富山市立岩瀬小学校
富山県富山市にある小学校
富山市立岩瀬小学校(とやましりつ いわせしょうがっこう)は富山県富山市にある公立小学校。
富山市立岩瀬小学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 富山市 |
創立記念日 | 1873年3月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B116220100135 |
所在地 |
〒931-8341 富山県富山市岩瀬御蔵町1番地[1] |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
編集現在の校舎は鉄筋コンクリート造2階建て延床面積約3,500m2。一部に太陽光発電やソーラー温水を取り入れるなど、環境へも配慮している[2]。また、岩瀬公民館、岩瀬地区センター、富山市立図書館岩瀬分館も併設されている[3]。
沿革
編集個別に出典が提示されていない箇所の出典→[4]。
この節の加筆が望まれています。 |
- 1873年3月1日 - 松原町の元新川郡御郡所(治局舎内)にあった十村相談所を修理して校舎とし[5](階下71坪、階上8坪[6])、岩瀬小学校(二百十八番小学校)創立。
- 1888年4月1日 - 現在地に洋館風の建物2階建て[6]の校舎新築。西宮小学校と岩瀬小学校の2校に分かれる。
- 1892年9月 - 2校を合併し。岩瀬尋常高等小学校と改称。
- 1901年2月 - 尋常科、高等科を分離2校とし、岩瀬高等小学校と改称。
- 1908年3月1日 - 尋常科を男子校、高等科を女子校とし、共に尋常科、高等科を併置。
- 1909年10月1日 - 校歌を制定(現在の校歌は男子校のもの)。
- 1913年4月1日 - 男女両校を合併し、東岩瀬尋常高等小学校と改称。
- 1915年4月1日 - 東岩瀬町立幼稚園を併置[7]。
- 1916年4月1日 - 御大典記念事業として[8]、実業補習学校を併置。
- 1926年3月7日 - 午後11時10分頃[9]、小学校が5棟中3棟が焼失(前日の3月6日に火祭りを行い消防の防火宣伝が行われた矢先の出来事であった)。当時は失火とされていたが、数年後に放火と判明している[8]。
- 1927年11月11日 - 校舎一部改築、富山県内最初[10]の鉄筋コンクリート校舎(3階建、建築設計は阿部美樹志、工事は飛島組[11])および講堂が竣工。
- 1936年4月1日 - 岩瀬実業青年学校が昇格した東岩瀬町立岩瀬商業学校(2種、富山県立富山北部高等学校)が当校を間借りして開校[11]。
- 1939年 - 校旗、校訓、校章制定。
- 1940年9月1日 - 富山市立岩瀬尋常高等小学校と改称。
- 1941年4月1日 - 富山市岩瀬国民学校と改称。
- 1947年4月1日 - 富山市立岩瀬小学校と改称。
- 1954年
- 1958年5月2日 - 優良こども郵便局として郵政大臣から表彰を受ける[13]。
- 1960年4月1日 - 特殊学級設置。
- 1964年7月17日 - プール竣工[14]。
- 1969年
- 1970年
- 1977年4月11日 - 体育館落成。
- 2003年9月2日 - 新校舎竣工(事業費は約10億9,000万円)[2]。
通学区域
編集岩瀬赤田町1区~2区、岩瀬荒木町、岩瀬入船町、岩瀬梅本町、岩瀬大町、岩瀬御蔵町、岩瀬表町、岩瀬祇園町、岩瀬古志町、岩瀬古志町1区、岩瀬諏訪町、岩瀬萩浦町、岩瀬文化町、岩瀬松原町、岩瀬港町、岩瀬古志町1区、岩瀬幸町、岩瀬堺町、岩瀬新町1区~2区、岩瀬神明町、岩瀬天神町1区~2区、岩瀬土場町、岩瀬仲町、岩瀬新川町1区~2区、岩瀬白山町1区~2区、岩瀬福来町[15]
進学先
編集周辺
編集交通アクセス
編集- 富山地方鉄道富山港線東岩瀬駅より徒歩約10分
関連項目
編集脚注
編集- ^ 富山市立学校設置条例 別表第1(第2条関係)
- ^ a b 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市役所発行)691頁。
- ^ 富山市立岩瀬公民館(とやま公民館学遊ネット、2025年5月12日閲覧)
- ^ 『富山市史 第五巻』(1980年3月10日、富山市役所発行)1149 - 1150頁
- ^ 『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(1974年3月20日、東岩瀬郷土史編纂会発行)165ページ。
- ^ a b 『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(1974年3月20日、東岩瀬郷土史編纂会発行)108ページ。
- ^ 『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(1974年3月20日、東岩瀬郷土史編纂会発行)167ページ。
- ^ a b 『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(1974年3月20日、東岩瀬郷土史編纂会発行)110ページ。
- ^ 『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(1974年3月20日、東岩瀬郷土史編纂会発行)156ページ。
- ^ 『保存版 ふるさと富山市』(2009年7月18日、郷土出版社発行)195頁。
- ^ a b 『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(1974年3月20日、東岩瀬郷土史編纂会発行)111ページ。
- ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞社発行)84頁。
- ^ 『富山市史 第三巻』(1960年4月15日、富山市役所発行)741頁。
- ^ a b 『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(1974年3月20日、東岩瀬郷土史編纂会発行)114ページ。
- ^ 富山市小中学校通学区域表より 平成26年9月現在