伊藤 勝彦(いとう かつひこ、1929年〈昭和4年〉7月13日[1] - 2015年〈平成27年〉1月14日)は、日本の哲学者評論家埼玉大学名誉教授文学博士[2]

略歴

編集

岐阜県大垣市生まれ。1953年(昭和28年)に東京大学文学部哲学科を卒業[1]。1960年(昭和35年)、同大学院博士課程中退、東大文学部助手。1963年(昭和38年)、北海道大学文学部助教授[1][2]。1972年(昭和47年)、埼玉大学教養学部教授[2]。1988年(昭和63年)、埼玉大学名誉教授。東京女子大学文理学部教授[2]、1998年(平成10年)退任。

活動

編集

1972年(昭和47年)「デカルトの人間像」で東大文学博士。デカルト、パスカル哲学専攻ながら文学への関心が強く、三島由紀夫に心酔し、文芸評論も書く。『愛の思想史』はロングセラー。

著書

編集
  • 『危機における人間像 人間存在のダイナミックス』理想社、1963
  • 『愛の思想史 精神と性との間のドラマ』紀伊国屋新書、1965 のち講談社学術文庫
  • 『愛の思想』番町書房、1967
  • 『対話・思想の発生 ヒューマニズムを越えて』番町書房、1967
  • 『デカルト』清水書院(センチュリーブックス)1967
  • 『パスカル その思想形成の秘密』講談社現代新書、1969
  • 『拒絶と沈黙 芸術家と冒険者の思想』勁草書房、1970
  • 『デカルトの人間像』勁草書房、1970
  • 『知性の歴史 思想史における理性と反理性』新曜社、1972
  • 『虚構の時代と人間の位置』日本経済新聞社、1975
  • 『夢・狂気・愛』新曜社、1977
  • 『人類の知的遺産 34 パスカル』講談社、1981
  • 『荒野にサフランの花ひらく 続・愛の思想史』東信堂、1994
  • 『ささえあいの倫理学』新曜社、1995
  • 『哲学への情熱』勁草書房、1996
  • 『必要悪としての民主主義 政治における悪を思索する』東信堂、1998
  • 『天地有情の哲学 大森荘蔵森有正ちくま学芸文庫、2000
  • 『三島由紀夫の沈黙 その死と江藤淳石原慎太郎』東信堂、2002
  • 『最後のロマンティーク三島由紀夫』新曜社、2006
  • 森有正先生と僕 神秘主義哲学への道』新曜社 2009

共編・編著

編集
  • 美の哲学 斎藤忍随 学文社、1973
  • 情念の哲学 坂井昭宏 東信堂、1992
  • 世の終わりにうたう歌 世紀末ウィーンの天才たち 新曜社、1993

脚注

編集
  1. ^ a b c 伊藤 1967著者略歴
  2. ^ a b c d 伊藤 2002著者略歴

参考文献

編集
  • 『現代日本人名録』2002年
  • 伊藤勝彦教授のご退任にあたって(定年退職教授紹介)久保光志 東京女子大学紀要論集 1998-09-24
  • 伊藤勝彦『対話・思想の発生――ヒューマニズムを超えて』番町書房、1967年11月。 NCID BN06145136  - 三島由紀夫森有正吉本隆明との対話含む。
  • 伊藤勝彦『三島由紀夫の沈黙――その死と江藤淳・石原慎太郎』東信堂、2002年7月。ISBN 978-4-88713-448-5 
  • 伊藤勝彦『最後のロマンティーク 三島由紀夫』新曜社、2006年3月。ISBN 978-4-7885-0981-8