十分の一刑
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
十分の一刑(じゅうぶんのいちのけい、ラテン語: decimatio)とは、古代ローマの軍隊において行われた兵士に対する罰則。この刑はローマ軍においては極刑として行われ、反乱や上官への不服従など重大な逸脱行為に対して課せられた。

内容
編集罰を受ける集団の兵士の中から抽選で10人に1人を選び、その1人を他の9人で棍棒・石打などで処刑することを課せられた。撲殺から逃れた他の者も、当時は市民の食料であった小麦でなく家畜の飼料や剣闘士以外は口にしない大麦が支給された。また、一般兵士と同じテントでの寝泊りは許されず、野営地の外での野営をさせられた。刑罰はレギオー内のコホルス単位の兵士に適用され、その階級・年齢などは一切関係なく無作為に行われた。
この刑は多数の者が仲間の処刑に関わる非情な刑罰ゆえ、軍団の兵士には恐れられた。ただし、司令官の側からすれば、この刑を行えば単純計算で戦わずして兵力の1割が減ってしまうため、よほどのことがない限り執行されることはなかった。
記録例
編集関連項目
編集脚注
編集出典
編集参考文献
編集- エイドリアン・ゴールズワーシー 著、宮坂渉 訳『カエサル 下』白水社、2012年。ISBN 978-4-560-08229-4。