姿大橋
新潟県十日町市にある橋
姿大橋(すがたおおはし)は、新潟県十日町市の信濃川に架かる新潟県道285号姿土市停車場線の橋長183.7 m(メートル)の鈑桁橋。
| 姿大橋 | |
|---|---|
|
| |
| 基本情報 | |
| 国 |
|
| 所在地 | 新潟県十日町市 |
| 交差物件 | 信濃川 |
| 用途 | 道路橋 |
| 路線名 | 新潟県道285号姿土市停車場線 |
| 管理者 | 新潟県十日町地域振興局地域整備部 |
| 着工 | 1965年(昭和40年) |
| 竣工 | 1967年度(昭和42年度)11月 |
| 開通 | 1967年(昭和42年)11月29日 |
| 座標 | 北緯37度5分46.5秒 東経138度43分3.4秒 / 北緯37.096250度 東経138.717611度 |
| 構造諸元 | |
| 形式 | 4径間単純鈑桁橋 |
| 材料 | 鋼 |
| 全長 | 183.7 m |
| 幅 | 6 m |
| 最大支間長 | 45 m |
| 関連項目 | |
| 橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 | |
概要
編集信濃川中流部の70.0 km(キロメートル)距離標から70 m上流側の地点に架橋されている。
歴史
編集かつては貝野橋という鋼補剛トラス・鋼主塔の幅員3 mの吊橋及び木桁橋の有料橋が架かっていたが、1959年(昭和34年)に木桁部が流失するなどした。そのため、1965年(昭和40年)秋に永久橋への架け替えに着工し、工費78百万円を費やして1967年(昭和42年)11月29日に永久橋となる新橋が開通した[1][2][3][4]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 信濃川百年史には188.7 mとされている
出典
編集外部リンク
編集- 新潟県 十日町地域振興局 地域整備部 - 橋梁管理者
- 十日町市 とおかまち散歩道 橋のある風景
- 空から見た信濃川・魚野川 - 北陸地方整備局 信濃川河川事務所
