塩化レニウム(V)(えんかレニウム ご、: rhenium(V) chloride)は、化学式が Re2Cl10 と表されるレニウム塩化物である。赤褐色の固体で、レニウムの塩化物で最高酸化数にあるものである。

塩化レニウム(V)
物質名
識別情報
ECHA InfoCard 100.033.660 ウィキデータを編集
性質
ReCl5
モル質量 363.471 g/mol
外観 赤褐色
密度 4.9 g/cm3, 固体
融点 220 °C
沸点 N/A
水と反応して HCl を発生
構造
単斜晶系, mP48
P21/c, No. 14
八面体形
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
加水分解によりHClを放出する
GHS表示:[1]
急性毒性(低毒性)
Warning
H315, H319, H335
P261, P264, P271, P280, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P321, P332+P313, P337+P313, P362, P403+P233, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
NFPA 704 four-colored diamondHealth 1: Exposure would cause irritation but only minor residual injury. E.g. turpentineFlammability (red): no hazard codeInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazard W: Reacts with water in an unusual or dangerous manner. E.g. sodium, sulfuric acid
1
0
安全データシート (SDS) MSDS
関連する物質
関連するハロゲン化レニウム 塩化レニウム(III)
塩化レニウム(IV)
六フッ化レニウム
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
チェック verify (what is チェック ☒N ?)

構造と性質

編集

塩化レニウム(V)は双八面体形構造をとり、Cl4Re(μ-Cl)2ReCl4 と表すことができる。Re-Re 結合長は3.74 Åである[2]。類似の構造が塩化タンタル(V)にも見られる。

この化合物はレニウム発見の数年後、1933年[3]に初めて合成された。900 °C以上でレニウムを塩素化することで得られ[4]昇華によって精製することができる。

Re2Cl10 はレニウムの塩化物で最高酸化数にあるものである。しかし d2 配置をとるため、さらに塩素化することができる可能性がある。塩化レニウム(VI)は不確かだが、フッ化レニウム(VI)フッ化レニウム(VII)が知られている[5]

利用と反応

編集

Re2Cl10 は空気中で茶色の液体に分解する[6]

Re2Cl10 の商業的な利用法はないが、初期のオレフィンメタセシス触媒として歴史的価値がある[7]還元によって塩化レニウム(III)が生じる。

酸素付加により塩化三酸化レニウム(VII)が生じる[8]

 

出典

編集
  1. ^ GHS: PubChem 83602
  2. ^ Mucker, K. F.; Smith, G. S.; Johnson, Q. (1968), “The crystal structure of ReCl5”, Acta Crystallographica Section B Structural Crystallography and Crystal Chemistry 24 (6): 874, doi:10.1107/S0567740868003316 
  3. ^ Geilmann, Wilhelm; Wrigge, Friedrich W.; Biltz, Wilhelm. (1933), “Rheniumpentachlorid” (German), Z. anorg. allgem. Chem. 214 (3): 244, doi:10.1002/zaac.19332140304 
  4. ^ Roger Lincoln, Geoffrey Wilkinson "Rhenium Pentachloride and Volatile Metal Chlorides by Direct Chlorination Using a Vertical-Tube Reactor" Inorganic Syntheses, 1980, Volume 20, Pages 41–43. doi:10.1002/9780470132517.ch11.
  5. ^ Stuart A. Macgregor and Klaus H. Moock "Stabilization of High Oxidation States in Transition Metals. 2.1 WCl6 Oxidizes [WF6]-, but Would PtCl6 Oxidize [PtF6]-? An Electrochemical and Computational Study of 5d Transition Metal Halides: [MF6]z versus [MCl6]z (M = Ta to Pt; z = 0, 1−, 2−)" pp 3284–3292. doi:10.1021/ic9605736
  6. ^ Edwards, D. A.; Ward, R. T. (1970), “Some reactions of rhenium(V) chloride”, Journal of the Chemical Society a Inorganic Physical Theoretical: 1617, doi:10.1039/J19700001617 
  7. ^ Ring-opening polymerization of endo and exo-dicyclopentadiene and their 7,8-dihydro derivatives, Hamilton, J.G.; Ivin, K.J.; Rooney, J.J. Journal of Molecular Catalysis 1986 , 36, 115.
  8. ^ Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. (2004), Inorganic Chemistry (2nd ed.), Prentice Hall, ISBN 978-0130399137 

外部リンク

編集