プロジェクト‐ノート:図書館

最新のコメント:2 か月前 | トピック:記事とリダイレクトのカテゴライズの区別について | 投稿者:縁遁坊


一部の図書館記事に貼られている「○○年設立(廃止)の教育機関」カテゴリについて

編集

主に学校記事に関する内容なのですが、プロジェクト‐ノート:学校#「○○年開校・閉校」カテゴリについてという議論があり、図書館記事にも影響が出る可能性があるので、お知らせいたします。

[[Category:****年設立の教育機関]]・[[Category:****年廃止の教育機関]]というカテゴリを、主に学校記事を念頭にして作った人がいたようです。しかしプロジェクト:学校の側では、学校記事での設立・廃止年のカテゴリの運用方法に疑問が出て、設立年や廃止年でまとめたカテゴリは、学校記事では使用しない方向でまとまっています。

PJ学校の側としては、それらのカテゴリは、「作成者が、主に学校を念頭にして大量に作成していったことが推定される経緯」や、「カテゴリを外しても、誰かがまた貼っていく危険性」なども考えて、それらのカテゴリを削除することも検討しています。

同カテゴリに収容されている記事はざっとみたところ9割方学校記事なのですが、カテゴリが「教育機関」という名称のために、一部の図書館記事も収容されているようで、図書館記事との兼ね合いをどうするかという点も浮上しています。

図書館記事をいくつか見たところ、設立年・廃止年に関するカテゴリとして、[[Category:****年設立の教育機関]]・[[Category:****年廃止の教育機関]]を貼り付けている記事が一部にあるようです。ほかにも、[[Category:****年開業の施設]]カテゴリを貼った記事や、設立年カテゴリを一切貼っていないものなど、対応が分かれているようです。

図書館記事での「設立年カテゴリ」の詳細な運用については当方では十分に把握できていない状況ですが、学校記事分野では上記のような方向が出たので、場合によっては図書館記事のカテゴリにも影響が出る可能性があることをひとまずお知らせいたします。--Racesheets会話2023年7月1日 (土) 18:12 (UTC)返信

@Racesheetsさん(この議論がまだ生きているか不明ですが、ひとまずここに書きます)
先ほど、Category:政令指定都市の市立図書館などを整理していて見かけたところでは、
  1. 設立年カテゴリも廃止年カテゴリも貼付されていない図書館記事(例:大阪市立中央図書館など)
  2. ○○年設立の教育機関を当てている図書館記事(例:神戸市立図書館など)
  3. ○○年竣工の日本の建築物を当てている図書館記事(例:神戸市立中央図書館など)
  4. ○○年開業の施設を当てている図書館記事(例:神戸市立三宮図書館など)
  5. ○○年廃止の施設を当てている図書館記事(例:東京都立日比谷図書館など)
  6. ○○年解体の建築物を当てている図書館記事(例:埼玉県立浦和図書館など)
と、記事によって付与されているカテゴリの種類のバラツキが大きく、このような状態のままでは、基準年から図書館記事を引くためのレファレンス用途には不都合だと思いました。諸言語版では、Category:創設年別の図書館 (Q7183712)Category:Libraries by year of disestablishment (Q55930107)という、設立年別の図書館廃止年別の図書館に相当するカテゴリを作成・運用しているところもあるみたいですが、あまりメジャーなカテゴライズの観点ではなさそうです。少なくとも、Category:現存しない日本の図書館の数を見る限り、後者は日本語版では項目数が少なすぎるため、作成するとしたらWP:OC#YEAR気味です。
図書館専用の設立年カテゴリの作成については、カテゴライズの基準年に関して、図書館条例の制定年、図書館建築の竣工年、図書館施設の開館年のいずれを採用すべきか、プロジェクト‐ノート:学校#「○○年開校・閉校」カテゴリについてと同様の問題を抱えています。年別カテゴリ自体の作成の是非も含めて、一度ご検討いただければ、と存じます。--Doraemonplus会話2024年2月14日 (水) 14:35 (UTC)返信

