宮城県道21号河南米山線
宮城県の道路
宮城県道21号河南米山線(みやぎけんどう21ごう かなんよねやません)は、宮城県石巻市と登米市を結ぶ県道(主要地方道)である。
主要地方道 | |
---|---|
宮城県道21号 河南米山線 主要地方道 河南米山線 | |
実延長 | 18.7 km |
起点 | 石巻市前谷地【北緯38度30分28.1秒 東経141度11分41.8秒 / 北緯38.507806度 東経141.194944度】 |
終点 | 登米市米山町【北緯38度37分38.7秒 東経141度12分48.6秒 / 北緯38.627417度 東経141.213500度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 宮城県道29号河南築館線 宮城県道30号河北桃生線 宮城県道61号涌谷津山線 宮城県道15号古川登米線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要
編集路線データ
編集- 総延長:18.7027 km[1]
- 起点:宮城県石巻市前谷地
- 終点:宮城県登米市米山町
歴史
編集路線状況
編集石巻市(旧河南町)の前谷地地区の国道108号交点を起点とし、旧桃生町、登米市旧豊里町を経由し、旧米山町桜岡地区の県道15号までを結ぶ。途中、前谷地地区~登米市豊里町まではJR気仙沼線とほぼ並行(前谷地駅周辺~和渕駅周辺はともに旧北上川の右岸、和渕駅周辺~陸前豊里駅周辺までは旧北上川の対岸)して走る。終点の桜岡地区でそのまま直進すると国道346号に合流し、登米市中心部と旧豊里町を結ぶ最短ルートを形成する。
重複区間
編集- 宮城県道61号涌谷津山線:石巻市桃生町寺崎 - 登米市豊里町上町裏
- 宮城県道257号河南登米線:石巻市和渕 - 登米市豊里町上町裏
令和3年度・12時間交通量
- 石巻市桃生町給人町東町 - 3,208台
- 登米市豊里町小口前 - 9,089台
地理
編集通過する自治体
編集交差する道路
編集- 国道108号(石巻市前谷地)
- 宮城県道195号前谷地停車場線(石巻市前谷地)
- 宮城県道29号河南築館線(石巻市前谷地)
- 宮城県道257号河南登米線(石巻市和渕)
- 宮城県道196号神取河北線(石巻市桃生町神取)
- 宮城県道30号河北桃生線(宮城県道61号涌谷津山線重複)(石巻市桃生町寺崎)
- 宮城県道61号涌谷津山線・宮城県道257号河南登米線(登米市豊里町上町裏)
- 宮城県道230号小島豊里線(登米市豊里町東待井下)
- 宮城県道237号瀬峰豊里線(登米市豊里町大曲)
- 宮城県道15号古川登米線(登米市米山町)
沿線の施設
編集脚注
編集- ^ “令和6年度宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 宮城県. 2025年6月2日閲覧。
- ^ 昭和47年宮城県公報第5940号告示第214号
- ^ 昭和47年宮城県公報第5940号告示第217号
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十1日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ 『平成5年度「みやぎの道路」』宮城県
- ^ a b “桁の架け替え中に橋脚ひび割れ、荷重の偏り原因か”. 日経クロステック. 2023年10月18日閲覧。
- ^ “東部土木登米地域だより第22号”. 宮城県東部土木事務所登米地域事務所. 2023年10月18日閲覧。
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年6月2日閲覧。