ラテン文字拡張G (Unicodeのブロック)

ラテン文字拡張G(ラテンもじかくちょうG、英語: Latin Extended-G)は、Unicodeブロックの一つ。

ラテン文字拡張G (Unicodeのブロック)
Latin Extended-G
範囲 U+1DF00..U+1DFFF
(256 個の符号位置)
追加多言語面
用字 ラテン文字
主な言語・文字体系
割当済 37 個の符号位置
未使用 219 個の保留
Unicodeのバージョン履歴
14.0 31 (+31)
15.0 37 (+6)
公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ
テンプレートを表示

解説

編集

ラテン文字のうち、拡張IPAなどの発音記号などに用いられる、基本ラテン文字ラテン1補助ラテン文字拡張Aラテン文字拡張BIPA拡張音声記号拡張音声記号拡張補助ラテン文字拡張追加ラテン文字拡張Cラテン文字拡張Dラテン文字拡張Eラテン文字拡張Fのいずれのブロックにも含まれていないものを収録している。

Unicodeのバージョン14.0において初めて追加された。

収録文字

編集
コード 文字 文字名(英語) 用例・説明
乱れた発話のための拡張IPA
U+1DF00 𝼀 LATIN SMALL LETTER FENG DIGRAPH WITH TRILL 無声口蓋帆咽頭震え音を表す。
U+1DF01 𝼁 LATIN SMALL LETTER REVERSED SCRIPT G 有声舌背軟口蓋破裂音を表す。

通常の軟口蓋音[ɡ]が舌が軟口蓋音に近づくのに対し、この音は軟口蓋側が舌に近づくことで発声される。

U+1DF02 𝼂 LATIN LETTER SMALL CAPITAL TURNED G 有声上部咽頭破裂音。

対応する無声音の記号はラテン文字拡張Dブロックに含まれるU+A7AF ꞯ LATIN LETTER SMALL CAPITAL Qである。

U+1DF03 𝼃 LATIN SMALL LETTER REVERSED K 無声舌背軟口蓋破裂音を表す。
U+1DF04 𝼄 LATIN LETTER SMALL CAPITAL L WITH BELT 無声軟口蓋側面摩擦音を表す。
U+1DF05 𝼅 LATIN SMALL LETTER LEZH WITH RETROFLEX HOOK 有声反り舌側面摩擦音を表す。
U+1DF06 𝼆 LATIN SMALL LETTER TURNED Y WITH BELT 無声硬口蓋側面摩擦音を表す。
U+1DF07 𝼇 LATIN SMALL LETTER REVERSED ENG 舌背軟口蓋鼻音を表す。
IPA拡張
U+1DF08 𝼈 LATIN SMALL LETTER TURNED R WITH LONG LEG AND RETROFLEX HOOK 反り舌側面弾き音を表す。

パシュトー語オリヤー語などの南アジア全域の言語や、スラウェシ島オーストラリアアフリカアメリカ大陸で話されるさまざまな言語で見られる[1]

U+1DF09 𝼉 LATIN SMALL LETTER T WITH HOOK AND RETROFLEX HOOK 非公式に無声反り舌入破音(現行のIPA:[ᶑ̥])を表す。オロモ語などで見られる[1]
U+1DF0A 𝼊 LATIN LETTER RETROFLEX CLICK WITH RETROFLEX HOOK 反り舌吸着音を表す。クン語に見られる[2]
吸着音
U+1DF0B 𝼋 LATIN SMALL LETTER ESH WITH DOUBLE BAR 言語学者のダグラス・ビーチ(Douglas Beach)がコエコエ語の音訳において、硬口蓋歯茎吸着音(IPA:[ǂ])を表すために用いた[2]
U+1DF0C 𝼌 LATIN SMALL LETTER ESH WITH DOUBLE BAR AND CURL ビーチの記号で前鼻音化した硬口蓋歯茎吸着音(IPA:[ᵑǂ])を表す[2]
U+1DF0D 𝼍 LATIN SMALL LETTER TURNED T WITH CURL ビーチの記号で前鼻音化した歯吸着音(IPA:[ᵑǀ])を表す。ビーチの記号では歯吸着音[ǀ]をʇと表記する[2]
U+1DF0E 𝼎 LATIN LETTER INVERTED GLOTTAL STOP WITH CURL ビーチの記号で前鼻音化した歯茎側面吸着音(IPA:[ᵑǁ])を表す。ビーチの記号では歯茎側面吸着音[ǁ]をʖと表記する[2]
U+1DF0F 𝼏 LATIN LETTER STRETCHED C WITH CURL ビーチの記号で前鼻音化した歯茎吸着音(IPA:[ᵑǃ])を表す。ビーチの記号では歯茎側面吸着音[ǃ]をʗと表記する[2]
U+1DF10 𝼐 LATIN LETTER SMALL CAPITAL TURNED K 調音点があいまいな、若しくは指定されていない一般的な吸着音を表すために用いられる[2]
側面音
U+1DF11 𝼑 LATIN SMALL LETTER L WITH FISHHOOK かつて歯茎側面はじき音(現行のIPAでは[ɺ])を表すために用いられた。[l]と[r]の中間的な音であることに由来する[1]
硬口蓋化フック付きの字母
U+1DF12 𝼒 LATIN SMALL LETTER DEZH DIGRAPH WITH PALATAL HOOK [d͡ʒʲ]を表す。
U+1DF13 𝼓 LATIN SMALL LETTER L WITH BELT AND PALATAL HOOK [ɬʲ]を表す。