(お知らせ)プロジェクト‐ノート:図書館#創設年・竣工年・開館年別の図書館カテゴリ(仮称)の検討を提議したことをお知らせします。--縁遁坊会話2025年7月13日 (日) 05:05 (UTC)返信

創設年・竣工年・開館年別の図書館カテゴリ(仮称)の検討

編集
関連する話題
類似カテゴリ(参考)

前掲の話題でも述べた通り、現状では図書館記事に付与されている年別系カテゴリの種類が多すぎます。例えば、Category:設立年別の教育機関Category:竣工年別の日本の建築物Category:開業年別の施設などです。カテゴリの統制が取れていないことにより、これらの年別情報があまりレファレンスの役に立っておらず、また、新規図書館記事の執筆者は、どのカテゴリを当てるべきか困惑するであろうことが考えられます。個人的には、Category:日本の教育機関 (20世紀設立)への分類なんて、何の役に立つのか、理解不能です。そこで、図書館記事に付与する年別系カテゴリの一大交通整理を検討したいと思います。

ウィキペディア日本語版における図書館項目は、主に

  1. 自治体ごとの図書館の総括的な独立記事(神戸市立図書館など)
  2. 単館単位の独立記事(神戸市立中央図書館など)
  3. 独立記事を持たない単館の独立セクション(姫路市立図書館#城内図書館など)
  4. 独立記事も独立セクションも立たない各館・分室等の一覧セクション(伊丹市立図書館#各館・分室など)

と、大別して4つのパターンがあります。カテゴリによる分類はページ単位ですので、単館ごとの独立セクションへのリダイレクト項目として作成されたページ(例:姫路市立城内図書館)が最小単位となります。これにより、上記の1.から3.までをカバーします。{{anchors}}と組み合わせれば、4.のカバーも不可能ではないですが、3.でさえ過剰なカテゴライズが懸念されることと、記事を整理するというカテゴリの目的に適わないこと、そして単純に作業量が爆上がりして人力では処理しきれないことが予想されるため、カテゴライズは止めておきます。

  提案 図書館の年別分類の基準としては、レファレンスの需要を見込んで、創設年、竣工年、開館年の3つの候補を提案します。

創設年は当該図書館が初めて設立された年を指します。図書館の創設時期ひいては歴史の長さが分かるレファレンス用カテゴリとして有用だと思います。「創設」の解釈にバラツキが出ないよう、出典には日本図書館協会がオープンデータとして公開している『日本の図書館 統計と名簿 2019』電子媒体版(無償版)を利用します。この資料は、日本全国の図書館が毎年、日本図書館協会図書館調査事業委員会日本の図書館調査委員会に提出する調査票の記入内容をそのまま載せたもので、「図書館創設年月日」の項目が掲載されています。Category:日本の公共図書館 (923)およびCategory:日本の大学図書館 (24)の創設年別分類のためには、これ以上ない、信頼できる情報源といえます。外国の図書館の分類については、翻訳の問題もありますので、Category:創設年別の図書館 (Q7183712)を参照するつもりです。

竣工年は当該図書館施設の工事が完成した年を指します。前記の『日本の図書館 統計と名簿 2019』電子媒体版(無償版)には、「現用館の竣工年月日」の項目が掲載されているので、主にこれを参考に分類します。現存しない図書館施設の竣工年についても、信頼性の高い情報があれば、理屈的には分類可能ではありますが、レファレンスの需要的には現用館の竣工年が最も利用者の関心を集める情報だと思いますので、差し当たり旧館や廃館の竣工年はカテゴライズの対象外とします。

開館年は当該図書館が新しく施設を開いて業務を開始した年を指します。創設年とは違って、施設が建て替わる度に旧館の閉館と新館の開館を繰り返すことになるため、複数年へのカテゴライズを可とします。例として、石川県立図書館は「1912年開館の図書館」「1966年開館の図書館」「2022年開館の図書館」の3つのカテゴリに分類されます。

