利用者:ワーナー成増/sandboxの履歴が非常に長くなったため、履歴を分離しました。初版(平成25年1月20日 (日) 02:51)から平成27年4月16日 (木) 00:45まで、4757 版の履歴は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20150503に保存されています。

利用者:ワーナー成増/sandboxの履歴が非常に長くなったため、履歴を分離しました。初版(平成27年5月3日 (日) 01:07)から 平成29年2月15日 (水) 23:55まで、4504 版の履歴は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20170216に保存されています。

利用者:ワーナー成増/sandboxが非常に長くなったため、sandboxを分離しました。初版(2017年2月16日 (木) 07:36‎)から 2018年2月22日 (木) 00:00‎まで、872 版は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20180222に保存されています。

利用者:ワーナー成増/sandboxの履歴が非常に長くなったため、履歴を分離しました。初版(2018年2月22日 (木) 00:42‎‎)から 2022年6月16日 (木) 23:09‎まで、4,451版は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20220616に保存されています。

利用者:ワーナー成増/sandboxの履歴が非常に長くなったため、履歴を分離しました。初版(2022年6月16日 (木) 23:23 (JST))から 2024年5月2日 (木) 22:58(JST)まで、4,182版は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20240503に保存されています。

話題追加 サブページ

映画の入場税

編集
  • 1938年(昭和13年) - 日華事変に伴う大日本帝国の財源不足を補う目的で、地方税から国税に移管、観覧税から入場税へと名称変更も行われた[1][2]。入場料金23銭以上税率10パーセント[1]。23銭未満、非課税。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 入場料金1円以上、税率100パーセント[1]。1円未満、非課税。
    • 12月1日 - 入場料金3円以上、税率150パーセントに増税[1]。3円未満、非課税。
  • 1948年(昭和23年)
    • 8月1日 - 入場税の地方移譲[3]。税率150パーセント。
  • 1950年(昭和25年)
    • 3月1日 - 税率100パーセントに減税[4]
    • 12月1日 - 入場税の滞納・脱税が多かったので、東京では票券(チケット)を当局が映画館に交付するようになる[5]。大阪は翌年8月1日から[5]
  • 1953年(昭和28年)1月 - 税率50パーセントに減税[6]
  • 1959年(昭和34年)8月 - 入場料金70円以下税率10パーセント、100円以下20パーセント、101円以上30パーセント[6]
  • 1962年(昭和37年)4月 - 一律10パーセントに減税[7]
  • 1973年(昭和48年) - 入場料金1000円以下5パーセントに減税[8]
  • 1975年(昭和50年)4月 - 入場料金1500円まで無税、1500円超は税率10パーセント[6]
  • 1985年(昭和60年)4月 - 入場料金2000円まで無税に変更[6][9]
  • 1989年(平成元年)4月1日 - 消費税導入に伴い廃止される[6]

出典

  1. ^ a b c d 斉藤 2009, p. 54.
  2. ^ 入場税(にゅうじょうぜい)とは”. 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンク. 2016年12月26日閲覧。 “1938年(昭和13)に国税に移管され、名称も入場税に改められた。”
  3. ^ (株)岩波書店『岩波書店八十年』(1996.12)”. 渋沢社史データベース. 渋沢栄一記念財団情報資源センター. 2020年12月14日閲覧。 “8月1日 酒消費税・電気ガス税創設。入場税地方移譲。”
  4. ^ 斉藤 2009, p. 55.
  5. ^ a b 斉藤 2009, pp. 55–56.
  6. ^ a b c d e 斉藤 2009, p. 56.
  7. ^ 谷川義雄『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月、140頁。ISBN 4-89219-113-2 
  8. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、312頁。ISBN 978-4873767550 
  9. ^ 「1985年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1986年昭和61年)2月下旬号、キネマ旬報社、1986年、128頁。 

2023年の活動

編集

2024年の活動

編集

注釈

出典

映連配給収入

編集

ノーマルケース

編集
  • “1980年配給収入10億円以上番組”. 日本映画製作者連盟. 2025年1月1日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: url-status (カテゴリ)
    • {{利用者:ワーナー成増/sandbox/映連配給収入|1980|accessdate=2025-01-01}}
  • 1980年に公開された『影武者』の配給収入は27億円[1]
    • [[1980年の映画|1980年]]に公開された『[[影武者 (映画)|影武者]]』の配給収入は27億円<ref>{{利用者:ワーナー成増/sandbox/映連配給収入|1980|accessdate=2025-01-02}}</ref>。
  • 1999年は洋画の方が邦画より興行的には優っていたように見える[注 1]
    • [[1999年の映画#日本配給収入ランキング|1999年]]は洋画の方が邦画より興行的には優っていたように見える{{refnest|group=注|『アルマゲドン』が83.5億円の配給収入<ref>{{利用者:ワーナー成増/sandbox/映連配給収入|1999|accessdate=2025-02-28}}</ref>。}}。

