大口 清澄(おおぐち きよすみ、? - 弘化2年(1846年12月9日)は、江戸時代後期の武士[1]阿波徳島藩大口氏9代当主[1]

 
大口清澄
時代 江戸時代後期
生誕 不詳
死没 弘化2年(1846年12月9日
改名 秀之丞→茂右衛門
別名 通称:茂右衛門 / 幼名:秀之丞
姓名:藤原清澄
幕府 江戸幕府
主君 蜂須賀家
阿波徳島藩
氏族 藤原秀郷大口氏
父母 父:大口軌逵、母:森久品
兄弟 快藏大岡在寛室、森久嘉室、清澄
正室:庄野八兵衛
継室:猪子之蕃
清宗
テンプレートを表示

経歴

編集

清澄は、阿波徳島藩家臣大口軌逵の次男に生まれる[1]。母は森久品の妹[1]。初名を大口秀之丞といい、元服して大口茂右衛門清澄と名乗った[1]。父の軌逵とともに徳島藩蜂須賀家に仕えた[1]。初め庄野八兵衛の娘を正室に迎え入れたが、離別して猪子之蕃の娘を継室とした[1]

清澄は次男であり家督を継がない予定だったため、初めは奥小姓の職についていた[1]。ところが兄の快蔵が早世したため[1]、正式な大口家の後継と決定する。

寛政12年(1800年12月2日、軌逵が病死したため、享和元年(1801年4月1日に大口家の家督を継ぐ[1]。阿波大口家9代当主となって、蜂須賀家の城下に250石を領した[1]文化元年(1804年)から参勤交代行列の一人に名を連ね、主君に従って江戸に供する[1]。江戸では池田周防の屋敷に行って交流を深めたという[1]。また清澄には子がおらず、清澄も男系では大口氏の出自でなかったため、大口氏諸流の血縁にあたる服部家の服部信守次男・服部牛五郎を養子に迎えた[1]弘化2年(1846年12月9日、病死する[1]

氏族

編集

大口氏は、藤原秀郷の末裔とされ、伊勢国大口郷(現在の三重県松阪市大口町付近)に本拠を置く土豪となった[1]。つまり本姓藤原であるため、正式な姓名は藤原清澄である。阿波大口家は代々阿波徳島藩に仕えた[1]。清澄の跡を継いだ清宗は大口氏血縁の服部氏の子で清澄の養子であるが、この清宗もまた子がいなかったため、こちらも服部氏から養子を取った[1]

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『蜂須賀家家臣成立書并系図』徳島大学附属図書館蔵