以上、候補を3つ挙げましたが、WP:OC#OVERLAPPINGの懸念が残るため、いずれか1つないし2つに絞ってカテゴリを作成するのでも構いません。ここまで、単館記事を念頭に検討してきましたが、自治体ごとの総括記事も一定数あります。総括記事には組織・機関の設立を意味する「創設」の適用はそれほど不自然ではありませんが、建築を前提とする「竣工」や、単館を念頭に置く「開館」とは相性が良くありません。もしカテゴリの数を絞るならば、創設年別カテゴリのみとするのが妥当でしょうか。皆様の率直なご意見・ご感想を伺いたいです。よろしくお願いいたします。--縁遁坊会話2025年7月13日 (日) 04:50 (UTC)返信

(報告)
以上の3本立てで図書館記事の分類作業を開始しました。カテゴリの適用基準については、一応サブカテゴリページに記載はしましたが、特に開館年カテゴリの運用をどうすべきかで悩んでいます。何か良い案がございましたら、お知らせいただけますとありがたいです。--縁遁坊会話2025年8月1日 (金) 14:41 (UTC)返信

表題とは少し別件のような気もするのですが。本日、作成時点で収録項目が1記事しかない年別図書館カテゴリが6件作成されました。範囲が広げられないのであればWikipedia:過剰なカテゴライズ#範囲の狭いクロスカテゴリに該当するので作成者に異議を申し立てたところ、こちらに話題を持っていくよう返答されたので、ご報告いたします。--鳴海会話2025年8月13日 (水) 05:14 (UTC)返信

