ペルオキシソーム: peroxisome)は、膜に囲まれた細胞小器官であり、マイクロボディ英語版の一種である。事実上全ての真核細胞細胞質に存在する[1][2]。ペルオキシソームは酸化反応を行う細胞小器官であり、その反応では多くの場合、分子状酸素が共基質としてはたらいて過酸化水素が形成される。ペルオキシソームという名称は、過酸化水素(hydrogen peroxide)を形成して捕捉剤としての活性を有することに由来する。ペルオキシソームは脂質代謝活性酸素種還元に重要な役割を果たしている[3]

ペルオキシソームの基本的構造
有糸分裂時のHEK293細胞のペルオキシソーム(白)の分布
Peroxisome in rat neonatal cardiomyocyte staining The SelectFX Alexa Fluor 488 Peroxisome Labeling Kit directed against peroxisomal membrane protein 70 (PMP 70)
ラット新生児心筋細胞中のペルオキシソーム

ペルオキシソームは、超長鎖脂肪酸分枝脂肪酸英語版胆汁酸中間体(肝臓において)、D-アミノ酸英語版ポリアミン異化に関与している。ペルオキシソームは、哺乳類のの正常な機能に重要なエーテル脂質であるプラスマローゲンの生合成にも関与している[4]。また、エネルギー代謝に重要なペントースリン酸経路の2つの酵素(グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ)の総活性の約10%はペルオキシソーム画分によるものである[4][5]。動物におけるイソプレノイドコレステロール合成にペルオキシソームが関与しているかどうかについては議論がある[4]。ペルオキシソームの他の機能としては、発芽種子におけるグリオキシル酸回路(こうした機能を担うものは特にグリオキシソームと呼ばれる)、葉における光呼吸[6]トリパノソーマにおける解糖系グリコソーム英語版)、一部の酵母におけるメタノールアミンの酸化と同化などがある。

歴史

編集

ペルオキシソーム(マイクロボディ)はスウェーデン・カロリンスカ研究所の大学院生であったJohannes Rhodinによって1954年に最初に記載され[7]、1966年にクリスチャン・ド・デューブとPierre Baudhuinによって細胞小器官として同定された[8]。ド・デューブらは、ペルオキシソームには過酸化水素の産生に関与するいくつかの酸化酵素、そして過酸化水素から酸素と水への分解に関与するカタラーゼが含まれていることを発見した[9]。ド・デューブは、それまで形態学的特徴に基づいて用いられていた「マイクロボディ」という語に代えて、過酸化物代謝に関与していることに基づいてこの細胞小器官を「ペルオキシソーム」と命名した。その後、哺乳類細胞ではホタルルシフェラーゼがペルオキシソームへ標的化されることが記載され、ペルオキシソームへの標的化シグナルの発見や、ペルオキシソーム生合成分野における多くの進展につながった[10][11]

構造

編集

ペルオキシソームは細胞質に位置する、一重の膜に囲まれた小さな(直径0.1–1 μm)細胞小器官であり、微細な顆粒状の基質(マトリックス)を伴う[12][13]。膜による区画化は、ペルオキシソーム内のさまざまな代謝反応の促進に最適な環境の形成をもたらし、細胞機能と個体の生存を維持するために必要である。

細胞内のペルオキシソームの数、大きさ、タンパク質組成は多様であり、細胞種や環境条件に依存している。一例として出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeでは、グルコースが良好に供給されている条件下ではペルオキシソームは小さなものがわずかに存在しているに過ぎない。一方、唯一の炭素源として長鎖脂肪酸のみが供給された場合には20個から25個の巨大なペルオキシソームが形成される[14]

代謝機能

編集

ペルオキシソームの主要な機能は、β酸化による超長鎖脂肪酸の分解である。動物細胞では、長鎖脂肪酸は中鎖脂肪酸英語版へ変換され、その後ミトコンドリアへ送られて最終的には二酸化炭素と水へ分解される。酵母や植物細胞では、この過程は全てペルオキシソームで行われる[15][16]

動物細胞におけるプラスマローゲン形成の第一反応もペルオキシソームで行われる。プラスマローゲンはミエリンに最も豊富に存在するリン脂質である。プラスマローゲンの欠乏によって神経細胞のミエリン化に重大な異常が引き起こされ、このことはペルオキシソーム病英語版の多くで神経系に影響が生じる原因の1つとなっている[15]。ペルオキシソームは、脂肪や脂溶性ビタミンビタミンAKなど)の吸収に重要な胆汁酸の産生にも関与している。そのため、これらビタミンの欠乏による皮膚障害もペルオキシソーム機能に影響が及ぶ遺伝疾患の特徴となっている[16]。哺乳類のペルオキシソームでのみ行われる代謝経路には次のようなものがある[4]

