大江村 (富山県)

日本の富山県射水郡にあった村

大江村(おおごうむら)は、かつて富山県射水郡にあった

おおごうむら
大江村
廃止日 1953年12月1日
廃止理由 編入合併
大江村小杉町
現在の自治体 射水市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
射水郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 5.81[1] km2.
総人口 2,220[2]
1921年大正10年)[2]
隣接自治体 下村老田村、小杉町、新湊市
大江村役場
所在地 富山県射水郡大江村大字鷲塚村[3]
座標 北緯36度43分43秒 東経137度07分02秒 / 北緯36.72861度 東経137.11736度 / 36.72861; 137.11736 (大江村)座標: 北緯36度43分43秒 東経137度07分02秒 / 北緯36.72861度 東経137.11736度 / 36.72861; 137.11736 (大江村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革

編集
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い射水郡大江村、鷲塚村、西高木村、小白石村、稲積村が合併し、大江村が発足。
  • 1953年昭和28年)12月1日 - 射水郡小杉町に編入され消滅。

歴代村長

編集

出典→[4]

  1. 鶴森助八(1889年2月20日 - )
  2. 寺腰三郎(1890年3月20日 - )
  3. 岡田美信(1894年3月20日 - )
  4. 竹内喜八郎(1902年3月29日 - )
  5. 竹内喜八郎(1906年4月2日 - )
  6. 竹内喜平(1910年3月31日 - )
  7. 竹内喜八郎(1910年4月26日 - )
  8. 竹内喜八郎(1914年4月25日 - )
  9. 川筋伊之助(1918年4月25日 - )
  10. 川筋次作(1919年7月18日 - )
  11. 竹内喜八郎(1920年4月10日 - )
  12. 竹内喜八郎(1924年4月10日 - )
  13. 小見与作(1929年2月7日 - )
  14. 小見与作(1933年2月7日 - )
  15. 竹内喜太郎(1933年3月1日 - )
  16. 中川善峰(1937年1月28日 - )
  17. 竹内喜平(1941年3月20日 - )
  18. 竹内喜平(1945年3月10日 - )
  19. 森田与三(1946年1月29日 - )
  20. 石黒秀学(1947年4月6日 - )
  21. 藤田口出信(1951年4月23日 - )

参考文献

編集
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

編集
  1. ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)262頁。
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)180頁。
  3. ^ 『小杉町史 通史編』(1997年3月31日、小杉町役場発行)853頁。
  4. ^ 『小杉町史』(1959年11月15日、小杉町役場発行)後編33 - 34頁。

関連項目

編集