  コメント 鳴海さんの言われる「作成者」とは、わたしのことです。縁遁坊さんが作成された年別図書館カテゴリの延長線上にあるものとして、日本国外の図書館に付与するためのカテゴリを作成しました。縁遁坊さんはまず日本の図書館を対象としておられるようですので、それを補完する意図でした。
英語や韓国語などの他言語版では、年別図書館カテゴリが運用されていますので、日本語版でも同様の状態に持っていけるだろうと踏んだのもあります。
鳴海さんが問題視されている理由は、どちらかと言えばWikipedia:過剰なカテゴライズ#年代・時代別に区分したクロスカテゴリのほうに基づいていると思いますが、要は「細かく分けすぎ」ということでしょう。
なんにせよ、ここでの議論の結果には従うつもりです。--禁樹なずな会話2025年8月13日 (水) 05:44 (UTC)返信
@鳴海さん その6件がどのカテゴリを指しているのか不明なので、私はコメントできないのですが、おそらく「作成者」さんは、当提案に関連して、それらを作成なさったので、こちらに誘導されたのだろうと思われます。
@禁樹なずなさん ちょうど、私が作成した年別カテゴリを多数、ウィキデータ項目に繋いでいただいた御礼に伺おうと思っていたところでした。私が作成した中にも、現時点で1件しか項目が含まれていない年別カテゴリが多数ありますが、最終的には1カテゴリ(年)あたり(多い年で)数件から十数件くらいにはなるだろうと見込んで作成しております(竣工年は付けているのと付けていないのがあるので、満足しない可能性が大ですが)。カテゴリの付与条件次第ではありますが、WP:OC#YEAR的に年単位では細かすぎるようなら、一通り採録し終えた後、10年単位にまとめ直す案も検討されて然るべきであろうと現時点では考えております。--縁遁坊会話2025年8月13日 (水) 08:58 (UTC)返信
「その6件がどのカテゴリを指しているのか不明」とのことですが、「本日作成された」と書いているのですから、特別:新しいページ/カテゴリを見れば自明でしょう。初心者の方ならいざ知らず、なぜ縁遁坊さんがそのように仰られるのか不可解です。「最終的には1カテゴリ(年)あたり(多い年で)数件から十数件くらいにはなるだろうと見込んで作成しております」と仰られましても、Wikipedia:過剰なカテゴライズ#年代・時代別に区分したクロスカテゴリにある、「十分な数の項目が含まれていて細区分を必要とする年代についてのみ、年代別のカテゴリを年別に区分して、規模の大きなカテゴリを分割します」に従ってくださいと申し上げるほかございません。作るだけ作っておいて、細かすぎたら管理者の手をかけて削除させるのでしょうか。そうならないためのガイドラインだと思うのですが。--鳴海会話2025年8月13日 (水) 10:13 (UTC)返信
(追記) Wikipedia:コメント依頼に掲出しました。なお、第三者の方向けに情報を提示させていただくと「十分な数の…規模の大きなカテゴリを分割します」を含めた、現在のWikipedia:過剰なカテゴライズの大半を起草されたのは、他ならぬ縁遁坊さん(Doraemonplusさん)です。しかし掲出はしたものの、例えばCategory:1848年創設の図書館であるならば、じゃあ1848年創設の図書館を調べましょう。で、次からこの種のカテゴリは収録対象を調べてから作りましょう。それで済む話だと思うのですが。--鳴海会話2025年8月13日 (水) 10:45 (UTC)返信
(議論と無関係なので、ここに書くのは不適切かもしれませんが…)鳴海さんへ。なぜそう好戦的になるのか量りかねます。私に噛み付いても誰も何も得るものなしですよ。当カテゴリ群は現在作成中なので、しばらく経過を見ませんか。最初から完璧を期すのも一つのやり方かとは思いますが、私はそこまで高度な予知・計画・遂行能力はないので、ある程度の見通しが立ったら、トライアンドエラーで「まずはやってみる」タイプです。方針・ガイドラインを書くときも、記事やカテゴリを作るときもそうです。それが直接の結果として管理者様の御迷惑になるかは、誰にも分かりませんけれども。結果だけを考えて行動すると、ウィキペディアが成長してゆく過程を軽視しがちです。私はウィキペディアを永久に未完成の百科事典プロジェクトだと考えていて、時々の、ある程度の不完全性は受け入れなければ運営が成り立たないと考えています。あまり完璧主義にならないことです。至る所に不備はありますが、みんなの手で少しずつ良くしていけばよいのです。現在のウィキペディアのスタンダードとて、先輩諸氏の度重なる挑戦と失敗と教訓の積み重ねで出来ているのですから、まずはお気を楽にされてください。このようなコミュニティの息苦しい空気は、参加者をウィキペディアから遠ざけ、コミュニティの硬直化を招きます。私はそれで一度辞めました。長く活動していると、いろいろと言動に矛盾が生じてきて、それが目に付くのは分かりますが、私だって人間です。なるべく統合を保とうと努力はしますが、未熟者ゆえ限界があります。昔ほどは下調べにかける十分な時間もない中で、なんとか活動を続けていることをご理解いただけますと幸いです。--縁遁坊会話2025年8月13日 (水) 11:38 (UTC)返信
私が申し上げているのはカテゴリの作成に当たっては、そのカテゴリに十分な数の項目が含まれていることを確認してから、最初からそれらの項目を収録した上で作成しましょうよと。そうじゃなければそれはカテゴリの乱立を生みます。それを防ぐためのガイドラインであり、それに沿ったカテゴリの作り方をしましょうよと、ただそれだけのことです。作成したカテゴリをすぐに精査しなければ統合提案しますとでも申せば好戦的との批判も成り立ちましょうが、そうも申し上げていません。ただ次からはこうしませんかと、そう申しているだけです。相手が好戦的だの完璧主義がどうのという話を持ち出す前に、人間は完璧ではないなればこそ、他者の指摘にも耳を貸してはいただけないでしょうか。--鳴海会話2025年8月13日 (水) 13:54 (UTC)返信
  説明不足のお詫び代わりといってはナンですが、Category:日本の公共図書館 (923)が1,000件弱あり、これだけでも年別に区分する項目の母数は十分確保されていますし、これに外国の図書館を加えれば、カテゴリ過多にはならないと踏んで、一応見通しは立ててから作成に着手しています。予め対象記事リストを作成して事前の合意を取り付けてから着手すれば、絶対確実だったのでしょうが、リストを作成している時間が惜しいので、いきなりのカテゴリ作成&項目採録と相なりました。当プロジェクトのノートで事前告知しただけでも、自分としてはワンステップ踏んだつもりだったのですが、不十分だったでしょうか。--縁遁坊会話2025年8月15日 (金) 08:00 (UTC)返信