年度

編集
  • エラー: 年度がありません。
    • {{利用者:ワーナー成増/sandbox/映連配給収入}}
  • エラー: 年度がありません。
    • {{利用者:ワーナー成増/sandbox/映連配給収入|accessdate=2025-01-03}}
  • エラー: 年度がありません。
    • {{利用者:ワーナー成増/sandbox/映連配給収入|1=|accessdate=2025-01-04}}
  • エラー: 年度が範囲外。1980から1999までを指定。
    • {{利用者:ワーナー成増/sandbox/映連配給収入|1979}}
  • エラー: 年度が範囲外。1980から1999までを指定。
    • {{利用者:ワーナー成増/sandbox/映連配給収入|2000}}

閲覧日

編集

注釈

  1. ^ 『アルマゲドン』が83.5億円の配給収入[2]

出典

  1. ^ “1980年配給収入10億円以上番組”. 日本映画製作者連盟. 2025年1月2日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: url-status (カテゴリ)
  2. ^ “1999年配給収入10億円以上番組”. 日本映画製作者連盟. 2025年2月28日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: url-status (カテゴリ)

大学は出たけれど

編集

大学を卒業し、女優に専念できる環境になったのに、薬師丸がやってみたい企画が回って来なくなった[1]映画の神様に見放され、生きにくい現実に直面した[2]

注釈

出典

  1. ^ 武藤 1993, p. 262.
  2. ^ 武藤 1993, p. 263.

高校受験失敗

編集

dummy

ブロマイド

編集

1970年

編集
男性
女性

1971年

編集

1971年(昭和46年)の売上ランキングは以下のとおり[1]

男優
  1. 千葉真一
  2. 森田健作
  3. 近藤正臣
  4. 高倉健
  5. あおい輝彦
  6. 菅原文太
  7. 桜木健一
  8. 石橋正次
  9. 仲雅美
  10. 赤木圭一郎
女優
  1. 吉沢京子
  2. 范文雀
  3. 吉永小百合
  4. 新藤恵美
  5. 紀比呂子
  6. 関根恵子
  7. 五十嵐じゅん
  8. 酒井和歌子
  9. 麻田ルミ
  10. 藤純子
男性歌手
  1. にしきのあきら
  2. フォーリーブス
  3. 野村真樹
  4. ジューク・ボックス
  5. PYG(ピッグ)
  6. 森進一
  7. 舟木一夫
  8. ザ・ドリフターズ
  9. 西郷輝彦
  10. クールファイブ
女性歌手
  1. 岡崎友紀
  2. いしだあゆみ
  3. 安倍律子
  4. 小川知子
  5. ちあきなおみ
  6. ゴールデン・ハーフ
  7. 和田アキ子
  8. 藤圭子
  9. 辺見マリ
  10. 渚ゆう子

1972年

編集

1972年(昭和47年)の売上ランキングは以下のとおり[2][3]

男優
  1. 森田健作
  2. 沖雅也
  3. 石橋正次
  4. 仲雅美
  5. 志垣太郎
  6. 千葉真一
  7. 近藤正臣
  8. 堺正章
  9. 桜木健一
  10. 赤木圭一郎
女優
  1. 五十嵐じゅん
  2. 岡崎友紀
  3. 吉沢京子
  4. 紀比呂子
  5. 中野良子
  6. 関根恵子
  7. 吉永小百合
  8. 范文雀
  9. 榊原るみ
  10. 奈良富士子
男性歌手
  1. フォーリーブス
  2. 野口五郎
  3. にしきのあきら
  4. 本郷直樹
  5. 沢田研二
  6. 郷ひろみ
  7. 五木ひろし
  8. 野村真希
  9. 尾崎紀世彦
  10. 舟木一夫
女性歌手
  1. 南沙織
  2. 天地真理
  3. 小柳ルミ子
  4. ゴールデン・ハーフ
  5. いしだあゆみ
  6. 平山三紀
  7. 野路由紀子
  8. 山口いづみ
  9. 安倍律子
  10. 麻丘めぐみ

1973年

編集

1973年(昭和48年)の売上ランキングは以下のとおり[4][5]

