久保芳和
日本の歴史家
経歴
編集奈良県生まれ。1943年大阪商科大学卒。短期現役海軍主計科士官(10期)を志願し、同年9月、海軍経理学校に入校[1]。1944年(昭和19年)3月に卒業して海軍主計中尉に任官し、第101燃料廠付となる[1]。同年4月、同廠採油部付となりサンガサンガ島に赴任[1]。1945年(昭和20年)3月、海軍主計大尉に昇進して終戦を迎えた[1]。1946年6月、予備役に編入され解員(復員)[1]。
1946年7月同大学副手、のち助手、講師、1951年関西学院大学助教授、1956年教授、1960年「アメリカ経済学史研究 「アメリカ体制」派経済学の生成と発展」で関西学院大学経済学博士。1975-1978年学長。1988年退任、名誉教授。コイン収集家でもある。2013年8月28日、多臓器不全のため死去[2]。94歳没。
著書
編集編著
編集翻訳
編集- 交易論 ニコラス・バアボン、サァ・ダッドレイ・ノオス 創元社、1948 経済学古典選書
- 回想録 フランクリン 世界大思想全集 (哲学・文芸思想篇 第25巻) 河出書房新社、1959
- アメリカ革命 ジェイムソン 未来社、1961 社会科学ゼミナール
- 富への道、アメリカへ移住しようとする人々への情報(フランクリン) 世界思想教養全集. 第7 (アメリカの建国思想) 河出書房新社、1963
- アメリカ保守主義の伝統 ラバレー 未来社、1964 社会科学ゼミナール
- 経済理論の歴史 M.ブローグ 真実一男、杉原四郎共訳 東洋経済新報社、1966-1968
- 経済学史 リチャード T.ギル 東洋経済新報社、1969 現代経済学叢書
- マクロ経済学入門 リチャード・T.ギル 共訳. 東洋経済新報社、1972
- キリスト教思想と経済社会 Jacob Viner著 Jacques Melitz,Donald Winch編 共訳 嵯峨野書院 1981.3
- アダム・スミス伝 R.H.キャンベル、A.S.スキナー 東洋経済新報社、1984.9
- アダム・スミスの哲学思考 D.D.ラファエル 雄松堂出版、1986.6
- マルサス D.ウィンチ 橋本比登志共訳 日本経済評論社、1992.11
記念論集
編集- 上ケ原三十七年 久保芳和博士退職記念論集 久保芳和博士退職記念出版物刊行委員会 1988.4
脚注
編集- ^ a b c d e 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』54、636頁。
- ^ 訃報:久保芳和さん 94歳=元関西学院大学長 毎日新聞 - archive.today(2013年8月29日アーカイブ分)
参考文献
編集- 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』浴恩出版会、1968年。
- 久保芳和博士年譜・著作目録 (久保芳和博士記念号) 経済学論究 1988-07
- 「アメリカ経済学の歴史」著者紹介