(業務連絡)@禁樹なずなさん いくつかの日本国外の図書館について、年別カテゴリを設置し、項目を採録していただき、ありがとうございます。当初立てた作業計画では、〈日本の都道府県立図書館→日本国外の図書館→日本の市区町村立図書館→その他の図書館〉の順に採録する予定でいました。もしご協力いただけるのであれば、最も記事数の多い日本の図書館の採録作業に集中するため、外国の図書館の採録作業を禁樹なずなさんにお願いしてもよろしいでしょうか。もちろん、無理にとは申しません。お気の向いたとき、お手すきのときにでも、ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--縁遁坊会話2025年8月14日 (木) 03:54 (UTC)返信

  返信 コメント依頼が提出されているので、他の利用者からの意見が集まるのを待ちたいと思います。
既にカテゴリツリーが完成している他言語版を見て、日本語版が倣っても悪いことはないと考えてはいるのですが、鳴海さんの言われることも理解できますゆえ。--禁樹なずな会話2025年8月15日 (金) 04:41 (UTC)返信
  承知しました。外国の図書館については、先ほど自力で採録を完了しました。近日、日本の公共図書館の採録に着手する予定です。ご報告まで。--縁遁坊会話2025年8月15日 (金) 07:48 (UTC)返信

プロジェクト:カテゴリ関連/お知らせに告知されていたのは目に入っていたのですが、議論はコメント依頼記載後くらいのタイミングで初めて拝見しました。議論提起から一定期間反対意見がなかったこともあり、カテゴリを作成すること自体には反対しません。しかし、「需要を見込んで」の見込みが現時点で対象が1つしかないような記事まで作成されていくのは、当初の提案からは(私の読解力不足かもしれませんが)読み取れませんでした。普段未使用のカテゴリを整理していて思うのは、長いと20年近く先送りにされていた問題のあるカテゴリが山積みされていて、去ってしまった先輩諸氏方(とそれを作成した利用者)の尻ぬぐいをしている感じは否めない気がします。カテゴリを作成(濫造)される利用者はいても(極端な話、Wikipediaの方針を知らない初心者でも作成できます)、カテゴリ関連のプロジェクトに参加している利用者は限られており、それが適正か検討したり、整理したりする利用者は多くありません。様子を見ましょう、でよい、「見込み」作成でよい運用にするのだと、削除の方針のカテゴリ1-2「そのカテゴリ名の範疇に属するべき妥当な項目が現に調わないカテゴリ。」などは成り立たないように思います(その辺り、議論提起されているようですが、まだ熟読できていません、すみません)。つまり、見込めそうなのであれば(想定されている未作成の記事があるなら)、記事を作成してからカテゴリを作ればよいと思います。やっぱり見込み違いだった場合、作成したカテゴリはどうするのか、と思えてしまいます。--柏尾菓子会話2025年8月15日 (金) 14:52 (UTC)返信

まず、件のカテゴリ群が、未だ作成の途上にあり、今後予定される採録作業により、現時点よりも項目数が増える見込みであることは、ご理解いただけますか。「様子を見ましょう」と言っているのは、そういうことで、つまり、採録が完成するまで待ってくれ、ということです。「見込み」は、最初の提案文で挙げた日本図書館協会のオープンデータと、Category:日本の公共図書館 (923)等の大まかな項目数を元にしています。カテゴリを作るだけ作って立ち去るカテゴリ乱造者が後を絶たないけれども、私はこれらの図書館の年別カテゴリに関して、最後まで責任を持つ覚悟を持って作業にあたっていますし、正規の提案の手続きも取っています。見込みが外れた場合は、そのときに適切に統合提案をする所存ですが、そう大きくは外さないと思いますし、過剰なカテゴリを放置するつもりはありませんので、ご安心を。最後に、このような作業手順になったのは、もし途中でモチベーションが枯渇して作業を中断したとしても、ある程度役に立つカテゴリツリーとして使ってもらえるようにするためです。既に都道府県立図書館と外国の図書館については採録を完了しており、年別カテゴリとして利用可能です。長丁場になるのは最初から分かっていたので、長期計画で動いています。ですので、すぐに完成しないことに対して、あまりせっかちになったり、イライラしたりせずに、気長にお待ちいただければ、と存じます。--縁遁坊会話2025年8月16日 (土) 00:51 (UTC)返信
私も柏尾菓子さんも方針・ガイドラインを守ってくれという話をしているだけなのに、我々を性急だの、せっかちだの、イライラするなだの評するのはただのレッテル貼りにして論理のすり替えです。第一、性急なのは収録項目が揃わないカテゴリ作成を行っている縁遁坊さんの方ではないですか。私はもう疲れ果てました。対話を拒否してカテゴリの作成を強行される時点で縁遁坊さんのコメント依頼を提出して然るべき案件と思いますが、そのような気力もありません。どなたか良識ある方が現れ、この流れが変わることに期待は残しますが、それまで過剰なカテゴリの整理からは距離を置きます(提案中の残件は処理します)。--鳴海会話2025年8月16日 (土) 01:20 (UTC)返信
収録項目は揃っているんですよ。ある程度ね。ただ、それを示した資料は他人の著作物なので、ここでは公開できないですし、それは一連のカテゴリが完成した暁には早晩、明らかになることです。何なら典拠データは提案文にリンクを掲載しているので、お気にされるのでしたら、ご自分でダウンロードして確認するくらいの努力はお願いします。私は方針・ガイドラインの策定に携わったので、その内容については重々承知しているつもりです。今回、鳴海さんが投げかけた問題は、現時点におけるカテゴリの作り方の「時間的スケールと見え方」だと思っております。私は、現在のカテゴリの状態は(完成するまでの)一時的なものと考えている一方、鳴海さんは今の状態が恒久的、ないしは固定化されると捉えてらっしゃる節があるようにお見受けします。採録作業にかける時間をこちらの議論に割いてまで、対話には誠実に応じているつもりですし、何をそんなに焦っておられるのか、少し頭を冷やして落ち着かれたらいかがですか。--縁遁坊会話2025年8月16日 (土) 01:50 (UTC)返信
「鳴海さんは今の状態が恒久的、ないしは固定化されると捉えてらっしゃる節があるようにお見受けします」について、論理のすり替えであって、私の論旨はそこではありませんと、それだけ申し上げておきます。私はもう疲れ果てましたので、どなたか良識ある方が私の論旨を理解し、引き継いでくださることを願うほかありません。--鳴海会話2025年8月16日 (土) 02:02 (UTC)返信

縁遁坊さんは「現時点で収録項目の少ないカテゴリを作成しても良いと思われる理由」を並べてはおりますが、「十分な数の項目が含まれていて細区分を必要とする年代についてのみ、年代別のカテゴリを年別に区分して、規模の大きなカテゴリを分割する」という手順よりも、そちらの手段を取るべき納得に値する理由を示せておりません。「昔ほどは下調べにかける十分な時間もない中で、なんとか活動を続けている」とのことでしたが、その貴重なお時間の中で私に逐一反論をされてまで自らの手順に固執される理由も分かりかねます。貴重なお時間なればこそWP:OC#YEARに沿い、100年単位や10年単位から一歩一歩着実に進めるのではなぜダメなのでしょうか。もっともその理由をさらに並べ立てられても方針やガイドラインに反したやり方を続けるのではなく、必要ならそちらの改訂から行ってくださいという話で、順番が違うとしか言いようがないのですが。それと、縁遁坊さんは私が指摘した後も同種のカテゴリの作成を継続されています。縁遁坊さんに好戦的と評された私は口を出しているだけですが、縁遁坊さんのそれは行動の強行です。普通は「対話拒否」と言われる行動だと思いますし、他者のことを好戦的だと評する前に、自らの言動を省みてはいただけないでしょうか。

