大島の流儀(おおしまのりゅうぎ)は、的山大島で行われている棒術を表芸とする武術の流派である。平戸市大島村(的山大島)の五集落七地区で伝承されている。

大島の流儀
おおしまのりゅうぎ
発生国 日本の旗 日本
流派 天下新無相流
大山引大流
真刀流
主要技術 棒術捕手捕縄術
伝承地 長崎県平戸市大島村的山大島
テンプレートを表示

1986年3月31日、長崎県平戸市指定無形民俗文化財に指定された[1]

歴史

編集

江戸時代から明治期にかけて、的山大島に伝えられた棒術の流儀である[1][2]

平戸藩の藩校である維新館で行われていた修業科目の一つで、下級武士や仲間・農民などの棒捕手の技といわれている[1]

武芸伝承の性格を色濃く残しながら、「花杖」と称して後継者に伝承されている[1]


各地区の流儀

編集

流儀が伝承されているのは西神浦、前平、西宇土、大根坂、的山の五集落七地区である。

西神浦
大山引大流
天下新無相流
前平東
天下新無相流
前平川畑東
真刀流
前平神山西
大山引大流
天下新無相流
西宇土
天下新無相流
大根坂
真刀流
天下新無相流
的山
天下新無相流

西神浦の流儀

編集

棒と棒、太刀と太刀、太刀と棒などの型を伝承している。

棒踊りではなく古武道の一つとされている[3]

大山引大流と天下新無双流の伝書が伝わっており、流儀の伝承者の系図・型・心得などが記録されている。

1792年(寛政4年)に神田喜藤次から堀口惣七宛の伝書や1867年(慶応3年)の寺田千蔵の伝書などがある。


平戸市指定文化財

編集

昭和61年3月31日に平戸市の市指定文化財に指定された。

  • 西神浦流儀    西神浦流儀保存会
  • 前平東流儀    前平東流儀保存会
  • 前平川畑・東流儀 前平川畑流儀保存会
  • 前平神山・西流儀 前平神山・西流儀保存会
  • 西宇戸流儀    西宇戸流儀保存会
  • 大根坂流儀    大根坂流儀保存会
  • 的山流儀     的山流儀保存会

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d 大島の流儀|HIRADOじかん情報|長崎県 平戸市(ひらどし)ホームページ”. www.city.hirado.nagasaki.jp. 平戸市. 2025年5月27日閲覧。
  2. ^ 「大島の流儀」『文化庁月報 No.218』文化庁、1986年11月、p14
  3. ^ 大島村郷土誌編纂委員会 編『大島村郷土誌』大島村教育委員会、1989年

参考文献

編集
  • 「大島の流儀」『文化庁月報 No.218』文化庁、1986年11月、p14
  • 富永好松『平戸藩の武芸教育 松浦静山を中心として』長崎出版文化協会、1986年
  • 大島村郷土誌編纂委員会 編『大島村郷土誌』大島村教育委員会、1989年


関連項目

編集