ペルオキシソームには、D-アミノ酸オキシダーゼ尿酸オキシダーゼなどの酸化酵素が含まれている[17]。一方で、ヒトには尿酸オキシダーゼは存在せず、尿酸の蓄積によって痛風が引き起こされる。ペルオキシソーム内の特定の酵素は分子状酸素を用いて、基質となる特定の有機物(下でRと示す)から酸化反応によって過酸化水素(これ自体も有害である)を産生する。

 

他のペルオキシソーム酵素であるカタラーゼはこの過酸化水素を用いて、フェノールギ酸ホルムアルデヒドアルコールなど他の基質(R')を過酸化反応によって酸化する。その結果、有害な過酸化水素は消失する。

 

この反応は肝臓や腎臓の細胞で重要であり、これらの組織ではペルオキシソームは血中のさまざまな有毒物質を解毒している。ヒトがアルコール飲料から摂取したエタノールの25%はこのようにしてアセトアルデヒドへ酸化されている[15]。また、細胞内に過剰な過酸化水素が蓄積した場合には、カタラーゼは次の反応によって水への変換を行う。

 

高等植物のペルオキシソームには、グルタチオン-アスコルビン酸回路の構成要素であるスーパーオキシドジスムターゼ、ペントースリン酸経路のNADP依存性デヒドロゲナーゼなどの抗酸化酵素も含まれている。ペルオキシソームはスーパーオキシド(O2•−)や一酸化窒素NO)といったラジカルを生み出すことが示されている[18][19]

現在では、ペルオキシソームで産生される過酸化水素などの活性酸素種は植物や動物において重要なシグナル伝達分子として機能しており、ヒトの正常な老化や加齢と関連した疾患に寄与していることを示すエビデンスが得られている[20]

植物細胞への真菌の侵入時には、ペルオキシソームでは抗真菌作用を有するグルコシノレートの合成が引き起こされ、ペルオキシソームタンパク質(PEN2、PEN3)の作用によって細胞外へ送達される[21]。ヒトを含む哺乳類のペルオキシソームも抗ウイルス防御や病原体との闘いに寄与している[22][23]

組み立て

編集

ペルオキシソームは特定の実験的条件下では滑面小胞体から形成され、また既存のペルオキシソームの膜成長と分裂によって複製を行う[24][25][26]。ペルオキシソームマトリックスタンパク質は細胞質で翻訳され、その後ペルオキシソームへ取り込まれる。ペルオキシソームマトリックスタンパク質に存在する特定のアミノ酸配列が、標的化タンパク質によるペルオキシソームへの取り込みのシグナルとなる(ペルオキシソーム標的化シグナル英語版(PTS)、N末端に位置するPTS1とC末端に位置するPTS2がある)。ペルオキシソームの生合成と維持に関与するタンパク質はペルオキシン英語版(PEX)と呼ばれ、現在36種類のタンパク質が知られている[27]。これらはさまざまな生物種においてペルオキシソームの組み立て過程に関与している。哺乳類細胞では13種類のPEXの特性解析がなされている。小胞体やミトコンドリアへのタンパク質の取り込みとは対照的に、ペルオキシソーム内腔へのタンパク質の取り込み時にはフォールディングをほどく必要はない。取り込みのための受容体であるPEX5英語版PEX7英語版は積み荷タンパク質(それぞれPTS1、PTS2を持つもの)とともにペルオキシソームへ移行し、そこで積み荷をペルオキシソームマトリックスへ放出し、細胞質基質へ戻る。また、ペルオキシソームタンパク質を標的化する特殊な方法として、piggybackingと呼ばれる機構も存在する。この手法で輸送されるタンパク質には典型的なPTSは存在しないが、PTSを有するタンパク質に結合し、複合体としてペルオキシソーム内へ輸送される[28]。こうした搬入サイクルはextended shuttle mechanismと呼ばれる[29]。受容体タンパク質を細胞質基質へリサイクルするためにはATPの加水分解が必要であるというエビデンスが得られており、またPEX5をペルオキシソームから細胞質基質へ搬出するためにはユビキチン化が重要な役割を果たしている。ペルオキシソーム膜の生合成とペルオキシソーム膜タンパク質(PMP)の挿入には、PEX19英語版PEX3英語版PEX16英語版が必要である。PEX19はPMP受容体かつシャペロンタンパク質であり、PMPに結合してペルオキシソーム膜へ送達する。そこでペルオキシソーム膜内在性タンパク質PEX3と相互作用し、PMPはペルオキシソーム膜へと挿入される。PMPの挿入には少なくとも2つの経路が存在し、1つはこのPEX19、PEX3との相互作用に依存した経路、もう1つはPEX3の挿入経路である。そのどちらも、PTS1またはPTS2を有するマトリックスタンパク質の取り込みがない状況でも行われる可能性がある[30]。ペルオキシソーム膜の成長と最終的な分裂はPEX11(PEX11A英語版PEX11B英語版PEX11G英語版)によって調節されている[31]

