ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
今すぐ寄付する
もしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。
ウィキペディアについて
免責事項
検索
大神宮
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
言語
ウォッチリストに追加
編集
大神宮
(だいじんぐう) (創建年順)
天照皇大神宮
(てんしょうこうたいじんぐう)
鎮座地:
福岡県
糟屋郡
久山町
猪野604
通称「九州のお伊勢さま」。
神功皇后
(第14代
仲哀天皇
の
皇后
・第15代
応神天皇
の母)が祀ったとの伝承。
1677年
頃、黒田光之によって現在地へ遷移。
日向大神宮
通称「京のお伊勢さま」。
第23代
顕宗天皇
の勅願により
筑紫
日向の
高千穂
の峯の神蹟より神霊を移して創建との伝承。
皇大神宮
伊勢神宮
の
内宮
。
第40代
天武天皇
14年(
685
)に
式年遷宮
の制が立てられ、第一回
式年遷宮
は、
内宮
は第41代
持統天皇
4年(
690
)。
豊受大神宮
伊勢神宮
の
外宮
。
外宮
の第一回
式年遷宮
は第41代
持統天皇
6年(
692
)。
山口大神宮
通称「西のお伊勢さま」。
永正
17年(
1520年
)、
大内氏
30代目の
大内義興
が
伊勢神宮
の神霊を勧請して創建。
伊勢原大神宮
通称「関東のお伊勢さま」。
1620年
頃山田曾右衛門らによって勧請。
後水尾天皇
による勅許に関しては記録が無く不明。
伊勢山皇大神宮
鎮座地: 神奈川県神奈川県横浜市西区宮崎町64
通称「関東のお伊勢さま」。
明治三年
旧暦四月に現在の鎮座地へ遷座。明治三年旧暦十二月、伊勢の神宮の勧請を受けた由緒によって、明治政府から神奈川県宗社(神奈川県の総氏神)に定められた。
開成山大神宮
通称「東北のお伊勢さま」。
1876年
中條政恒の働きかけにより神宮司庁から認可。
東京大神宮
通称「東京のお伊勢さま」。
1880年
皇大神宮
の遙拝殿として創建。
1923年
関東大震災
で焼失。
1928年
飯田橋
に遷座
天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)
鎮座地:
神奈川県
川崎市
中原区
井田中ノ町
天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)
鎮座地:
長野県
東御市
大字
鞍掛
字上原1174
その他
編集
出雲大神宮
(
亀岡市
)
大神宮 (桜川市)
大神宮 (
館山市
) -
千葉県
館山市の地名。同地に所在する
安房神社
に由来。
関連項目
編集
皇大神宮 (曖昧さ回避)
神宮
このページは
曖昧さ回避のためのページ
です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。
このページへリンクしているページ
を見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。