マイコアカネ
マイコアカネ(学名:Sympetrum kunckeli)は、トンボ目トンボ科の昆虫、アカトンボの中ではやや小型のトンボである。オスの青白い顔と赤い体を「京の舞妓」になぞられて命名された。
マイコアカネ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() マイコアカネのオス
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Sympetrum kunckeli Selys, 1884 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
マイコアカネ |
分布
編集全国的に分布し分布域は広いが、生息場所は局地的で各地で減少している[1]。
形態
編集小型のアカトンボでオスは顔面が青白ないし緑白色になる[1]。
生息環境
編集平地から丘陵地の、主に抽水植物の繁茂する池沼や湿地を生息域とするが、水田や河川敷の水たまりなどで見られることがある[1]。
生態
編集幼虫(ヤゴ)は水草の根際や腐植物の陰や柔らかい泥の上にうずくまっている。卵の期間は半年程度、幼虫の期間は2ヶ月から5ヶ月程度、卵で越冬する[2]。
成熟したオスは抽水植物にとまって縄張りを占有する。メスに出会うとつかみかかり、交尾状態になって付近の植物に静止する。交尾後は連結したまま泥や水面を腹端でうって産卵する。メスは単独でも産卵する[3]。
脚注
編集参考文献
編集- 尾園暁・他『日本のトンボ (ネイチャーガイド)』文一総合出版、2012年。ISBN 978-4-8299-0119-9。
- 梅田孝『写真でわかる!ヤゴの見分け方』世界文化社、2023年。ISBN 978-4-418-23403-5。