ペルオキシソームの分解過程はペキソファジー(pexophagy)と呼ばれ、選択的なオートファジー過程によって分解される[32]

相互作用とコミュニケーション

編集

ペルオキシソームが有する多様な機能を発揮するためには、小胞体ミトコンドリア脂肪滴英語版リソソームなど、細胞の脂質代謝に関与している多くの細胞小器官との動的な相互作用や協働が必要である[33]

ペルオキシソームとミトコンドリアは、脂肪酸のβ酸化や活性酸素種の代謝など、いくつかの代謝経路で相互作用している[4]。どちらの細胞小器官も小胞体と近接しており、また分裂を担う因子などいくつかのタンパク質を共有している[34]。ペルオキシソームは小胞体とも相互作用し、エーテル脂質(プラスマローゲン)の合成において協働している。この分子は神経細胞にとって重要である。糸状菌では、ペルオキシソームはhitchhikingと呼ばれる過程によって微小管に沿って移動する。この過程は、急速に移動している初期エンドソームとの接触を伴う[35]。細胞小器官の間の物理的接触は多くの場合膜接触部位英語版によって媒介されており、そこでは2つの細胞小器官の膜は物理的に固定され、小分子の迅速な転移や細胞小器官間のコミュニケーションが可能となっている。こうした部位は細胞機能の協調、ひいてはヒトの健康に重要である[36]。細胞小器官間の膜接触の変化はさまざまな疾患で観察されている。

関連する疾患

編集

ペルオキシソーム病はペルオキシソームの生合成や機能に影響が生じる疾患群であり、他の多くの器官系とともに神経系に影響が及ぶことが一般的である。ペルオキシソーム病の代表例としては、X連鎖型副腎白質ジストロフィーやペルオキシソーム形成異常症(peroxisome biogenesis disorder)が挙げられる[37][38]

進化的起源

編集

ペルオキシソームのタンパク質内容物は生物種や個体によっても多様であるが、多くの種に共通するタンパク質も存在していることから、ペルオキシソームの起源が細胞内共生であることが示唆されてきた。すなわち、ペルオキシソームはより大きな細胞へ寄生虫として侵入した細菌から進化したものであり、非常にゆっくりと共生関係を進化させた、というものである[39]。しかしながら、近年ではこの考えと矛盾する発見がなされている[40]。一例として、ペルオキシソームを持たない変異体細胞へ野生型遺伝子を導入すると、ペルオキシソームが小胞体から新規に形成されることが示されている。

ペルオキシソームのプロテオームの進化解析を行った2つの独立した研究によって、ペルオキシソームへの搬入装置と小胞体の小胞体関連分解(ERAD)経路との相同性が示されており[41][42]、また多くの代謝酵素がミトコンドリアから動員されたものである可能性が高いことも示されている[42]。ペルオキシソームの起源が放線菌門英語版の細菌である可能性を示唆する研究もあるものの[43]、議論がある[44]