メキシコネイティブ・アメリカンが話す言語の一つである、テキストラテック語族に属する沿岸部チョンタル語で見られる[1]。 また、南アフリカの言語学者クレメント・マーティン・ドーク英語版が用いたバントゥー諸語用の発音記号でも用いられた[1]

U+1DF14 𝼔 LATIN SMALL LETTER ENG WITH PALATAL HOOK [ŋʲ]を表す。

ベトナム語で見られる[1]

U+1DF15 𝼕 LATIN SMALL LETTER TURNED R WITH PALATAL HOOK [ɹʲ]を表す。

英語の発音を表す際に用いられた[1]

U+1DF16 𝼖 LATIN SMALL LETTER R WITH FISHHOOK AND PALATAL HOOK [ɾʲ]を表す。
U+1DF17 𝼗 LATIN SMALL LETTER TESH DIGRAPH WITH PALATAL HOOK [t͡ʃʲ]を表す。
U+1DF18 𝼘 LATIN SMALL LETTER EZH WITH PALATAL HOOK [ʒʲ]を表す。

同発音を表すU+0293 ʓが廃止されてからしばらくの間用いられた[1]

反り舌音化フック付きの字母
U+1DF19 𝼙 LATIN SMALL LETTER DEZH DIGRAPH WITH RETROFLEX HOOK [d͡ʒ]と[ɖ͡ʐ]の中間的な音を表す。ポーランド語などで見られる[1]
U+1DF1A 𝼚 LATIN SMALL LETTER I WITH STROKE AND RETROFLEX HOOK [ɨ˞]を表す。

メキシコのネイティブ・アメリカンが話す言語の一つであるタラスコ語で見られる[1]。 古いIPAでは反り舌音化フックがR音性母音を表すのに用いられていた[1]

U+1DF1B 𝼛 LATIN SMALL LETTER O WITH RETROFLEX HOOK [o˞]を表す。

オーストラリアのアボリジニが話す言語の一つであるイワイジャ語英語版で見られる[1]

U+1DF1C 𝼜 LATIN SMALL LETTER TESH DIGRAPH WITH RETROFLEX HOOK [t͡ʃ]と[ʈ͡ʂ]の中間的な音を表す。ポーランド語などで見られる[1]
U+1DF1D 𝼝 LATIN SMALL LETTER C WITH RETROFLEX HOOK
IPA拡張
U+1DF1E 𝼞 LATIN SMALL LETTER S WITH CURL
マラヤーラム語翻字用の字母
U+1DF25 𝼥 LATIN SMALL LETTER D WITH MID-HEIGHT LEFT HOOK マラヤーラム語の音訳において、[ɖ]を表すഡの音訳に用いられた[3]
U+1DF26 𝼦 LATIN SMALL LETTER L WITH MID-HEIGHT LEFT HOOK マラヤーラム語の音訳において、[ɭ]を表すളの音訳に用いられた[3]
U+1DF27 𝼧 LATIN SMALL LETTER N WITH MID-HEIGHT LEFT HOOK マラヤーラム語の音訳において、[ɳ]を表すണの音訳に用いられた[3]
U+1DF28 𝼨 LATIN SMALL LETTER R WITH MID-HEIGHT LEFT HOOK マラヤーラム語の音訳において、[ɻ]を表すഴの音訳に用いられた[3]
U+1DF29 𝼩 LATIN SMALL LETTER S WITH MID-HEIGHT LEFT HOOK マラヤーラム語の音訳において、[ʂ]を表すഷの音訳に用いられた[3]
U+1DF2A 𝼪 LATIN SMALL LETTER T WITH MID-HEIGHT LEFT HOOK マラヤーラム語の音訳において、[ʈ]を表すടの音訳に用いられた[3]