男優
  1. 森田健作
  2. 石橋正次
  3. 水谷豊
  4. 志垣太郎
  5. 藤岡弘
  6. 草刈正雄
  7. 千葉真一
  8. 菅原文太
  9. 仲雅美
  10. 石田信之
女優
  1. 岡崎友紀
  2. 栗田ひろみ
  3. 榊原るみ
  4. 松坂慶子
  5. 吉沢京子
  6. 島田陽子
  7. 五十嵐じゅん
  8. 奈良富士子
  9. 中野良子
  10. 紀比呂子
男性歌手
  1. 郷ひろみ
  2. 西城秀樹
  3. フォーリーブス
  4. 野口五郎
  5. 三善英史
  6. 沢田研二
  7. にしきのあきら
  8. 五木ひろし
  9. フレンズ
  10. 伊丹幸雄
女性歌手
  1. 天地真理
  2. 森昌子
  3. 麻丘めぐみ
  4. 小柳ルミ子[注 1]
  5. 南沙織
  6. 桜田淳子
  7. 浅田美代子
  8. 山本リンダ
  9. アグネス・チャン
  10. 小林麻美

1974年

編集

1974年(昭和49年)の売上ランキングは以下のとおり[6][7]

男優
  1. 森田健作
  2. 三浦友和
  3. 草刈正雄
  4. 小野寺昭
  5. 菅原文太
  6. 石橋正次
  7. 篠田三郎
  8. 水谷豊
  9. 赤木圭一郎
  10. 渡哲也
女優
  1. 岡崎友紀
  2. 島田陽子
  3. 坂口良子
  4. 松坂慶子
  5. 水沢アキ
  6. 吉沢京子
  7. 榊原るみ
  8. 仁科明子
  9. 栗田ひろみ
  10. 秋吉久美子
男性歌手
  1. 郷ひろみ
  2. 西城秀樹
  3. フィンガー5
  4. 野口五郎
  5. フォーリーブス
  6. あいざき進也
  7. 城みちる
  8. ジャニーズJr.
  9. 沢田研二
  10. フレンズ
女性歌手
  1. アグネス・チャン
  2. 山口百恵
  3. 桜田淳子
  4. 浅田美代子
  5. キャンディーズ
  6. 麻丘めぐみ
  7. 森昌子
  8. 南沙織
  9. 天地真理
  10. 風吹ジュン

1975年

編集

1975年(昭和50年)の売上ランキングは以下のとおり[8][9]

男優
  1. 佐藤佑介
  2. 小野寺昭
  3. 三浦友和
  4. 森田健作
  5. 水谷豊
  6. 草刈正雄
  7. 菅原文太
  8. 南条弘二
  9. 赤木圭一郎
  10. 倉田保昭
女優
  1. 岡崎友紀
  2. 志穂美悦子
  3. 秋吉久美子
  4. 浅田美代子
  5. 坂口良子
  6. 仁科明子
  7. 五十嵐淳子
  8. 大竹しのぶ
  9. 島田陽子
  10. 池上季実子
男性歌手
  1. 西城秀樹
  2. ずうとるび
  3. 郷ひろみ
  4. ジャニーズJr.
  5. 豊川誕
  6. フィンガー5
  7. 野口五郎
  8. あいざき進也
  9. アンデルセン
  10. 荒川務
女性歌手
  1. 桜田淳子
  2. 山口百恵
  3. キャンディーズ
  4. アグネス・チャン
  5. 木之内みどり
  6. 林寛子
  7. 森昌子
  8. 片平なぎさ
  9. 岡田奈々
  10. 麻丘めぐみ

1976年

編集

1976年(昭和51年)の売上ランキングは以下のとおり[10][11]

男優
  1. 三浦友和
  2. 倉田保昭
  3. 佐藤佑介
  4. 草刈正雄
  5. 岡本富士太
  6. 水谷豊
  7. 田中健
  8. 小野寺昭
  9. 井上純一
  10. 森田健作
女優
  1. 志穂美悦子
  2. 秋吉久美子
  3. 坂口良子
  4. 仁科明子
  5. 岡崎友紀
  6. 手塚さとみ
  7. 浅田美代子
  8. 東海林典子
  9. 大竹しのぶ
  10. 大原麗子
男性歌手
  1. 西城秀樹
  2. 豊川誕
  3. 草川祐馬
  4. 郷ひろみ
  5. ずうとるび
  6. あいざき進也
  7. ジャニーズJr.
  8. 加納竜
  9. メッツ
  10. レモンパイ
女性歌手
  1. 山口百恵
  2. 桜田淳子
  3. 岡田奈々
  4. キャンディーズ
  5. 岩崎宏美
  6. 片平なぎさ
  7. 林寛子
  8. 森昌子
  9. 伊藤咲子
  10. 木之内みどり

1977年

編集

1977年(昭和52年)の売上ランキングは以下のとおり[12]

