塩原又策
日本の実業家
塩原 又策(しおばら またさく、1877年(明治10年)1月10日 - 1955年(昭和30年)1月7日)は、日本の実業家。三共株式会社(現:第一三共株式会社)創業者・元社長。神奈川県出身。横浜英語学校卒業。
来歴・人物
編集この節の加筆が望まれています。 |
大谷嘉兵衛の経営する日本製茶会社で実務の手ほどきを受け、父と大谷が共同出資し設立した横浜絹物会社で取締役支配人になる。
1897年、友人の西村庄太郎が渡米する折に、事業の探索を依頼し1898年に高峰譲吉が発見したタカジアスターゼの輸入販売権を獲得する。1899年(明治32年)に匿名合資会社三共商店を設立し横浜市弁天通に店を構える。さらに1902年、高峰譲吉のアドレナリンや1911年、鈴木梅太郎が発見したオリザニンの輸入販売権を獲得し1913年(大正2年)に三共株式会社を設立し高峰譲吉を社長に迎える。同社専務取締役就任[1]。
1915年11月、内国製薬常務取締役就任[1]。1916年、サトウライト株式会社専務取締役就任。1920年5月、キシライト株式会社社長就任[1]。同年9月、東京石鹸製造株式会社社長就任[1]。1923年、大和醸造株式会社代表取締役[1]。1929年(昭和4年)7月9日、三共社長に就任する[1]。
家族
編集- 父・塩原又一(又市、-1905) ‐ 船舶給水業[2]、不動産業。長野県宗賀村洗馬宿出身で、明治維新直後に横浜に出て吉田新田の井戸水を市中に売り歩く商売を始め、横浜港に出入する内外船舶への飲料水販売で大成、土地家屋を多数入手して貸地貸家業を始め、立身出世の豪商として知られた[3][4][5]。
- 妻・千代(1986-) ‐ 大鳥圭介の娘ひなと逓信技師・奥田象三の長女。東洋英和女学校在学中の後輩に村岡花子。[6]
- 長女・朝子 (1906-) ‐ 石崎政一郎の妻
- 二女・英子(1908-) ‐ 陸王内燃機取締役・永井信二郎(1895-)の妻。夫は一宮藩士・永井退叟(大槻文彦の母方伯父)の孫で、東洋海上火災保険取締役・永井好信(1861-)の二男、慶應義塾卒業後、高田商会、時事新報社を経て三共入社。妹婿は子爵加納久朗の二男。[7][8]
- 長男・塩原禎三(1909-) ‐ 三共社長。岳父に菊本直次郎。
- 三女・智子(1911-) ‐ 服部正次の妻
- 五男・高峰健三(1920-1945) ‐ 高峰譲吉の養子となるも戦死[9]
- 六男・高峰英三(1922-) ‐ 兄に代わって譲吉の養子となる。妻の妙子は大川平三郎の外孫であり、本州製紙社長の田辺武次の二女。[9]
- 六女・邦子(-) ‐ 元国際原子力機関職員、セイコー電子工業社長・原礼之助(1925-2015)の妻。
- 妹・トヨ(1878-) ‐ 三共の共同創業者・福井源次郎の妻。三共の名は塩原と福井と西村庄太郎の3人の共同出資の意。
栄典
編集出典
編集外部リンク
編集- 塩原又策と高峰譲吉 高峰譲吉博士研究会、2023年4月20日