飾磨県(しかまけん)は、1871年明治4年)に播磨国を管轄するために設置された。現在の兵庫県南西部にあたる。本項では前身の姫路県(ひめじけん。第1次府県統合後)についても記す。

飾磨県庁舎

概要

編集
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における飾磨県

廃藩置県により1871年(明治4年)4月に旧姫路藩に設置された姫路県を母体として同年11月に播磨国内の各県が統合されて新しい姫路県が成立したが、統合から1週間で飾磨県に改称した。名称は県庁所在地の飾磨郡からとられた。この短期間での改称の理由として、宮武外骨は著書『府藩県制史』において、旧姫路藩は譜代佐幕藩であったために、県名として姫路の名称を使うことが明治政府によって嫌われたためであるとしている。ただし、宮武説は学説として認められたものではない。

県庁建物は最初、姫路城の三の丸にあったが1876年(明治9年)に城西部の薬師山に移転。兵庫県との合併後に姫路赤十字病院となるが2002年平成14年)に移転・解体された[1][2]

1876年(明治9年)、府県統廃合の原案を練っていた内務卿・大久保利通は、国家的見地から、兵庫港を国際貿易港としての中心的な役割に発展させるため、当時まだ規模の小さい兵庫県に、物産豊かな飾磨県を編入することを考えた。この統合は実施されることとなり、飾磨県は廃止された。

1880年(明治13年)頃、飾磨県の再設置運動が活発化したが、実現することはなかった。

沿革

編集

管轄地域

編集

尼崎県生野県忍県古河県鳥取県(旧福本藩1.15万石)、鶴舞県兵庫県丸亀県壬生県飛地領も編入した。

歴代知事

編集

姫路県

編集

飾磨県

編集

脚注

編集

関連項目

編集
先代
姫路藩
明石県赤穂県安志県
小野県龍野県林田県
三日月県三草県山崎県
忍県 (一部)・鳥取県 (一部)・兵庫県 (一部)・
壬生県 (一部)・古河県 (一部)・鶴舞県 (一部)・
尼崎県 (一部)・棚倉県 (一部)
行政区の変遷
1871年 - 1876年 (姫路県→飾磨県)
次代
兵庫県