上天草市立阿村小学校
熊本県上天草市にある小学校
上天草市立阿村小学校(かみあまくさしりつ あむらしょうがっこう)は、熊本県上天草市松島町阿村にある公立の小学校。
上天草市立阿村小学校 | |
---|---|
2024年5月撮影 | |
![]() | |
過去の名称 |
公立阿村初等学校 阿村小学簡易科教場 尋常阿村小学校 阿村尋常小学校 (尋常科4年) 阿村尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 阿村尋常小学校 (尋常科6年) 阿村尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 天草郡阿村国民学校 阿村立阿村小学校 松島村立阿村小学校 松島町立阿村小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 上天草市 |
校訓 |
気づき、考え、行動する子ども 確かな学力を身につけた子ども 強い体と精神力を持つ子ども ふるさとを知り、愛し、貢献する子ども |
設立年月日 | 1876年(明治9年)3月11日 |
創立記念日 | 3月11日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B143210002597 |
所在地 |
〒861-6101 熊本県上天草市松島町阿村853番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
編集- 校訓
-
- 気づき、考え、行動する子ども
- 確かな学力を身につけた子ども
- 強い体と精神力を持つ子ども
- ふるさとを知り、愛し、貢献する子ども
- 校章
- 1936年(昭和11年)制定。中央に校名の頭文字である「阿」の文字を配している。
沿革
編集- 1876年(明治9年)3月11日 -「公立阿村初等学校」が創立。
- 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上「阿村小学簡易科教場」と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「阿村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上「尋常阿村小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「阿村尋常小学校」(尋常科4年)と改称。
- 1895年(明治29年)7月 - 強風のため校舎が倒壊。
- 1898年(明治31年)4月 - 木造新校舎が完成。
- 1907年(明治40年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「阿村尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止し「阿村尋常小学校」(尋常科6年)と改称。
- 1920年(大正9年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上「阿村尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1924年(大正13年)1月16日 - 阿村実業補習学校を併設。
- 1932年(昭和7年)3月 - 運動場を拡張。
- 1934年(昭和9年)3月 - 北側校舎において教室等を増築。運動場を拡張。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、「阿村青年学校」を併設。
- 1936年(昭和11年)9月 - 校章を制定。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡阿村国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。講堂が完成。
- 1946年(昭和21年)1月11日 - 失火により講堂が全焼。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)3月 - 阿村中学校の独立校舎が完成し移転。小学校との併設を解消。
- 1953年(昭和28年)10月 - 新校舎が完成。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 天草郡3村の合併により「松島村」が発足。「松島村立阿村小学校」と改称。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 町制施行により「松島町」が発足。「松島町立阿村小学校」と改称。
- 1958年(昭和33年)11月 - ミルク給食を開始。
- 1962年(昭和37年)12月 - 完全給食を実施。
- 1965年(昭和40年)8月 - 学校専用簡易水道が設置される。
- 1967年(昭和42年)
- 2月 - 新校舎が完成。
- 10月 - 新校門が寄贈される。
- 1968年(昭和43年)4月 - 正門通学橋が完成。
- 1969年(昭和44年)2月 - 校旗が寄贈される。
- 1971年(昭和46年)3月 - 校地内に阿村中学校体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)3月 - 校歌を制定。
- 1976年(昭和51年)3月11日 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1977年(昭和52年)4月 - プールが完成。
- 1980年(昭和55年)3月 - 郷土芸能「阿村潟切り」児童による保存会が結成される。阿村中学校の体育館が小学校に移管される。
- 1981年(昭和56年)
- 8月 - 新校舎が完成。
- 12月 - 給食室が完成。
- 1984年(昭和59年)5月 - 運動場を改修。
- 1986年(昭和61年)4月 - 特殊学級を新設。
- 1993年(平成5年)10月 - 校地内にアメダスが設置される。
- 1998年(平成10年)9月 - 第1回阿村小・中体育大会(合同体育大会)を実施。阿村中が閉校する2017年(平成29年)度まで実施)
- 2004年(平成16年)3月31日 - 天草郡4町の合併により「上天草市」が発足。「上天草市立阿村小学校」(現在名)と改称。
- 2007年(平成19年)4月 - 阿村共同調理場が開設される。
- 2008年(平成20年)4月 - 特別支援学級(ひまわり学級)を開設。
- 2012年(平成24年)8月 - 体育館および校舎の耐震工事が完了。
- 2015年(平成27年)7月 - 阿村小・中学校版コミュニティスクールが発足。
- 2016年(平成28年)4月 - 熊本地震発生により、校舎内外に被害を受ける。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 上天草市立阿村中学校が上天草市立松島中学校に統合される。
- 2025年(令和7年)
クラブ活動
編集- 運動部
交通アクセス
編集- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「浦田新田」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
編集- 旧上天草市立阿村中学校跡地(隣接地)
- 阿村郵便局
- 住吉神社
- 夫婦岩
- 鹿島神社
- 阿村ふれあい広場
脚注
編集- ^ 就学する学校区域について - 上天草市ウェブサイト
参考文献
編集- 「阿村小学校」- 東京天草郷友会ウェブサイト