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 428
- ^ Osann, Friedrich (1830). Midas oder Erklärungsversuch der erweislich ältesten griechischen Inschrift ( ...). Leipzig, Darmstadt: Carl Wilhelm Leske. Retrieved 2021-07-17. ("Midas, or an attempt to clarify the apparently oldest Greek inscription ( ...)"; in German.)
- ^ M-01a and M-01b in Obrador Cursach (2018), p. 349.
- ^ Mordtmann, Andreas David (1862). "Über die altphrygische Sprache (mit zwei Inschriftentafeln)". Sitzungsberichte der bayerischen Akademie der Wissenschaften zu München. Philosophisch-philologische classe (1): 12–38, and between 88 and 89. Retrieved 2021-07-17. ("On the Old-Phrygian language, with two figures showing the inscriptions"; in German.)
- ^ Obrador-Cursach 2018, p. 101:Scholars have long debated the exact position of Phrygian in the Indo-European language family. Although this position is not a closed question because of the fragmentary nature of our current knowledge, Phrygian has many important features which show that it is somehow related to Greek and Armenian. ... Indeed, between the 19th and the first half of the 20th c. BCE Phrygian was mostly considered a satem language (a feature once considered important to establishing the position of a language) and, especially after Alf Torp's study, closer to Armenian (and Thracian), whereas it is now commonly considered to be closer to Greek. ... Brixhe (1968), Neumann (1988) and, through an accurate analysis, Matzinger (2005) showed the inconsistency of the Phrygo-Armenian assumption and argued that Phrygian was a language closely related to Greek.
- ^ "Unquestionably, however, Phrygian is most closely linked with Greek." (p. 72).
- ^ Woodhouse 2009, p. 171:This question is of course only just separable from the question of which languages within Indo-European are most closely related to Phrygian, which has also been hotly debated. A turning point in this debate was Kortlandt's (1988) demonstration on the basis of shared sound changes that Thraco-Armenian had separated from Phrygian and other originally Balkan languages at an early stage. The consensus has now returned to regarding Greek as the closest relative.
- ^ Obrador-Cursach 2020, pp. 238–239:To the best of our current knowledge, Phrygian was closely related to Greek. This affirmation is consistent with the vision offered by Neumann (1988: 23), Brixhe (2006) and Ligorio and Lubotsky (2018: 1816) and with many observations given by ancient authors. Both languages share 34 of the 36 features considered in this paper, some of them of great significance: ... The available data suggest that Phrygian and Greek coexisted broadly from pre-historic to historic times, and both belong to a common linguistic area (Brixhe 2006: 39–44).
- ^ Brixhe, Lejeune, Corpus des inscriptions paléo-phrygiennes, 1984; Brixhe 2002a and 2004a
- ^ Obrador Cursach, pp. 369–370, 390, 418–420.
- ^ Баюн Л. С., Орёл В. Э. Язык фригийских надписей как исторический источник. In Вестник древней истории. 1988, № 1. pp. 175-177.
- ^ Orel, Vladimir Ė (1997) (英語). The language of Phrygians. Caravan Books. pp. 14. ISBN 9780882060897
- ^ Obrador Cursach (2018), p. 34.
- ^ Bonfante, G. "Phrygians and Armenians", Armenian Quarterly, 1 (1946), 82- 100 (p. 88).
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 69–73.
- ^ 子音語幹の単修主格形は、t-, d-, s-, i-, u語幹では -s で終わる。一方、l-, m-, n-, r-, および一部のk語幹では -Ø(-s なし)で終わる。
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 84–85, 279–280.
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 81–82, 306.
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 79–80, 295–296.
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 80, 207.
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 81, 150–151, 192.
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 83, 224, 292.
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 162, 240, 293–294.
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 84–91.
- ^ Obrador Cursach (2018), pp. 95–98.
- ^ Woodard, Roger D. (2008) (英語). The Ancient Languages of Asia Minor. Cambridge University Press. p. 78. ISBN 9781139469333
- ^ Roller, Lynn E. (1999) (英語). In Search of God the Mother: The Cult of Anatolian Cybele. University of California Press. p. 69. ISBN 9780520210240
- ^ Corpus of Phrygian Inscriptions
- ^ The etymology is defended in O. Panagl & B. Kowal, "Zur etymologischen Darstellung von Restsprachen", in: A. Bammesberger (ed.), Das etymologische Wörterbuch, Regensburg 1983, pp. 186–187. It is contested in Benjamin W. Fortson, Indo-European Language and Culture: An Introduction. Blackwell, 2004. ISBN 1-4051-0316-7, p. 409.
- ^ Brixhe, Cl. "Le Phrygien". In Fr. Bader (ed.), Langues indo-européennes, pp. 165–178, Paris: CNRS Editions.
- ^ Woodard, Roger D. The Ancient Languages of Asia Minor. Cambridge University Press, 2008, ISBN 0-521-68496-X, pp. 69–81.
- ^ Clement. Stromata, 5.8.46–47.
- ^ On Phrygian ti- see Heubeck 1987, Lubotsky 1989a, Lubotsky 1998c, Brixhe 1997: 42ff. On the passage by Stephanus Byzantius, Haas 1966: 67, Lubotsky 1989a:85 (Δημοσθένης δ'ἐν Βιθυνιακοῖς φησι κτιστὴν τῆς πόλεως γενέσθαι Πάταρον ἑλόντα Παφλαγονίαν, καὶ ἐκ τοῦ τιμᾶν τὸν Δία Τίον προσαγορεῦσαι.) Witczak 1992-3: 265ff. assumes a Bithynian origin for the Phrygian god.
- ^ However also read as bapun; "Un très court retour vertical prolonge le trait horizontal du Γ. S'il n'était accidentel nous aurions ... un p assez semblable à celui de G-135." Brixhe and Lejeune 1987: 125
- ^ Mallory & Adams 2006, p. 274.
- ^ Obrador-Cursach 2020, pp. 234–238.
- ^ つまり、印欧祖語の語頭の喉音(laryngeal)が他の子音に続き、母音に変化したものである。
- ^ ハイライトされた部分は、借用の可能性が完全に否定できない
- ^ ハイライトされた部分は、借用の可能性が完全に否定できない