二条道良

鎌倉時代中期の公卿。二条良実の長男。従一位・左大臣。勅撰集『続古今和歌集』以下に5首入集。

二条 道良(にじょう みちなが)は、鎌倉時代中期の公卿関白二条良実の長男。官位従一位左大臣

 
二条道良
時代 鎌倉時代中期
生誕 天福2年(1234年
死没 正元元年11月8日1259年12月22日
官位 従一位左大臣
主君 後嵯峨天皇後深草天皇
氏族 二条家
父母 父:二条良実、母:四条灑子(四条隆衡の娘)
兄弟 道良教良、道玄、師忠経通、道瑜、兼基経忠、尋源、道潤、良宝、道乗、三条公親養女
藤原為子(藤原為家の娘)
九条忠教室、良豪、禎子
テンプレートを表示

来歴

編集

寛元元年(1243年)元服して正五位下となったのち、同年のうちに正三位右中将となり、公卿に列した。翌寛元2年(1244年)には従二位権中納言、寛元4年(1246年)正二位左大将建長2年(1250年)内大臣。建長4年(1252年)には7月に右大臣、11月に左大臣となり、正嘉元年(1257年)に従一位となった。正元元年(1259年)11月8日に出家、同日中に二条富小路殿で薨去[1]、享年26。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 経光卿記』正元元年11月8日条
  2. ^ 角田文衛『日本の女性名』、国書刊行会、2006年、p.153

参考文献

編集