土渕海峡
日本の香川県土庄町にある世界一狭い海峡
土渕海峡(どふちかいきょう)は、香川県小豆郡土庄町の小豆島本島部(渕崎地区)と前島(土庄地区)を隔てる海峡[1][2]。最狭部は9.93メートルで、「世界で最も狭い海峡」として1996年1月、ギネス世界記録に認定された[2][3]。

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
概要
編集土庄町の市街地では両岸がコンクリートの護岸で覆われ人工河川のようである[3]が、全長は約2.5キロメートル、最大幅は約400メートルある[2][3]。水深は3.4メートル(満潮時)、1.5メートル(干潮時)[4]。
最狭部付近では市街地をつなぐ橋が複数かけられており、南側にある土庄町役場では横断証明書を有料で発行している[1][2]。このうち永代橋(えいたいはし)には香川県道26号土庄福田線が通る。
命名とギネス登録
編集土渕海峡という名称は、ギネスブックへ申請する際に海峡の名前が必要であったため、土庄町の「土」と対岸の渕崎地区の「渕」を取って命名されたものである。それまでは、この海峡に名前は特についていなかった[5]とされているが、大正10年発行の小豆郡誌に土渕海峡という名称が使用されている[6]。
ギネスには1990年に一度申請したが、国家機関の証明がないと指摘され、国土地理院の地形図への記載後に再申請して認められた[7]。
特筆事項
編集脚注
編集- ^ a b 土渕海峡 土庄町役場(2022年12月14日閲覧)
- ^ a b c d “土渕海峡・フレトピア公園”. うどん県旅ネット. 香川県庁. 2018年3月12日閲覧。
- ^ a b c 浅井 2007, p. 91.
- ^ “土渕海峡”. 小豆島観光ガイド. 土庄町 (2020年3月6日). 2020年8月21日閲覧。
- ^ 浅井建爾『くらべる地図帳』(2010年9月8日第1刷、東京書籍)p.39 ISBN 978-4-487-80475-7
- ^ 「第廿五編 土木」『小豆郡誌』香川県小豆郡、757頁。doi:10.11501/980732 。"県道架設 橋名:永代橋 河川名:土渕海峡 所在地:土庄町 線路名:坂手線 橋質:木 長:6.0間 幅:12尺 架設年度:明治44年"と記載されている
- ^ <気になるスポット>世界一狭い海峡 小豆島の名所に『日本経済新聞』夕刊2022年11月17日くらしナビ面(2022年12月14日閲覧)
参考文献
編集- 浅井建爾『図解&入門 大人のための日本地理』日本実業出版社、2007年7月1日、182頁。ISBN 978-4-534-04245-3。
関連項目
編集外部リンク
編集- 土渕海峡(小豆島観光ガイド、土庄町商工観光課)
座標: 北緯34度29分11.30秒 東経134度11分10.26秒 / 北緯34.4864722度 東経134.1861833度