宮城県道59号古川一迫線
宮城県の道路
宮城県道59号古川一迫線(みやぎけんどう59ごう ふるかわいちはさません)は、宮城県大崎市と栗原市を結ぶ県道(主要地方道)である。
主要地方道 | |
---|---|
宮城県道59号 古川一迫線 主要地方道 古川一迫線 | |
実延長 | 18.7 km |
起点 | 大崎市古川諏訪三丁目【北緯38度35分2.9秒 東経140度56分55.2秒 / 北緯38.584139度 東経140.948667度】 |
終点 | 栗原市一迫柳目字持くれ沢【北緯38度43分3.8秒 東経140度56分54.1秒 / 北緯38.717722度 東経140.948361度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() 宮城県道165号古川岩出山線 宮城県道166号岩出山上蝦沢線 宮城県道167号真山高清水線 宮城県道17号栗駒岩出山線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要
編集大崎市古川諏訪の国道108号起点から、旧高清水町西部を経由し栗原市一迫の宮城県道17号栗駒岩出山線交点とを結ぶ。
起点から大崎市古川字上古川(国道4号交点)までの区間は起点(古川バイパス)方向への一方通行である。おおむね全線にわたって整備が完了しているが、途中1.5車線程度の幅員狭小区間が複数個所に残存している。
路線データ
編集歴史
編集路線状況
編集重複区間
編集- 宮城県道165号古川岩出山線:大崎市古川宮沢 - 大崎市古川雨生沢
- 宮城県道166号岩出山上蝦沢線:大崎市古川北宮沢 - 大崎市古川清滝
地理
編集通過する自治体
編集交差する道路
編集- 国道108号(起点)
- 国道4号 古川バイパス(大崎市古川諏訪三丁目)
- 宮城県道165号古川岩出山線(大崎市古川宮沢)
- 宮城県道165号古川岩出山線(大崎市古川雨生沢)
- 宮城県道166号岩出山上蝦沢線(大崎市古川北宮沢)
- 宮城県道166号岩出山上蝦沢線(大崎市古川清滝)
- 宮城県道167号真山高清水線(栗原市高清水日向)
- 宮城県道17号栗駒岩出山線(終点)
沿線の施設等
編集令和3年度・12時間交通量
- 大崎市古川桜ノ目新鹿島伝浦 - 4,178台
- 栗原市高清水手取 - 1,675台
脚注
編集- ^ 宮城県. “宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 宮城県. 2025年8月3日閲覧。
- ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成5年5月11日建設省告示第1270号、建設省
- ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ 宮城県. “(主)古川一迫線 一迫柳目道路改良事業”. 宮城県. 2025年8月3日閲覧。
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年8月3日閲覧。