塩化鉄(III)

鉄の塩化物の一つ
塩化第二鉄から転送)

塩化鉄(III)(えんかてつ(III)、Iron(III) chloride)は、組成式 FeCl3の無機化合物である。かつては塩化第二鉄(えんかだいにてつ、ferric chloride)とも呼ばれた。金属光沢がある。融点は 302 アルコールエーテルに可溶である。潮解性がある。水和物は黄褐色(写真)を呈する。水に溶かすと赤褐色の溶液となる。

塩化鉄(III)
塩化鉄(III) (無水物)
塩化鉄(III) (六水和物)
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.028.846 ウィキデータを編集
EC番号
  • 231-729-4
RTECS number
  • LJ9100000
UNII
国連/北米番号
  • 1773 (無水物)
  • 2582 (水溶液)
性質
FeCl
3
モル質量
  • 162.204 g/mol (無水物)
  • 270.295 g/mol (六水和物)[1]
外観 反射光で緑黒色、透過光で赤紫色、六水和物は黄色の固体、水溶液は褐色
匂い わずかに塩酸
密度
  • 2.90 g/cm3 (無水物)
  • 1.82 g/cm3 (六水和物)[1]
融点 307.6 °C (585.7 °F; 580.8 K) (無水物)
37 °C (99 °F; 310 K) (六水和物)[1]
沸点
  • 316 °C (601 °F; 589 K) (無水物, 分解)[1]
  • 280 °C (536 °F; 553 K) (六水和物, 分解)
912 g/L (無水物または六水和物, 25 °C)[1]
への溶解度
  •  
  • 630 g/L (18 °C)
  • よく溶ける
  • 830 g/L
  • よく溶ける
磁化率 +13,450·10−6 cm3/mol[2]
粘度 12 cP (40% 溶液)
危険性[4][5][注釈 1]
GHS表示:
Corr. Met. 1; Skin Corr. 1C; Eye Dam. 1Acute Tox. 4 (oral)
Danger
H290, H302, H314
P234, P260, P264, P270, P273, P280, P301+P312, P301+P330+P331, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P321, P363, P390, P405, P406, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
NFPA 704 four-colored diamondHealth 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
2
0
0
引火点 不燃性
NIOSH(米国の健康曝露限度):
TWA 1 mg/m3[3]
安全データシート (SDS) ICSC 1499
関連する物質
その他の
陰イオン
その他の
陽イオン
関連する凝固剤
構造
六方晶系, hR24
R3, No. 148[7]
八面体
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
☒N verify (what is チェック ☒N ?)

塩化鉄(II)酸素空気により酸化され生成したものは、不均化および加水分解により酸化鉄(III)水酸化鉄(III)、塩基性塩化鉄(III) の沈殿が発生する。

結晶状態のものは強い酸化力を有する。濃厚な水溶液でも酸化作用を示すので、プリント基板銅版画エッチング剤として利用されている。

フェノール類に加えると呈色するため、それらの検出に用いられる。ヘキサシアニド鉄(II) 酸カリウムとの反応で濃青色沈殿が生成する。

塩化第二鉄の2004年度日本国内生産量は 35万6472トン、工業消費量は 2万9314トンである[8]

生成

編集

塩化鉄(II)塩素の反応で生成される。

 

または、塩化鉄(II)二酸化硫黄塩化水素の反応で生成される。

 

反応

編集

塩化鉄(III)と酸化鉄(III)を約350 ℃まで加熱するとオキシ塩化鉄になる。

 

3価の鉄イオンが銅から電子を受け取り2価になり、銅は銅イオンになる。塩化鉄(III)は塩化鉄(II)になる。このプロセスをエッチングに利用する。

 
 

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ An alternative GHS classification from the Japanese GHS Inter-ministerial Committee (2006)[6][出典無効] notes the possibility of respiratory tract irritation from FeCl
    3
    and differs slightly in other respects from the classification used here.

出典

編集
  1. ^ a b c d e f Haynes, William M., ed (2011). CRC Handbook of Chemistry and Physics (92nd ed.). CRC Press. p. 4.69. ISBN 1439855110 
  2. ^ Haynes, William M., ed (2011). CRC Handbook of Chemistry and Physics (92nd ed.). CRC Press. p. 4.133. ISBN 1439855110 
  3. ^ NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0346
  4. ^ HSNO Chemical Classification Information Database (New Zealand Environmental Risk Management Authority), http://www.epa.govt.nz/search-databases/Pages/ccid-details.aspx?SubstanceID=10764 
  5. ^ Various suppliers, collated by the Baylor College of Dentistry, Texas A&M University. (accessed 2010-09-19)
  6. ^ Template:GHS class JP
  7. ^ “Structure refinement of an FeCl3 crystal using a thin plate sample”. J. Appl. Crystallogr. 22 (2): 173–180. (1989). Bibcode1989JApCr..22..173H. doi:10.1107/S0021889888013913. 
  8. ^ “経済産業省化学工業統計年報” (PDF). 2004年. 2017年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF). 2017年10月1日閲覧.

関連項目

編集

外部リンク

編集