大井宿

中山道の46番目の宿場

大井宿(おおいじゅく)は、中山道の46番目の宿場美濃国恵那郡大井村(現・岐阜県恵那市)に存在した。

歌川広重木曽海道六十九次・大井」

江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と5町があった[1]。それぞれの町は6ヶ所の枡形によって区切られていた。

住民の多くは農商も兼ねていた。大井宿までは信州からの牛荷物も多く往来し賑やかであったという。

大井宿から槙ヶ根追分を経て、下街道を利用する旅人も多かった。なお、川越街道大井宿埼玉県ふじみ野市)とは別物である。

概略

編集

満足和歌集にある岡田善政の大井宿

編集

江戸幕府旗本笠松陣屋で美濃国の幕府領を管理していた美濃郡代岡田善政満足和歌集に大井宿のことを書き記している。

まさしく たもつといふ年の三年[2]葉月はじめのほど、江戸を出侍り、十六日 まごめの峯 くだるより、みのゝ國を見おろして、今ぞ心おちゐにける。その夜は大井の里にとまる。此所は慶長の末つかたまでは、伊勢の翁[3]のあづかり所にて、たびたび きかよふ里なり。今やどる家のあるじも、むかしのずさなり。ふる人も此家に やどりなれ給ひて しとおもひ出づれば、庭のやり水 かけとまる 心ちらして 涙もよゝと流れそひぬ。物語に、あかしのあま君、おやそんわうの 後を尋ねて、年へてのぼり 住みける都に ちかき大井の宿、むらさき式部が 筆のすさびも 思ひ出られて

 

くみてしる 都の宿の あはれさは こゝも大ゐの 里のいさら井

最寄り駅

編集

史跡・みどころ

編集
 
本陣跡
 
明治天皇行在所は旅籠から作った[4]
 
距離標
大湫宿までの史跡・みどころ
  • 西行塚
  • 槙ヶ根一里塚
  • 槙ヶ根立場
  • 深萱立場跡

指定文化財・天然記念物

編集

岐阜県指定文化財

編集
  • (史跡) 大井宿本陣跡  門は当時のもの

参考文献

編集

隣の宿

編集
中山道
中津川宿 - 大井宿 - 大湫宿

外部リンク

編集

関連項目

編集

出典

編集
  1. ^ a b c 中山道17宿マップ”. 恵那市観光協会. 2024年12月7日閲覧。
  2. ^ 正保3年(1646年)
  3. ^ 善政の父の岡田善同
  4. ^ 大井宿 明治天皇行在所(岩井邸). 恵那市観光協会. 2020年01月28日閲覧.
  5. ^ 岐阜県:大井宿本陣跡[おおいじゅくほんじんあと]”. 岐阜県. 2017年6月13日閲覧。

座標: 北緯35度27分20.1秒 東経137度24分53.8秒 / 北緯35.455583度 東経137.414944度 / 35.455583; 137.414944