伊藤嘉一 (国際協力専門家)

伊藤 嘉一(いとう よしかず、1945年 - )は、日本国際協力専門家。1971年に創設された国連ボランティア計画(UNV)の第1次隊の一員として北イエメン(現イエメン)に派遣され、水資源確保のための深井戸等の開発に従事した。2021年12月2日には、UNV設立50周年を記念する国連総会の非公式会合に登壇した[1][2][3][4]

いとう よしかず

伊藤 嘉一
生誕 1945年
職業 国際協力専門家
団体 国際協力機構(JICA), 国連ボランティア(UNV), 国連開発計画(UNDP), FAO 等
テンプレートを表示

経歴

編集

伊藤は日本国内で農林省に勤務したのち、1971年にUNV第1次隊のボランティアとして採用され、アラビア語研修等を経て北イエメンへ派遣された。派遣期間中は深井戸の掘削や伏流水の調査等を通じて、飲料水・農業用水の確保に取り組んだ。[1]

その後はUNDP、FAO、外務省技官、JICAの関係等で国際協力分野に携わり、国内でも目黒ユネスコ協会でODAに関する講座を行うなど、普及啓発活動にも従事した。[4][3]

登壇・寄稿

編集
  • 2021年12月2日:UNV設立50周年を記念する国連総会非公式会合に登壇(UN主催の会議案内に登壇者として記載)。[2]

脚注

編集
  1. ^ a b Volunteer Story: Yoshikazu Ito”. UNV. 2025年9月27日閲覧。
  2. ^ a b Commemorative Meeting to mark the 50th anniversary of UNV Programme – Concept Note and Agenda”. United Nations. 2025年9月27日閲覧。
  3. ^ a b Crossroads (JICA Volunteer publication)”. JICA. 2025年9月27日閲覧。
  4. ^ a b “元国連職員の伊藤嘉一氏 経歴…”. 産経新聞. (2021年12月3日). https://www.sankei.com/article/20211203-7WNIYOZLJVONBNC2DDLT7HQZJU/ 2025年9月27日閲覧。 

関連項目

編集

外部リンク

編集