安東駅 (慶尚北道)
韓国の鉄道駅
安東駅(アンドンえき)は、大韓民国慶尚北道安東市松峴洞にある、韓国鉄道公社(KORAIL)中央線の駅。2020年12月16日以前は同市雲興洞付近に存在した。
| 安東駅 | |
|---|---|
|
駅舎 | |
|
안동 アンドン Andong | |
|
◄甕泉信号場 (13.3 km) (25.2 km) 義城► | |
![]() | |
| 所在地 |
|
| 所属事業者 | 韓国鉄道公社(KORAIL) |
| 駅種別 | 普通駅 |
| 駅等級 | 2級 |
| 所属路線 | 中央線 |
| キロ程 | 219.4 km(清凉里起点) |
| 駅構造 | 2面4線 |
| ホーム | 高架駅 |
| 開業年月日 | 1931年10月15日 |
| 安東駅 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 안동역 |
| 漢字: | 安東驛 |
| 発音: | アンドンニョク |
| 英語表記: | Andong Station |
歴史
編集開業当初は、朝鮮との直通列車が複数設定されていた南満洲鉄道安奉線の安東駅(現:丹東駅)との区別から、慶北安東駅(경북안동역)という駅名だった。
- 1931年10月16日:朝鮮鉄道慶北線の醴泉 - 慶北安東間が開通、これにより慶北線が全通。
- 1940年3月1日:朝鮮総督府鉄道局による慶北線の買収により国有となる。同日、京慶南線(現在の中央線南部区間)の延伸開業により慶州駅方面と結ばれる。
- 1941年7月1日:慶北安東 - 栄州間が開業。翌42年4月1日には京慶線全区間が開通する。
- 1944年9月30日:慶北線店村 - 慶北安東間の鉄道運輸営業を休止[1]。慶北線は1966年に終点を安東から栄州に変更して開業したため、本駅での慶北線接続は消滅した。
- 1949年7月頃:駅名を安東駅に改称[2]。
- 2020年12月17日:中央線の複線電化に伴い駅舎移転[3]。
駅構造
編集のりば
編集| 1 | 嶺東線 | ムグンファ号 | 東大邱・釜田方面 |
|---|---|---|---|
| 中央線 | 釜田方面 | ||
| 2 | 中央線 | KTX-イウム | 釜田方面(予定) |
| 3 | 中央線 | KTX-イウム | 清凉里方面 |
| 4 | 中央線 | ヌリロ | 清凉里方面 |
| ムグンファ号 | |||
| 嶺東線 | ムグンファ号 | 東海方面 |
利用状況
編集この節の加筆が望まれています。 |
駅周辺
編集隣の駅
編集脚注
編集- ^ 鮮交会『朝鮮交通史 資料編』(1986)に基づく。ただし「当分の間便乗・便載の取扱をする」との記載があることから正式な休止時期は不明。
- ^ “駅名二つ改称”. 東亜日報. (1949年7月2日)
- ^ 안동역 17일부로 이전 운영, 교통 중심지 역할 기대
