加藤昭
日本の鉱物学者
この記事には複数の問題があります。 |
加藤 昭(かとう あきら、1931年6月19日[1] - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学(記載鉱物学)[2]。理学博士(東京大学)。東京府生まれ。
| 生誕 |
1931年6月19日(94歳) |
|---|---|
| 居住 |
|
| 研究分野 | 鉱物学(記載鉱物学) |
| 研究機関 | 東京大学、国立科学博物館 |
| 出身校 | 東京大学 |
| 博士課程 指導教員 | 渡辺武男 |
| 影響を 受けた人物 | 渡辺武男、櫻井欽一 |
| 主な受賞歴 |
櫻井賞(1973年) 渡邉萬次郎賞(2006年) |
| プロジェクト:人物伝 | |
経歴
編集1954年、東京大学理学部地学科卒業[2]。1959年、東京大学大学院数物系博士課程修了、理学博士[2]。同年、東京大学理学部地質学教室助手[2]。1964年、国立科学博物館地学課勤務[2]。東京大学理学部講師[2]。1971年、国立科学博物館地学研究部地学第二研究室長。1975年 - 1982年、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会 (IMA-CNMMN) 委員長。1995年、国立科学博物館地学研究部長。1996年:、国立科学博物館定年退職、名誉研究員。
受賞歴
編集著書
編集脚注
編集参考文献
編集- 松原聰「日本人の名前がついた鉱物」『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年、192-193頁。ISBN 4-05-402013-5。
関連項目
編集外部リンク
編集- “加藤 昭(名誉研究員)”. 国立科学博物館. 2011年11月3日閲覧。
- 宮城磯治. “nkysdb: 加藤 昭”. なかよし論文データベース. 産業技術総合研究所. 2011年11月3日閲覧。
- 宮島宏. “新鉱物の発見に関わった人たち”. 2011年11月3日閲覧。