男優
  1. 草刈正雄
  2. 三浦友和
  3. 倉田保昭
  4. 高野浩幸
  5. 水谷豊
  6. 川崎麻世
  7. 田中健
  8. 山本伸吾
  9. 小野寺昭
  10. 沖雅也
女優
  1. 志穂美悦子
  2. 松本ちえこ
  3. 秋吉久美子
  4. 坂口良子
  5. 香坂みゆき
  6. 竹下景子
  7. 仁科明子
  8. 岡崎友紀
  9. 大原麗子
  10. 原田美枝子
男性歌手
  1. 郷ひろみ
  2. 西城秀樹
  3. 新沼謙治
  4. 豊川誕
  5. ずうとるび
  6. 草川祐馬
  7. 太川陽介
  8. 加納竜
  9. あいざき進也
  10. 清水健太郎
女性歌手
  1. ピンク・レディー
  2. 山口百恵
  3. 桜田淳子
  4. 岡田奈々
  5. キャンディーズ
  6. ビューティ・ペア
  7. 岩崎宏美
  8. 太田裕美
  9. 榊原郁恵
  10. 浅野ゆう子

1978年

編集

1978年(昭和53年)の売上ランキングは以下のとおり[13][14]

男優
  1. 川崎麻世
  2. 宮内淳
  3. 三浦友和
  4. 国広富之
  5. 水谷豊
  6. 草刈正雄
  7. 田中健
  8. 倉田保昭
  9. 山本伸吾
  10. 草川祐馬
女優
  1. 大場久美子
  2. 香坂みゆき
  3. 志穂美悦子
  4. 竹下景子
  5. 岸本加世子
  6. 坂口良子
  7. 片平なぎさ
  8. 松本ちえこ
  9. 浅野ゆう子
  10. 大原麗子
男性歌手
  1. 西城秀樹
  2. 郷ひろみ
  3. 太川陽介
  4. 清水健太郎
  5. 沢田研二
  6. ずうとるび
  7. 新沼謙治
  8. 狩人
  9. レイジー
  10. 加納竜
女性歌手
  1. ピンク・レディー
  2. 榊原郁恵
  3. 山口百恵
  4. 桜田淳子
  5. 木之内みどり
  6. 岩崎宏美
  7. 岡田奈々
  8. 高田みづえ
  9. キャンディーズ
  10. 相本久美子

1979年

編集

1979年(昭和54年)の売上ランキングは以下のとおり[15][16]

男優
  1. 川崎麻世
  2. 井上純一
  3. 水谷豊
  4. 国広富之
  5. 宮内淳
  6. 三浦友和
  7. 倉田保昭
  8. 田中健
  9. 神田正輝
  10. 近藤正臣
女優
  1. 大場久美子
  2. 香坂みゆき
  3. 薬師丸ひろ子
  4. 斉藤とも子
  5. 志穂美悦子
  6. 荒木由美子
  7. 岸本加世子
  8. 岡田奈々
  9. 浅野ゆう子
  10. 藤谷美和子
男性歌手
  1. 西城秀樹
  2. 渋谷哲平
  3. 郷ひろみ
  4. 沢田研二
  5. リューベン
  6. 太川陽介
  7. ずうとるび
  8. 清水健太郎
  9. 新沼謙治
  10. レイジー
女性歌手
  1. 榊原郁恵
  2. 石野真子
  3. 山口百恵
  4. ピンク・レディー
  5. 相本久美子
  6. 石川ひとみ
  7. 能瀬慶子
  8. 岩崎宏美
  9. 桜田淳子
  10. 秋ひとみ

注釈

  1. ^ 2001年の日刊スポーツの記事(総合順位)では小柳ルミ子が抜けていて、同じ女性歌手の桜田淳子浅田美代子山本リンダがランクインしている。

出典

  1. ^ プロマイド昭和史 1982, p. 209.
  2. ^ プロマイド昭和史 1982, p. 210.
  3. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第16回 沖雅也”. 2004年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  4. ^ プロマイド昭和史 1982, p. 211.
  5. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第8回 西城秀樹”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  6. ^ プロマイド昭和史 1982, p. 212.
  7. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第19回 島田楊子”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  8. ^ プロマイド昭和史 1982, p. 213.
  9. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第23回 早乙女愛”. 2005年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  10. ^ プロマイド昭和史 1982, p. 214.
  11. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第20回 榊原郁恵”. 2004年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  12. ^ プロマイド昭和史 1982, p. 215.
  13. ^ プロマイド昭和史 1982, p. 216.
  14. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第14回 ピンクレディ”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  15. ^ プロマイド昭和史 1982, p. 217.
  16. ^ プロマイド誕生80年 スターたちの原点 第25回 石野真子”. 2004年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。