大井赤亥
日本の政治学者 (1980-)
この記事には複数の問題があります。 |
大井 赤亥(おおい あかい、1980年(昭和55年)11月27日[1] - )は、日本の政治学者。学位は博士(学術)[2]。
来歴
編集1980年、東京都生まれ。母は美術家のいさじ章子[3]。広島市にて育ち、広島市立白島小学校、仁保中学校、基町高等校を卒業[1]。慶応大学を経て[4]、2008年、東京大学法学部第3類(政治学コース)卒。2014年、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程単位取得退学。2017年「ハロルド・ラスキの思想世界: 20世紀における政治学と公共的知識人」で東京大学より博士(学術)を取得[5][6]。
東京大学、法政大学、昭和女子大学などで講師を務める[2]。2020年3月、(旧)立憲民主党の広島2区支部長に就任[7]。2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で(新)立憲民主党で出馬するも比例復活もならず落選。2022年、広島工業大学非常勤講師に就任。2024年12月、同年10月の第50回衆議院議員総選挙にて比例復活当選した有田芳生の政策担当秘書に就くことを発表した[8]。
人物
編集著作
編集著書
編集- 『ハロルド・ラスキの政治学 - 公共的知識人の政治参加とリベラリズムの再定義』(東京大学出版会、2019年)[2]
- 『武器としての政治思想-リベラル・左派ポピュリズム・公正なグローバリズム』(青土社、2020年)[2]
- 『現代日本政治史 ―「改革の政治」とオルタナティヴ』(ちくま新書、2021年)
- 『政治と政治学のあいだ 政治学者、衆議院選挙をかく闘えり』(青土社、2023年)
共編著
編集受賞歴
編集動画
編集- 河野有理×大井赤亥 大井赤亥と日本政治の現在地──思想の領分Vo.3【論壇チャンネルことのは】
選挙歴
編集当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 |
政党内比例順位 /政党当選者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
落 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 40 | 広島県第2区 | 立憲民主党 | 7万939票 | 34.76% | 1 | 2/2 | 7/2 |
脚注
編集- ^ a b 「大井 赤亥のプロフィール」『AKAI OHI OFFICIAL WEB SITE』。2022年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月29日閲覧。
- ^ a b c d e f 武器としての政治. 青土社. (2020/12/25)
- ^ https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=140022618
- ^ “世界の懸け橋に 子どもたちは(継承・平和の世紀へ) /広島”. 朝日新聞. (2008年8月7日)
- ^ a b c “大井 赤亥 (Akai OHI) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年8月28日閲覧。
- ^ 大井, 赤亥 (2017). ハロルド・ラスキの思想世界 : 20世紀における政治学と公共的知識人 .
- ^ “立民、広島で2新人を擁立 次期衆院選”. 日本経済新聞. (2020年3月10日) 2021年1月23日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ https://x.com/AkaiOHI/status/1873379703429730378
- ^ 大井赤亥後援会事務所「パンフレット 大井赤亥 プロフィール」
- ^ “自民党の衝撃的敗北で動き出す「大連立」、政局のカギは「中選挙区連記制」への選挙改革【立憲国会議員が緊急提言】 47都道府県・全465議席シミュレーション、政権中枢がほのめかす新衆院選制度でこうなる | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2025年8月28日閲覧。
外部リンク
編集- 大井赤亥
- 大井赤亥の活動報告
- 大井赤亥 (@akaiohi) - X
- 大井 赤亥 | 研究者情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター