大鋸屋村
日本の富山県東礪波郡にあった村
| おがやむら 大鋸屋村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1952年5月1日 |
| 廃止理由 |
新設合併 城端町、南山田村、大鋸屋村、北野村、蓑谷村 → 城端町 |
| 現在の自治体 | 南砺市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 地方 | 中部地方(北陸地方) |
| 都道府県 | 富山県 |
| 郡 | 東礪波郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 18.72[1] km2. |
| 総人口 |
1,987[2]人 (1938年(昭和13年)末[2]) |
| 隣接自治体 | 城端町、蓑谷村、平村、南山田村 |
| 大鋸屋村役場 | |
| 所在地 | 富山県東礪波郡大鋸屋村大字大鋸屋[3] |
| 座標 | 北緯36度29分56秒 東経136度54分01秒 / 北緯36.49897度 東経136.90014度座標: 北緯36度29分56秒 東経136度54分01秒 / 北緯36.49897度 東経136.90014度 |
| ウィキプロジェクト | |
村名は中心地の大鋸屋からとられた[3]。
沿革
編集歴代村長
編集出典→[4]
- 湯浅吉郎平(1889年6月 - 1891年11月)
- 高桑長兵衛(1891年12月 - 1893年7月)
- 高木眞砂(1893年8月 - 1897年7月)
- 高桑長左衛門(1897年8月 - 1897年10月)
- 大桑孝文(1897年10月 - 1901年1月)
- 盛田与三(1899年10月 - 1901年1月)
- 高桑長兵衛(1901年1月 - 1903年8月)
- 高桑万蔵(1903年8月 - 1906年2月)
- 石村与三七(1906年3月 - 1907年8月)
- 吉岡与三吉(1907年8月 - 1908年1月)
- 大野半次郎(1908年1月 - 1909年5月)
- 大桑孝文(1909年5月 - 1912年5月)
- 土井与一郎(1912年3月 - 1913年11月)
- 浦川米次郎(1913年12月 - 1915年11月)
- 島田助一郎(1915年11月 - 1930年5月)
- 内山庄(1930年6月 - 1930年8月)
- 高桑常次郎(1930年8月 - 1931年8月)
- 小谷川善七(1934年8月 - 1936年9月)
- 島田助一郎(1936年9月 - 1938年3月)
- 山田勘平(1939年3月 - 1940年2月)
- 中島庄太郎(1940年2月 - 1947年1月)
- 五東竹次郎(1947年2月 - 1952年4月)
参考文献
編集- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。