出典

編集
  1. ^ Islinger M, Voelkl A, Fahimi HD, Schrader M (November 2018). “The peroxisome: an update on mysteries 2.0”. Histochemistry and Cell Biology 150 (5): 443–471. doi:10.1007/s00418-018-1722-5. PMC 6182659. PMID 30219925. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6182659/. 
  2. ^ O'Connell JD, Zhao A, Ellington AD, Marcotte EM (2012). “Dynamic reorganization of metabolic enzymes into intracellular bodies”. Annu Rev Cell Dev Biol 28: 89–111. doi:10.1146/annurev-cellbio-101011-155841. PMC 4089986. PMID 23057741. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4089986/. 
  3. ^ Bonekamp NA, Völkl A, Fahimi HD, Schrader M (2009). “Reactive oxygen species and peroxisomes: struggling for balance”. BioFactors 35 (4): 346–55. doi:10.1002/biof.48. PMID 19459143. 
  4. ^ a b c d e Wanders RJ, Waterham HR (2006). “Biochemistry of mammalian peroxisomes revisited”. Annual Review of Biochemistry 75: 295–332. doi:10.1146/annurev.biochem.74.082803.133329. PMID 16756494. 
  5. ^ Antonenkov, Vasily D. (Jul 1989). “Dehydrogenases of the pentose phosphate pathway in rat liver peroxisomes”. European Journal of Biochemistry 183 (1): 75–82. doi:10.1111/j.1432-1033.1989.tb14898.x. ISSN 0014-2956. PMID 2753047. 
  6. ^ Evert RF, Eichhorn SE (2006). Esau's Plant Anatomy: Meristems, Cells, and Tissues of the Plant Body: Their Structure, Function, and Development. John Wiley & Sons. ISBN 9780471738435 
  7. ^ Rhodin, J (1954). “Correlation of ultrastructural organization and function in normal and experimentally changed proximal tubule cells of the mouse kidney”. Doctorate Thesis. Karolinska Institutet, Stockholm. 
  8. ^ de Duve, Christian; Baudhuin, Pierre (1966). “Peroxisomes (microbodies and related particles)”. Physiological Reviews 46 (2): 323–357. doi:10.1152/physrev.1966.46.2.323. PMID 5325972. 
  9. ^ de Duve C (April 1969). “The peroxisome: a new cytoplasmic organelle”. Proceedings of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences 173 (1030): 71–83. Bibcode1969RSPSB.173...71D. doi:10.1098/rspb.1969.0039. PMID 4389648. 
  10. ^ Keller, G. A.; Gould, S.; Deluca, M.; Subramani, S. (May 1987). “Firefly luciferase is targeted to peroxisomes in mammalian cells.”. Proceedings of the National Academy of Sciences 84 (10): 3264–3268. Bibcode1987PNAS...84.3264K. doi:10.1073/pnas.84.10.3264. ISSN 0027-8424. PMC 304849. PMID 3554235. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC304849/. 
  11. ^ Gould, S. J. (Sep 1988). “Identification of peroxisomal targeting signals located at the carboxy terminus of four peroxisomal proteins”. The Journal of Cell Biology 107 (3): 897–905. doi:10.1083/jcb.107.3.897. ISSN 0021-9525. PMC 2115268. PMID 2901422. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2115268/. 
  12. ^ Karlson, P, Doenecke D, Koolman J, Fuchs G, Gerok W (2005). Karlsons Biochemistry and Pathobiochemistry (15 ed.). Stuttgart: Georg Thieme. pp. 396f. ISBN 978-3133578158. OCLC 181474420 
  13. ^ Raven PH, Evert RF, Eichhorn SE (2006). Biology of Plants (4 ed.). Berlin: De Gruyter. pp. 53f. ISBN 978-3-11-018531-7. OCLC 180904366 
  14. ^ Feldmann, Horst (2009). Yeast: Molecular and Cell Biology. Weinheim: Wiley-VCH. pp. 159. ISBN 978-3527326099. OCLC 489629727 
  15. ^ a b c Alberts B, Johnson A, Lewis J, Raff M, Roberts K, Walter P (2002). “Chapter 12: Peroxisomes”. Molecular Biology of the Cell (Fourth ed.). New York: Garland Science. ISBN 978-0-8153-3218-3. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bv.fcgi?rid=mboc4.section.2194 
  16. ^ a b Schrader, Michael; Kamoshita, Maki; Islinger, Markus (Mar 2019). “Organelle interplay—peroxisome interactions in health and disease” (英語). Journal of Inherited Metabolic Disease 43 (1): 71–89. doi:10.1002/jimd.12083. ISSN 1573-2665. PMC 7041636. PMID 30864148. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7041636/. 
