大口 久和(おおぐち ひさかず、生没年不詳)は、江戸時代前期から中期の武士[1]通称兵右衛門[1]本姓藤原[1]阿波徳島藩蜂須賀家家臣[1]

 
大口久和
時代 江戸時代前期から中期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:兵右衛門
姓名:藤原久和
幕府 江戸幕府
主君 蜂須賀家
阿波徳島藩 無足奉行
氏族 藤原秀郷大口氏
父母 父:大口清秀、母:南半左衛門
養父:大口小兵衛
兄弟 長濱義秀室、清行村上玄節室、村上玄節後室、正普先山尚親久和成房村上弥一右衛門
テンプレートを表示

経歴

編集

久和は、阿波徳島藩大口清秀の四男に生まれる[1]。母は南半左衛門の娘[1]。徳島藩無足奉行大口小兵衛の養子となり、その職を継ぐ[1]。小兵衛は清秀の弟、つまり久和の叔父にあたる[1]

小兵衛が亡くなると家督を継いで奉行職となるが、不届きな件があったとして咎められ、切腹した[1]。小兵衛から始まった家系は、わずか2代で断絶した[1]

氏族

編集

大口氏は、藤原秀郷の末裔とされ、伊勢国大口郷(現在の三重県松阪市大口町付近)に本拠を置く土豪となった[1]。つまり本姓は藤原であるため、正式な姓名藤原久和である。また、祖父の清古は大河内姓を名乗ったが、北畠家庶流の大河内氏や摂津源氏大河内氏の一族ではない。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k 『蜂須賀家家臣成立書并系図』徳島大学附属図書館蔵