あと、私の論旨は「仮に縁遁坊さんの見通しが正しかったとしても、順番が違うのだから正すべき」という話であって、縁遁坊さんの見通しの正否は基本的に問題としていません。しかし例えば、Category:1826年創設の図書館であれば英語版ですら2件(うち1件は日本語版未作成)しかありません。日本最初の公立図書館設置は1897年とあります。「見通し」によってカテゴリを作るべきでない典型例ではないでしょうか。1897年以降であっても収録対象が多い年もあれば、少ない年もあることも考えられます。--鳴海会話2025年8月15日 (金) 16:21 (UTC)返信

私が今回、1年単位のカテゴリから作り始めた理由は、それが最も効率的な作成方法だからです。10年単位のカテゴリを先に作って、それを(必要に応じて)1年単位に分割する方法だと、採録作業において対象項目を最低でも2回は走査する必要があり、効率がよくありません。カテゴリが下から上へと積み上げるボトムアップ方式のシステムであることは、いまさら説明するまでもないですが、一般的にカテゴリは、細分化されたものを後から統合するのは簡単で、機械的に処理可能ですが、大分類を中分類・小分類へと細分類して分割するのは、それを一つ一つ検証する人の目と再分類する手数を含め、多大な労力を必要とします。目指す状態は「十分な数の項目が含まれていて細区分を必要とする年代についてのみ、年代別のカテゴリを年別に区分して、規模の大きなカテゴリを分割」した状態に変わりありませんが、実際のそこに至るルート、手順はさまざまだということです(過剰なカテゴライズのガイドラインは、カテゴリ作成の手順を規定したものではないと理解しています)。私は他の利用者に対して、カテゴリの内容に関して意見することはあっても、作成の手順を「こうしろ」と強制することはありません。フリーのライターさんで、比較的「時間は自由」に使える鳴海さんと比べれば、今の私は使える時間が(昔と比べて)限られているので、「100年単位や10年単位から一歩一歩着実に進める」方法は取れないのであります(それをしようとすると、確実に途中でモチベーションが切れて、永久に未完成のままになると断言できます)。方針・ガイドラインの趣旨には従いつつも、各々のライフスタイルに合わせたカテゴリの作成手順があってもよいだろうと私は考えています。--縁遁坊会話2025年8月16日 (土) 03:11 (UTC)返信

記事とリダイレクトのカテゴライズの区別について

編集

#創設年・竣工年・開館年別の図書館カテゴリ(仮称)の検討に関連して、図書館記事・リダイレクト項目の採録作業に着手したのですが、ある問題に直面しました。まずはCategory:北海道の図書館をご覧ください。ご覧のとおり、親記事(札幌市図書館)がそのリダイレクト元項目の中に埋没してしまっています。仮に同じような調子でカテゴリを付与していけば、浜松市立図書館などは23館あるので、図書館記事を分類整理するカテゴリがリダイレクト項目で埋め尽くされ、レファレンスおよびナビゲーションの利便性が低下するおそれがあります。同一自治体の図書館数が比較的少ないCategory:日本の都道府県立図書館では、問題が顕在化することはなかったのですが、市町村立図書館記事をそれと同様の調子で採録してみたところ、問題が露呈しました。

そこで、親記事に付与されるCategory:日本の公共図書館Category:日本の市町村立図書館、およびCategory:日本の図書館 (都道府県別)のサブカテゴリなどの主要な図書館分類系カテゴリは、リダイレクト項目には重複して付与しない方針で採録していこうと思います。例として、札幌市中央図書館の場合、Category:1950年創設の図書館Category:1991年開館の図書館Category:2014年開館の図書館のみ付与します。一方で、札幌市えほん図書館のようにリダイレクト先の親記事とは異なる属性を持つ項目にCategory:絵本美術館・図書館のようなカテゴリを個別に付与することは許容したいと思います。

ひとまず、上記の方針で採録作業を進め、もしも何か新たな問題が発生した場合には、このセクションでご報告・ご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。--縁遁坊会話2025年8月17日 (日) 06:01 (UTC)返信

(追記)なお、標津町図書館のように複合施設記事へのリダイレクトとなっている項目、および「廃」として別項でカテゴライズされる現存しない図書館項目(大橋図書館など)については、この限りではないものとします。--縁遁坊会話2025年8月17日 (日) 06:28 (UTC)返信

ページ「図書館」に戻る。