  17. ^ del Río LA, Sandalio LM, Palma JM, Bueno P, Corpas FJ (November 1992). “Metabolism of oxygen radicals in peroxisomes and cellular implications”. Free Radical Biology & Medicine 13 (5): 557–80. doi:10.1016/0891-5849(92)90150-F. PMID 1334030. 
  18. ^ Corpas FJ, Barroso JB, del Río LA (April 2001). “Peroxisomes as a source of reactive oxygen species and nitric oxide signal molecules in plant cells”. Trends in Plant Science 6 (4): 145–50. Bibcode2001TPS.....6..145C. doi:10.1016/S1360-1385(01)01898-2. PMID 11286918. 
  19. ^ Corpas FJ, Barroso JB, Carreras A, Quirós M, León AM, Romero-Puertas MC, Esteban FJ, Valderrama R, Palma JM, Sandalio LM, Gómez M, del Río LA (September 2004). “Cellular and subcellular localization of endogenous nitric oxide in young and senescent pea plants”. Plant Physiology 136 (1): 2722–33. doi:10.1104/pp.104.042812. PMC 523336. PMID 15347796. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC523336/. 
  20. ^ Lismont C, Revenco I, Fransen M (July 2019). “Peroxisomal Hydrogen Peroxide Metabolism and Signaling in Health and Disease”. International Journal of Molecular Sciences 20 (15): 3673. doi:10.3390/ijms20153673. PMC 6695606. PMID 31357514. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6695606/. 
  21. ^ Bednarek P, Pislewska-Bednarek M, Svatos A, Schneider B, Doubsky J, Mansurova M, Humphry M, Consonni C, Panstruga R, Sanchez-Vallet A, Molina A, Schulze-Lefert P (January 2009). “A glucosinolate metabolism pathway in living plant cells mediates broad-spectrum antifungal defense”. Science 323 (5910): 101–6. Bibcode2009Sci...323..101B. doi:10.1126/science.1163732. PMID 19095900. 
  22. ^ Dixit E, Boulant S, Zhang Y, Lee AS, Odendall C, Shum B, Hacohen N, Chen ZJ, Whelan SP, Fransen M, Nibert ML, Superti-Furga G, Kagan JC (May 2010). “Peroxisomes are signaling platforms for antiviral innate immunity”. Cell 141 (4): 668–81. doi:10.1016/j.cell.2010.04.018. PMC 3670185. PMID 20451243. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3670185/. 
  23. ^ Di Cara F, Bülow MH, Simmonds AJ, Rachubinski RA (November 2018). “Dysfunctional peroxisomes compromise gut structure and host defense by increased cell death and Tor-dependent autophagy”. Molecular Biology of the Cell 29 (22): 2766–2783. doi:10.1091/mbc.E18-07-0434. PMC 6249834. PMID 30188767. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6249834/. 
  24. ^ Hoepfner D, Schildknegt D, Braakman I, Philippsen P, Tabak HF (July 2005). “Contribution of the endoplasmic reticulum to peroxisome formation”. Cell 122 (1): 85–95. doi:10.1016/j.cell.2005.04.025. hdl:1874/9833. PMID 16009135. 
  25. ^ Schrader M, Costello JL, Godinho LF, Azadi AS, Islinger M (May 2016). “Proliferation and fission of peroxisomes - An update”. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research 1863 (5): 971–83. doi:10.1016/j.bbamcr.2015.09.024. hdl:10871/18323. PMID 26409486. 
  26. ^ Lazarow PB, Fujiki Y (Nov 1985). “Biogenesis of peroxisomes”. Annual Review of Cell Biology 1 (1): 489–530. doi:10.1146/annurev.cb.01.110185.002421. PMID 3916321. 
  27. ^ Saleem RA, Smith JJ, Aitchison JD (December 2006). “Proteomics of the peroxisome”. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research 1763 (12): 1541–51. doi:10.1016/j.bbamcr.2006.09.005. PMC 1858641. PMID 17050007. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1858641/. 
  28. ^ Thoms, Sven (Nov 2015). “Import of proteins into peroxisomes: piggybacking to a new home away from home”. Open Biology 5 (11): 150148. doi:10.1098/rsob.150148. ISSN 2046-2441. PMC 4680570. PMID 26581572. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4680570/. 
  29. ^ Dammai V, Subramani S (April 2001). “The human peroxisomal targeting signal receptor, Pex5p, is translocated into the peroxisomal matrix and recycled to the cytosol”. Cell 105 (2): 187–96. doi:10.1016/s0092-8674(01)00310-5. PMID 11336669. 