小分類

編集

このブロックの小分類は「乱れた発話のための拡張IPA」(Extended IPA for disordered speech)、「IPA拡張」(IPA extensions)、「吸着音」(Clicks)、「側面音」(Lateral)、「硬口蓋化フック付きの字母」(Letters with palatal hooks)、「反り舌音化フック付きの字母」(Letters with retroflex hooks)、「マラヤーラム語翻字用の字母」(Letters for Malayalam transliteration)の7つとなっている[4]。本ブロックでは、Unicodeのバージョン更新時の文字追加が隙間を埋める形で行われた影響で、同一の小分類に属する文字が飛び飛びの符号位置に割り当てられていることがある。また、収録文字が1文字しかない小分類については小分類名が単数形で表現されているが、本記事では単数形か複数形かによる小分類名の表記ゆれについては別の小分類として扱わず、同一の小分類として扱うこととする。

乱れた発話のための拡張IPA(Extended IPA for disordered speech

編集

この小分類にはラテン文字のうち、発話障害を持つ人の発声などを分析するために用いられる発音記号拡張IPAのための文字が収録されている。

IPA拡張(IPA extensions

編集

この小分類にはラテン文字のうち、国際音声記号(IPA)において比較的新たに導入された文字が収録されている。

吸着音(Clicks

編集

この小分類にはラテン文字のうち、発音記号において吸着音を表すための記号が収録されている。

側面音(Lateral

編集

この小分類にはラテン文字のうち、発音記号において側面音を表すための記号が収録されている。

硬口蓋化フック付きの字母(Letters with palatal hooks

編集

この小分類にはラテン文字のうち、古いIPAで用いられていた、硬口蓋化を表すフックの付いた文字が収録されている。

反り舌音化フック付きの字母(Letters with retroflex hooks

編集

この小分類にはラテン文字のうち、古いIPAで用いられていた、反り舌音R音性母音を表すフックの付いた文字が収録されている。

マラヤーラム語翻字用の字母(Letters for Malayalam transliteration

編集

この小分類にはラテン文字のうち、20世紀初頭においてイギリスに居住するマラヤーラム人のため、マラヤーラム語翻字に用いられた文字[3]が収録されている。

文字コード

編集
ラテン文字拡張G(Latin Extended-G)[1]
Official Unicode Consortium code chart (PDF)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+1DF0x 𝼀 𝼁 𝼂 𝼃 𝼄 𝼅 𝼆 𝼇 𝼈 𝼉 𝼊 𝼋 𝼌 𝼍 𝼎 𝼏
U+1DF1x 𝼐 𝼑 𝼒 𝼓 𝼔 𝼕 𝼖 𝼗 𝼘 𝼙 𝼚 𝼛 𝼜 𝼝 𝼞
U+1DF2x 𝼥 𝼦 𝼧 𝼨 𝼩 𝼪
U+1DF3x
U+1DF4x
U+1DF5x
U+1DF6x
U+1DF7x
U+1DF8x
U+1DF9x
U+1DFAx
U+1DFBx
U+1DFCx
U+1DFDx
U+1DFEx
U+1DFFx
注釈
1.^バージョン17.0時点


履歴

編集

以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。

バージョン コードポイント[a] 文字数 L2 ID ドキュメント
14.0 U+1DF00..1DF1E 31 L2/20-039 Kirk Miller; Martin Ball (9 January 2020), Unicode request for extIPA support (英語)
L2/20-115 Kirk Miller; Bonny Sands (20 July 2020), Unicode request for additional phonetic click letters (revised) (英語)
L2/20-116 Kirk Miller; Martin Ball (20 July 2020), Expansion of the extIPA and VoQS (revised) (英語)
L2/20-118 Kirk Miller (20 April 2020), Proposed mapping of extIPA and modifier phonetic characters (英語)
L2/20-125 Kirk Miller (20 July 2020), Unicode request for expected IPA retroflex letters and similar letters with hooks (revised) (英語)
L2/20-266 Michael Everson; Kirk Miller (10 November 2020), Consolidated code chart of proposed phonetic characters (revised, WG2 N5148R) (英語)
15.0 U+1DF25..1DF2A 6 L2/21-156 Kirk Miller; Neil Rees (7 September 2021), Unicode request for legacy Malayalam (英語)
  1. ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m Kirk Miller (2020年7月20日). “Unicode request for expected IPA retroflex letters and similar letters with hooks (revised)” (英語). UTC Document Register. Unicode Consortium. 2025年10月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Kirk Miller, Bonny Sands (2020年7月20日). “Unicode request for additional phonetic click letters (revised)” (英語). UTC Document Register. Unicode Consortium. 2025年10月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g Kirk Miller, Neil Rees (2021年9月7日). “Unicode request for legacy Malayalam” (英語). UTC Document Register. Unicode Consortium. 2025年10月10日閲覧。
  4. ^ “The Unicode Standard, Version 17.0 - U1DF00.pdf” (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年10月10日閲覧.

関連項目

編集