ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
今すぐ寄付する
もしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。
ウィキペディアについて
免責事項
検索
六条有言
言語
ウォッチリストに追加
編集
六条 有言
(ろくじょう ありあや
[
1
]
、
寛政
3年
7月4日
(
1791年
8月3日
) -
弘化
3年
2月19日
(
1846年
3月16日
))は、
江戸時代
後期の
公卿
。初名は六条栄保。
目次
1
官歴
2
系譜
3
脚注
4
出典
官歴
編集
寛政
11年(
1799年
:
従五位下
文化
3年(
1806年
):
従五位上
文化6年(
1809年
):
侍従
文化7年(
1810年
):
従四位下
、
左権少将
文化10年(
1813年
):
従四位上
文化12年(
1815年
):
正四位下
文政
2年(
1819年
):
権中将
文政7年(
1824年
):
院別当
文政12年(
1829年
):
従三位
天保
4年(
1833年
):
正三位
天保8年(
1837年
):
参議
、
従二位
天保9年(
1838年
):
右中将
天保11年(
1840年
):
踏歌
外弁
系譜
編集
実父:
久世通根
養父:
六条有家
子:
六条有容
子:
梅溪通善
娘:慎子 -
藤大路納親
の妻
脚注
編集
^
『昭和新修華族家系大成 下巻』霞会館、1984年、p.783。
出典
編集
坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
黒板勝美『公卿補任』
吉川弘文館
、2000年。