  30. ^ Fang Y, Morrell JC, Jones JM, Gould SJ (2004). “PEX3 functions as a PEX19 docking factor in the import of class I peroxisomal membrane proteins”. Journal of Cell Biology 164 (6): 863–875. doi:10.1083/jcb.200311131. PMC 2172291. PMID 15007061. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2172291/. 
  31. ^ Williams C, Opalinski L, Landgraf C, Costello J, Schrader M, Krikken AM, Knoops K, Kram AM, Volkmer R, van der Klei IJ (2015). “The membrane remodeling protein Pex11p activates the GTPase Dnm1p during peroxisomal fission”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 112 (20): 6377–6382. Bibcode2015PNAS..112.6377W. doi:10.1073/pnas.1418736112. PMC 4443378. PMID 25941407. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4443378/. 
  32. ^ Eberhart T, Kovacs WJ (November 2018). “Pexophagy in yeast and mammals: an update on mysteries”. Histochemistry and Cell Biology 150 (5): 473–488. doi:10.1007/s00418-018-1724-3. hdl:20.500.11850/302080. PMID 30238155. 
  33. ^ Shai N, Schuldiner M, Zalckvar E (May 2016). “No peroxisome is an island - Peroxisome contact sites”. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research 1863 (5): 1061–9. doi:10.1016/j.bbamcr.2015.09.016. PMC 4869879. PMID 26384874. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4869879/. 
  34. ^ Costello JL, Passmore JB, Islinger M, Schrader M (2018). “Multi-localized Proteins: The Peroxisome-Mitochondria Connection”. Proteomics of Peroxisomes. Subcellular Biochemistry. 89. pp. 383–415. doi:10.1007/978-981-13-2233-4_17. ISBN 978-981-13-2232-7. PMID 30378033 
  35. ^ Salogiannis J, Reck-Peterson SL (2017). “Hitchhiking: A Non-Canonical Mode of Microtubule-based Transport”. Trends in Cell Biology 27 (2): 141–150. doi:10.1016/j.tcb.2016.09.005. PMC 5258766. PMID 27665063. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5258766/. 
  36. ^ Castro IG, Schuldiner M, Zalckvar E (March 2018). “Mind the Organelle Gap - Peroxisome Contact Sites in Disease”. Trends in Biochemical Sciences 43 (3): 199–210. doi:10.1016/j.tibs.2018.01.001. PMC 6252078. PMID 29395653. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6252078/. 
  37. ^ Depreter M, Espeel M, Roels F (June 2003). “Human peroxisomal disorders”. Microscopy Research and Technique 61 (2): 203–23. doi:10.1002/jemt.10330. PMID 12740827. 
  38. ^ Islinger, Markus; Grille, Sandra; Fahimi, H. Dariush; Schrader, Michael (Mar 2012). “The peroxisome: an update on mysteries”. Histochemistry and Cell Biology 137 (5): 547–574. doi:10.1007/s00418-012-0941-4. hdl:10871/33969. ISSN 0948-6143. PMC 6182659. PMID 22415027. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6182659/. 
  39. ^ Lazarow PB, Fujiki Y (1985). “Biogenesis of peroxisomes”. Annual Review of Cell Biology 1: 489–530. doi:10.1146/annurev.cb.01.110185.002421. PMID 3916321. 
  40. ^ Fagarasanu A, Fagarasanu M, Rachubinski RA (2007). “Maintaining peroxisome populations: a story of division and inheritance”. Annual Review of Cell and Developmental Biology 23: 321–44. doi:10.1146/annurev.cellbio.23.090506.123456. PMID 17506702. 
  41. ^ Schlüter A, Fourcade S, Ripp R, Mandel JL, Poch O, Pujol A (April 2006). “The evolutionary origin of peroxisomes: an ER-peroxisome connection”. Molecular Biology and Evolution 23 (4): 838–45. doi:10.1093/molbev/msj103. PMID 16452116. 
  42. ^ a b Gabaldón T, Snel B, van Zimmeren F, Hemrika W, Tabak H, Huynen MA (March 2006). “Origin and evolution of the peroxisomal proteome”. Biology Direct 1: 8. doi:10.1186/1745-6150-1-8. PMC 1472686. PMID 16556314. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1472686/. 
  43. ^ Duhita N, Le HA, Satoshi S, Kazuo H, Daisuke M, Takao S (January 2010). “The origin of peroxisomes: The possibility of an actinobacterial symbiosis”. Gene 450 (1–2): 18–24. doi:10.1016/j.gene.2009.09.014. PMID 19818387. 
  44. ^ Gabaldón T, Capella-Gutiérrez S (October 2010). “Lack of phylogenetic support for a supposed actinobacterial origin of peroxisomes”. Gene 465 (1–2): 61–5. doi:10.1016/j.gene.2010.06.004. PMID 20600706. 

関連文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集